![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/84488625/rectangle_large_type_2_cfebec3be0622470018957e5b20c09ab.jpeg?width=1200)
WILD ボルビティスの違いとその魅力
A.はじめに
お世話になっています。ぼのぼのです。
今年は、カミハタさんが頑張ってくれたお陰で、沢山のWILD株(クリプト・ボルビ・有茎・ロゼットなど)が国内に入荷しましたね!
個人的にも、待望のWILD便であったため、久しぶりに胸が高鳴りました(笑)
そこで、今回の記事では、2000年前後から入荷し始めたアフリカ便ボルビティスについて、便や年式毎の草姿の違いを比較し、本種の奥深い魅力を伝えれればと考えております。
是非、お付き合いくださいませ。m(_ _)m
B.ボルビティス類の現状(流通状況)
先ずは、ショップ購入出来るボルビティス(一般種)を見ていきましょう。
私の知る限り、現在国内でショップから、購入出来るボルビティスは、下記の2種になります。
①ボルビティス・ヒュデロッティー
→ネット等でも購入可能な、最も流通量の多い一般種。
②ボルビティス・ギニアンナロー
→マニアックだったり、水草に強いお店等で目にすることの多い、流通量少なめの一般種。
![](https://assets.st-note.com/img/1660202892234-3BZYFJDNu5.png?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1660202951588-e6PKuhfJ3U.jpg?width=1200)
C.ボルビティス(一般種)草姿の特徴
先ずは、市場流通の9割以上を占めていると思われる、①ボルビティス・ヒュデロッティーの特徴です。
大型化する
ボルビの中では、生長が比較的早い
葉に切れ込みは、余り入らない
→ボルビ類の中では、生長が早く大型化するため、活着させた際、流木や岩肌を早期に覆ってくれるという特徴があります。
→葉に切れ込みが入りにくいため、密生感が出やすいです。また、これは好き好きですが、やや海藻ライクな印象を受けます。
次に、②ボルビティス・ギニアンナローの特徴です。
大型化する
ボルビの中では、生長が比較的早い
葉に、やや深めの切れ込みが入る
切れこみの深さはGHに影響を受けやすく、硬度が高いと、ヒュデロッディーに近い葉形になる
→ヒュデロッディーとの大きな違いは、その葉の形でしょうか。やや深めに入る切れ込みの影響で、比較すると、より水草っぽい印象を、個人的には受けます。
D.WILDボルビティスの参考比較画像集
続いては、私が維持している各WILDボルビティスの画像をご覧下さい。
※便や年式毎の違いについては、E項で後述させていただきます。
本年に来たワイルド株は、まだ、栽培環境でどのような草姿になるか、確定していませんので、予めご了承下さい。
![](https://assets.st-note.com/img/1660204353153-SMRVuh3GrC.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1660204565920-FqhQ4uAIqW.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1660204631571-Od6zGq1TJ1.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1660204701882-kIldWomO5d.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1660204753684-Kq7nDPLHdk.jpg?width=1200)
E.WILDボルビティスの便&年式毎の違い
では、早速D項でご紹介させて頂いた、確認してボルビティスの違いについて、記載させていただきます。
Ⅰ . ボルビティス sp.ギニア (2022)
→かなり独特な葉形をしたボルビです。もし、栽培環境でも棒状の葉を維持してくれるのであれば、個人的には今年1番の大当たりです(笑)
Ⅱ. ボルビティス sp.ギニア (2002)
→後にミニ・ギニアと呼ばれ、流通したタイプのボルビティス。
→その名の通り、30cm水槽でも維持しやすいコンパクトさと、GHに影響を受けにくい、強烈な葉の切れ込みが魅力的な種です。
Ⅲ. ボルビティス sp.カメルーン (2022)
→入荷直後のため、どのような草姿になるかは不明ですが、パッと見、2010年カメルーン便の大型種に思えます。
Ⅳ.ボルビティス sp.カメルーン (2010)
→ウエーブのかかった丸葉と、ワイルドらしい捻れた葉柄が特徴的な中型種です。
Ⅴ. ボルビティス sp.カメルーン (2008)
→丸葉の小型種。葉のウエーブや葉柄の捻れが起き辛い、優等生タイプ。
F.各WILDボルビティスが、マッチしやすそうなレイアウトシーンのご紹介
この項では、WILDボルビティス布教のため、どのようなレイアウトにマッチしやすいかを、現在のトレンドに則して、僭越ながらご紹介させていただきます。
Ⅰ . ボルビティス sp.ギニア (2022)
→入荷直後のため割愛。
→特異な見た目のため、取り敢えずコレクション加えるだけでも、ニヤニヤ出来そうです。(笑)
Ⅱ. ボルビティス sp.ギニア (2002)
→コンパンクトなサイズ感と、強烈な切れ込みの入った葉から、整然とした印象を与えやすいです。
→昨今流行の小型水槽レイアウトで、出番が多く在りそうです。
Ⅲ. ボルビティス sp.カメルーン (2022)
→入荷直後のため、割愛。
→こちらも栽培環境でどのような草姿になるか楽しみな種です。
Ⅳ.ボルビティス sp.カメルーン (2010)
→丸葉とワイルドさのギャップを活かして、中型〜大型水槽の活着水草として活躍出来ると思います。
Ⅴ. ボルビティス sp.カメルーン (2008)
→丸葉で可愛らしい見た目と、ウエーブや葉柄の捻れが起き辛い小型種なため、こちらも昨今流行の小型水槽レイアウトで出番が多そうです。
G.おわりに
ボルビティスは有茎草等と比較して、増殖スピードが遅く、また再入荷も基本的には無いため、今後も流通量が少ない状態が継続するものと思われます。
もし、手に入れられた方は是非、大切に育ててあげて下さい。
本記事情報が、ご興味がある方のお役に立てれば、嬉しく思います。
それでは、引き続き良きアクアライフを〜!!
いいなと思ったら応援しよう!
![bonobono_armor](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/75727892/profile_d61d01a033f173b9903e356cd809d588.png?width=600&crop=1:1,smart)