![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/74153285/rectangle_large_type_2_6170a317ae5254310228214d202b1244.png?width=1200)
vsヴィッセル神戸(J1第4節)
前置き
鹿島サイド
前節柏に勝った事で、公式戦の連敗を止めた。
レネ監督の合流も決まり、岩政監督代行の指揮するリーグ戦はこれが最後か?
試合前にコロナウイルス感染者がチームで出てしまい、使える人選に変化あり。
ブエノが先発でCBは不安のあるメンバーでスタート。
神戸サイド
ACLのプレーオフがある関係でリーグ戦を前倒して消化中。
その中で勝てていない。
降格ペースと言っても過言ではない。
大迫、武藤、ボージャンが居ない。
結果は勝利
2-0で勝利。
前半、早い時間帯で先制出来た事がかなりチームを楽にした。
後半も開始から速い時間で追加点を取れた為、チームプランが成功したのだと思う。
良かった所
急造CBでも失点ゼロで終えた事
ミンテはベンチに居た為、ミンテと三竿の可能性もあったが、ブエノを使った。
行けるって判断を元CBの岩政コーチがしたってことは、練習でのアピールの成果かな?
チームとしての雰囲気
当たり前だが4戦3勝、価値が多い分、チームの雰囲気は良さそう。
もちろん岩政コーチの手腕だろう。
何気にみんなで勝ちを目指すって難しいし、戦術の力はまだまだかも知れないけど、個の力があるメンバーが同じ方向に進めるのはデカい。
これでいい形でレネ監督にバトンタッチできる。
岩政コーチの仕事はここからで、新監督が思う事を言語化して選手に伝える事。
本当の仕事、期待しているのはこれから!
気になった所
得点後の振る舞い
先制点を取った後、全体的に受けに回ってしまった印象。
相手のビルドアップ能力を見越してあのプレス強度だったのだろうか?
でも途中で優磨を右に移してプレスさせていたから、多分違う気がする。
どちらにせよ、追加点を前半で取って試合決める勢いがあっても良かったんじゃないか?と言う願望。
荒木、綺世を更に生かすには?
難しい問題。
優磨が居る事である程度、彼にスペースを与える、タスクを渡していて、相手チームもそこに引っ張られている。
それでもやれているから、良いけど、特に荒木はどう使うか難しくなっている。
もちろんボール持ったらスーパーだし、相手のマークもきつくなってきた。
二人ともここから更に成長して活躍して欲しい。
終わりに
勝った。
戦術的に再現性を持って試合をコントロールするのは理想だけど、まだまだそれは難しい。
そうなると、勝ちながら変化を付けられるのが理想かな。
次戦も楽しみです。
皆さん次戦も頑張りましょう。