![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/174878899/rectangle_large_type_2_a232bde977574e58850cef4c1c08c2d5.jpg?width=1200)
【本物とは何か?を食から教えてもらった日】
少し前の話になりますが、
美食家でもあり、食や食にまつわる全方位の取組をされている方のご紹介で炭焼き鰻 瞬さんにお招きいただいた。
鰻で有名な静岡県浜松市生まれ、磐田市育ちの私は、実家では祖父母・母が選んだ馴染みの鰻屋さんが3店舗あり、時と場合により使い分けをしており、鰻にはうるさい方だと勝手に思ってましたが、度肝を抜かれる鰻を堪能させていただきました。
そして、日本酒とワインで堪能させていただき、マリアージュの素晴らしさも体験しました。
お陰様で明日もまた頑張っていこう!という並々ならぬ活力が出てきました。
実は、経営者になって初めてFIREっていいかも、FIREを目指して今を頑張りぬく経営者の気持ちが分かると思った日々を過ごしていました。
死ぬ瞬間まで仕事をしていたい。生涯現役!が私の本望でしたし、
クライアントの経営者さんにも「袴田さんはFIREって概念ないでしょ?」と言われるくらいの私がです。
経営は良いことばかりではありません。適応課題に毎日向き合い、正解を探す、正解にしていくという行為はむしろ大変なことばかり。
ただ、私は35歳で起業をし、それまではずっとお勤め人をしていたので、自分の意思であれやこれを決められる経営者は大好きな仕事を最上級にしてくれるものと、
経営のほんの一面しか見ていなかったことを思い知らされていた日々でした。
そんな私は複雑な気持ちでいっぱいだったのですが、食を通し、本物に振れたことで、別の価値観に心から共感し、でも自分の本望を見失わずに済んだいというお話でした。
日本の食文化は素晴らしい。
#炭焼き鰻瞬
#ESHIKOTO 鮎 #大吟醸#限定品
ラベルは日本画家森田りえ子先生の「九頭竜川の鮎」
#酒蔵観光施設「石田屋 ESHIKOTO店」でしか手に入らない
#福井#黒龍酒造
#天禄拝領#TENROKUHAIRYOU#大吟醸
#“酒は、天の美禄” #無菌天然水(超軟水・地下水)使用
#「袋搾り」と醪(もろみ)を木綿の袋に入れ、袋から自然に滴り落ちる雫のみを瓶に詰める斗瓶囲い製法
#自社精米#岐阜#天領酒造