見出し画像

「視覚汚染」のないドイツの秋

今年ドイツは、ロシアの“殿のご乱心”の影響を被り激動の一年を経験しました。物価高はその1つ。普通のたまご(1パックは10個入り)は「もともと0.99~1ユーロでしたが、2.6ユーロになりました」とミュンヘン在住のUさん。プラス1ユーロ上昇した感じです。


物価高とユーロ高で日本円は即蒸発

ウクライナからの移民へのサポートも地域の課題となりました。Uさんによれば「廃校を利用して、自分たちが不要となった生活用品を持ち合って助けた」そうです。一方、フランクフルト在住のVさんは「中央駅ではウクライナからの移民に扮して、金銭を乞うという行為が横行しました」といいます。

景観の美しさの原点には?

電力をいかに確保するか、上昇するガソリンをどうするのか、などなど、さまざまな問題を抱えているドイツですが、それでも“実りの秋”が美しい。欧州に共通する美しさの原点は何か?と考えたとき、「広告掲示物の少なさ」に行き着きます。


前出のVさんは「日本は情報が街に溢れています、これは『視覚汚染』ともいえる現象です」と話していました。私は東京に住んでいますが、八王子を拠点とする「インプラント」の広告看板の、広範な拡大に「そうかもしれない」と思いました。


広告掲示物の存在感はこの程度

商業広告は都心の景観づくりにだいぶ“寄与”しています。確かに日本のみならず、アジア全体にその傾向が強いといえます。商業広告は “アジア的エキゾチック”を醸成しているともいえます。


看板ぎっしりのアジア的景観

ちなみに、ドイツには至る所にスプレーによる“落書き”があります。これを「若者の心の叫び」とするのはUさんの考えです。「自己表現に達するアートだ」ともいえるでしょう。


一方で、東京でもこの落書きが増えていて、「電車から我が家を見て初めて、(線路側の壁に)落書きされているのに気づいた」という友人の話を聞いたことがあります。環七、環八沿線の住居の落書きもここ数年で増えました。東京の多くの住民がこの問題に向き合う日がすでに到来しています。


景観づくりの前提に「それが人にとって心地よさを残すものなのかどうか」があるべきだろうと考えます。私は「まちづくりの思想」の著者である故本間義人先生を敬愛していますが、昭和の先達が残した著書には多くのヒントが隠されています。


お話はここまで。以下、数枚。ドイツの秋の町を早足で。


至るところ実をつける木が。
栗の木も。
一列に並ぶ不思議な水鳥。
どんぐりをモチーフに。
8月を過ぎると一気に秋になるミュンヘン。
印象派ちっくな植物たち。
鬱蒼としてるけど美しいお花屋さん。
生活のゆとりを感じさせます。
今年の作柄もまずまず?
秋の色を載せたリース。
日本ではなかなかお目にかかれない素材。
五穀豊穣を祝おう。
実りの秋に感謝。
間もなく冬到来。サンドアートの仕事も秋までかな。

いいなと思ったら応援しよう!