見出し画像

配当利回りが安定している銘柄に共通する指標とその意味


配当利回りが安定している銘柄は、投資初心者にも安心感があります。そのような銘柄に共通する指標と、それが意味する内容をわかりやすく説明します。


1. 配当利回り

  • 何を表している?
    配当利回りは、株価に対してどれくらいの「お小遣い(配当)」がもらえるかを示す数字です。

  • 計算式:

  • 理想的な数値:
    3%~5%が目安です。高すぎると無理をしている可能性もあるので注意。

  • ポイント:
    配当利回りが安定している銘柄は、配当金を継続的に支払える企業力を持っている可能性が高いです。


2. 配当性向

  • 何を表している?
    配当性向は、会社の儲け(利益)のうち、どれくらいを配当金として支払っているかを示す数字です。

  • 計算式:

  • 理想的な数値:
    40%~60%くらいが安定的と言われます。

  • ポイント:
    配当性向が高すぎる(80%以上)場合、配当を支払う余裕が少なく、減配のリスクが高まります。一方で低すぎる場合、配当を出し渋っているかもしれません。


3. 連続増配年数

  • 何を表している?
    企業が、毎年配当金を増やし続けている年数です。

  • 理想的な基準:
    10年以上連続増配している企業は、業績が安定している可能性が高いです。

  • ポイント:
    連続増配している企業は、株主への還元意識が高く、経営が安定している傾向があります。


4. 自己資本比率

  • 何を表している?
    企業が持っている全体のお金(総資産)のうち、借金ではなく、自分のお金(自己資本)が占める割合です。

  • 計算式:

  • 理想的な数値:
    50%以上が目安です。

  • ポイント:
    自己資本比率が高い企業は、財務が安定しており、外部からの借金に依存せず経営できるため、減配リスクが低いです。


5. 営業利益率

  • 何を表している?
    売上高の中から、どれだけ利益を生み出しているかを示す数字です。

  • 計算式:

  • 理想的な数値:
    10%以上が望ましいです。

  • ポイント:
    営業利益率が高い企業は、本業が好調で利益を安定して出しているため、配当も継続しやすいです。


6. 業種の安定性

  • 何を表している?
    企業が属する業界や事業が、景気に左右されにくいかを見ます。

  • :

    • 安定している業種: 電気・ガス、通信(例: NTT、KDDI)

    • 変動が大きい業種: 航空、旅行、エネルギー

  • ポイント:
    安定した業種の企業は、景気に影響されにくく、配当金を継続しやすいです。


指標が示すまとめ

指標名 意味 理想的な基準 配当利回り 株価に対する配当金の割合 3%~5% 配当性向 利益に対する配当金の割合 40%~60% 連続増配年数 配当金を増やし続けている年数 10年以上 自己資本比率 借金ではなく自分のお金が占める割合 50%以上 営業利益率 売上からどれだけの利益を生み出しているか 10%以上 業種の安定性 景気に左右されにくい業種に属しているか 安定した業種を選ぶ


初心者向けアドバイス

  • 配当利回りが高いだけではなく、配当性向や自己資本比率も確認しましょう。これらが無理のない範囲であれば、安定した配当が期待できます。

  • 連続増配年数が長い企業は信頼できる選択肢です。

  • 業種や企業の安定性を理解し、「安心して持てる銘柄」を選びましょう。

これらの指標を見れば、安心して配当金がもらえる株を選ぶことができるはずです!


いいなと思ったら応援しよう!