令和の新・鱧百珍
鱧百珍(はむひゃくちん)は、江戸時代後期に刊行されたハモ料理を紹介する書物です
寛政7年(1795年)に京で出版されました
120種以上のハモ料理が紹介されています
骨切りの仕方や、わん物に相当する料理などの作り方が紹介されています
主な料理法湯引き、照焼、蒲焼、 酢の物。
ハモ料理の特徴
骨切りをして湯引きしたり、揚げたりして梅肉などを添えてさっぱりと食べます
熟練の技で骨の存在を感じさせない調理がされています ※Google検索によるAI概要
さて
200年以上の時を超えて研鑽を重ね続けた日本の料理人はついに鱧の骨を細かく切るのではなく、また1本づつピンセットなどで抜くのでもなく全身の骨を包丁のみで素早く取り除くことに成功し純粋なお刺身や握り寿司などの生食も可能になり和洋中ジャンルを問わず食べる人の口に骨を入れない鱧料理を多種多様に作れるようになりました
そこでここでは骨が無いからこそできる新しく素直な鱧料理を紹介したり鱧の骨の取り方を詳しく説明する令和の新・鱧百珍をつくってみたいとおもいます
新鱧料理⑤焼き鱧(一夜干し)
材料
・鱧(皮つき)の一夜干し
・すだち
先に身の方を1分焼く、後は最後までひっくり返し皮側から全体に火を通す 一度ひっくり返したら何度もひっくり返してはいけない
焼けたら食べやすく切り すだちを添える
《鱧の一夜干しの作り方》
鱧を七枚おろしにした後15センチに切り、
5~10%濃度の塩水に2時間浸け浸透圧の原理で鱧の水分をある程度抜く
塩水から出し2~3回水洗いしてふきんで水けを拭き、10時間以上身側に冷風をあてつづけさらに水分を抜き
指で表面をさわり感触が餅肌のようになったら完成
一つづつ真空包装し冷凍保存ができる