
note・Youtube・インスタの参入ジャンル決め方のコツとは?
こんにちは。むらいちです。
今回のテーマは「note・Youtube・インスタの参入するジャンル決め方のコツとは?」です。
アウトプットをする上で必要なプラットフォーム(基礎・土台)として、
ブログ(note・WP)
動画メディア(Youtube・TikTok)
SNS(インスタ・ツイッター)
などが挙げられます。
ブログ・動画メディア・SNSはそれぞれ1つずつは参入したい
先程も挙げた
ブログ(note・WP)
動画メディア(Youtube・TikTok)
SNS(インスタ・ツイッター)
というのは、今は誰もの生活必需品となっています。
2022年現在、各メディアの利用率としては、
「LINE>Youtube>ツイッター>インスタ>FB>TikTok」
となっています。
(LINE・Youtubeがツイッター・インスタの約2倍の利用率)
しかし、TikTokに10代が多く集まっているので、今後はTikTokがSNSのベースになると予想されます。
また、2021年時点でスマホの利用時間は
「1日平均2時間以上も使っている」
という所も抑えておくべきポイントですね。
各メディアの参入ジャンル決め方のコツ
ここで各メディアにおける「参入ジャンルの決め方」のコツをご紹介します。
ブログ(WP・note)の場合
ブログ(WP・noteなど)に参入する場合、
「参入ジャンル決め」
はどのように決めるべきなのでしょうか?
コツとしては「文章」に大きく関わってくるので、
「Amazonランキング(本)をチェックする」
というのを個人的にはオススメします!
大体上位に来るジャンルですが、「AmazonランキングTOP100」をチェックしますと
有名人・スポーツ選手の自伝・エッセイ本
ガイドブック(旅行・歴史・ガジェット)
小説(異世界・文学)
グラビア(グラドル・女優・声優)
女性誌(ファッション・俳優・Youtuber)
学習(ドリル・受験)
資格(英語・IT)
ライフハック(仕事術・適職・人間関係)
絵本
コミック
政治・経済
金運アップ・お金の勉強
などが入っていました。
これらをもう少し、分かりやすくまとめるとすれば、
芸能ネタ ⇒ トレンドネタ
旅行・歴史 ⇒ 〇〇ガイド
漫画 ⇒ あらすじ・ネタバレ
グラビア ⇒ セクシー画像・動画
女性誌 ⇒ ファッション・イケメン
勉強 ⇒ 受験・ドリル
絵本 ⇒ 知育・おもちゃ
ライフハック ⇒ 仕事術
ガジェット ⇒ PC・裏ワザ
政治・経済 ⇒ 時事ニュース
金運・お金 ⇒ 運気アップ・お金の勉強
この辺りのジャンルのどれかに参入して、
「自分の切り口を見つける」
という形を取ると良さそうです。
動画メディア(Youtube・TikTok)の場合
次に動画メディア(Youtube・TikTokなど)の場合ですが、こちらは
Youtube急上昇ランキング
TikTok急上昇ランキング
をそれぞれチェックしてきましょう!
記事を書いている現在(2022年7月23日)であれば、Youtubeのトレンドには
ペット
英会話
キャラクター
ドッキリ
スポーツ
ゲーム実況
歌ってみた
映画
アイドル
ピアノ
芸能人Youtuber
スマホアプリ
漫才
K-POP
格闘技
ファッション
事故映像
恋愛
などが入っていました。
これらジャンルで個人的に出来るとすれば
「得意なジャンルに本格参入」
「気になるジャンルの切り抜き動画を作る」
という形になりそうです。
また、TikTokにおいても
K-POP
弾き語り
バズり曲の使用
美女
タットダンス(手のダンス)
カラオケ
加工アプリ
インフルエンサーLIVE
珍百景
声真似
などが上位100~200位で見られました。
TikTokはやはり、10代・インフルエンサーの活躍が目立ちますが
「音楽・ダンスをベースにしている」
という形がしますね。
音楽・ダンス好きであれば、参入の余地は十分にありそうです。
SNS(ツイッター・インスタ)の場合
次にSNS(ツイッター・インスタ・FB)ですが、
「参入ジャンル専用のアカウントを作って、それに絞って発信する」
というやり方がベースとなりそうです。
こちらはツイッターの「急上昇ワード」ですが、
仮想通貨
ぼっち飯
ゲーム
K-POP
寝ながら聴く音楽
切り抜き
Youtuber
競馬
ヒーリング
子供向けアニメ
UFOキャッチャー
心理学本
あるあるネタ
TikTokバズりネタ
などがキーワードで出ていました。(2022/7/23、8:00時点)
ツイッターは割と「自宅で1人で楽しむ趣味ネタ」が多い印象です。
次にインスタの「急上昇ハッシュタグ」をチェックすると
コスメ比較
ご当地グルメ
女性誌の美容ネタ
有名人の楽屋裏
ペット
Youtube動画紹介
車紹介
お肉
カフェの1枚
四コマ漫画
弾き語り
部屋の模様替え
イケメン
スイーツ
イラスト
ジュエリー
自撮り
通販商品の比較
投資情報
友人との1枚
などがありました。
インスタは「盛れる画像」がベースになっていて、やはり特徴がありますね。
SNSは他にも
フェイスブック
ピンタレスト
などがありますが、それぞれ急上昇トレンドが多くなく
企業向け広告
スポーツ
インテリア
などが多くある印象でした。
検索ボリュームはどれ位がおすすめ?
ここでもう少し参入ジャンルを決める際に
「Googleの検索ボリューム」
で決める方も多いかもしれません。
そんなときは
「個人で参入しやすいミドルキーワード」
(月間検索数1000ー5000)
を参入ジャンルとして決めると良いと思います。
ミドルキーワードを
noteのタイトル
Youtubeのテーマ
ツイッターのアカウント
にしつつ、
「スモールキーワード(月間100~1000)」
をコンテンツにしていって
「1記事のタイトル」
「1動画のネタ」
に入れていく形が個人的にはオススメです!
注意点:個人はYMYLや薬機法を避けていくのがオススメ
個人で各ブログ・動画メディア・SNSに参入する場合は
金融
医療
健康
法律
災害
などに該当する
「YMYL(ユア・マネー・ユア・ライフ)
を避けたほうが良いようです。
自己啓発も若干そこに当てはまる感じがしますが、私のようにYMYLに熱量がある場合は
「企業が参入しないスモールキーワードを基本的に狙う」
というのが対策としてアリだと思います!
そして、また
健康食品
化粧品
などを紹介する場合、
「薬機法」
というものにも注意が必要です。
健康食品・化粧品などの通販商品を紹介する場合、
治る・改善する・回復する
アンチエイジング・若返る・マイナス○歳肌
シミが消える・シワがなくなる
漢方・生薬
肌が白くなる・美白になる
などの言葉は使用できないようです。
ですので、上記サイトで紹介されているワードを使って
年齢に応じたお手入れ
あせも・しもやけを防ぐ
皮膚をすこやかに保つ
などの言い換えが必要になります。
個人レベルでは言い切ることが出来ない情報は
個人の口コミ紹介(楽天・Amazon・ツイッター口コミ)
商品の公式動画(Youtube)&個人の感想
商品の情報比較(データベース・グラフを作る)
などで乗り切るのが良さそうですね!
まとめ
以上が
「各メディアの参入ジャンル決めのコツ」
になります。
私もSEOをかじった程度の身なので、これが良いと言い切ることはできませんが、
各メディアは1テーマに絞る
ミドルキーワードでタイトル決め
スモールキーワードで1コンテンツ作る
を基本にすれば、あとは個人個人の
「面白さ・分かりやすさ」
「熱量・応援したくなるキャラ」
「情報の早さ・明確さ」
「美しさ・可愛さ」
などで勝負していけるのかなという感じです。
何かしらの参考になれば幸いです^^
今回は以上です。またお願いいたします!
-----------------
3日坊主・先延ばしをやめる「やる気UP法」教えます
-----------------