独学で税理士試験合格への道⑥
怠慢と習慣化の怖さ
記事をご覧頂きありがとうございます。
特に前回までの記事をご覧いただいた方、継続して見て頂けて幸いです。
前回記事をご覧いただいていない方はこちらをご参照下さい。
(とはいえ、特に順番に見る必要もないので、ご自由に)
https://note.com/preview/n2d81d882ba00?prev_access_key=755f93b371a0e1dc0c4f32f1eddf27f3
https://note.com/preview/n4b2d5a6474b0?prev_access_key=5ef70c08580967e2a5a04b4e9a0fd328
https://note.com/bond_banker/n/n26470b2faa10
https://note.com/preview/n2e729eae91be?prev_access_key=400ec723bea746d770baf1da1c5d911c
前回から1か月以上記事の更新が空いてしまいました。
その間はひたすら問題を解き続け、、、、
というわけではなく、完全にサボっていました。。
しかも親しらずの抜歯で「ちょっと痛むし今日は休んで明日にしよう」と思ったのが、すべての始まり。。。
習慣の恐ろしさを痛感した時期でした。。
試験の申込書類の配布も始まっていますし、また改めて勉強習慣を作り直していきます。
勉強時間のご報告
最後に勉強時間のご報告です。1か月分なので少し多いですが、
3/20~3/26 6時間30分(1日平均55分)
3/27~4/2 4時間15分(1日平均36分)
4/3~4/9 0分・・・
4/10~4/17 1時間(1日平均9分)
4/24~4/30 3時間30分(1日平均30分)
計算:55問 / 71問(進捗率77.5%)
理論: 18問 / 29問(進捗率62.1%)
合計:73問 /100問(進捗率73.0%)
とにかくやるしかないですね。。
今回はいつもにもまして内容の薄い投稿で恐縮ですが、次回は申込について書かせていただく予定です。
引続きご愛読いただければ幸いです。