
学歴は仕事で重要なのか?
学歴は仕事でどれくらい重要なのでしょうか?高学歴=仕事ができるのか?今回は学歴と仕事について語りたいと思います。
正直、高学歴だから仕事ができるわけではない
東大卒でも京大卒でも早慶卒でも仕事ができない人はたくさんいます。なぜなら、勉強と仕事は頭を使う分野が違うからです。勉強はとにかく暗記ができて、覚えたことを上手く再現できれば点数が取れます。より多くの情報を覚える暗記力や、覚えるまでに多くの時間をかける忍耐力が大切になります。
一方で、仕事は自分で新しいことを考えたり、周りと上手く協力できる人が成功します。もちろん、仕事のやり方を覚える暗記力も役には立ちますが一番大切な能力ではありません。
これに気づけないと「あの人って頭は良いし高学歴だけど、仕事できないよね」と言われてしまいます。高学歴の新入社員とかこのパターンになるケースあるよね…。
あと、プライドが高すぎるともれなく失敗します。仕事では不本意でも頭を下げてお願いすることはいくらでもあるので、プライドはあまりない方が上手くいく可能性が高いです。今まで勉強ができることで周りから褒められていても、社会に出たら今までのことを1回全部忘れたほうが良いです。高学歴の人は。
ただ、学歴が入社試験の判断に使われるのは事実
実際に仕事ができるかと学歴は正直あまり関係がありません。ただ、新卒や中途の入社試験では学歴が1つの判断材料になることは事実です。特に、いわゆる大企業ほど応募してくる人数が多いので、ある程度書類で絞り込むには学歴が使われることも多くあります。何万人もの応募があって書類だけで1人1人の個性は分からないですからね。大体の会社が書類選考から始まることを考えると、高学歴であれば書類試験の突破はより簡単になります。
判断材料なだけなので高学歴であっても仕事ができなさそうであれば面接で落ちます。なので、別に学歴に自信がなくても自分の能力を面接で証明できれば、十分可能性はあるので悲観する必要はありません。
個人的には学歴=努力できる人、というのも必ずしも当てはまらないと思っています。生まれながらにIQがとんでもなく高い人もいますからね。某有名私立校だと幼稚園から入れるのでそれって親の経済力だけでは?と。
学歴にコンプレックスがある人も高学歴の人も学歴のことは忘れて、目の前の仕事に打ち込みましょう!
今日も読んでくれてありがとうございました!
↓ツイッターもやっています。良かったらフォローお願いします。
https://twitter.com/bonjinhh
いいなと思ったら応援しよう!
