![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/162141527/rectangle_large_type_2_07a8ef4d9d86e8f77928d2adc0c7f59f.png?width=1200)
iDeCoとつみたてNISAの節税効果をリアルな数字で比較!
この記事では、iDeCoとつみたてNISAそれぞれの節税効果を詳しく比較し、どちらが自分に適しているのかを解説します。
iDeCo(個人型確定拠出年金)の節税効果
iDeCoは、掛金が全額所得控除されるため、所得税と住民税の軽減が受けられます。年金の積立てという目的のため、60歳まで資金を引き出せませんが、その間の節税効果は非常に高いです。
例1:年収400万円の場合
年収400万円の場合、所得税率は10%、住民税率も10%です。
iDeCoに年間一定額を掛けた場合、所得税と住民税の軽減効果は以下のようになります。
所得税の軽減額:400万円 × 10% = 4万円
住民税の軽減額:400万円 × 10% = 4万円
年間節税額合計:4万円 + 4万円 = 8万円
これを30年間続けると、240万円の節税効果が期待できます。
例2:年収500万円の場合
年収500万円の場合、所得税率と住民税率はどちらも10%ですが、iDeCoに積み立てることで得られる節税額は次の通りです。
所得税の軽減額:500万円 × 10% = 5万円
住民税の軽減額:500万円 × 10% = 5万円
年間節税額合計:5万円 + 5万円 = 10万円
これを30年間続けると、300万円の節税効果が期待できます。
例3:年収600万円の場合
年収600万円の場合、所得税率は10%、住民税率は10%のままですが、iDeCoの節税効果は次のように計算できます。
所得税の軽減額:600万円 × 10% = 6万円
住民税の軽減額:600万円 × 10% = 6万円
年間節税額合計:6万円 + 6万円 = 12万円
これを30年間続けると、360万円の節税効果が期待できます。
つみたてNISAの節税効果
つみたてNISAは、運用益が非課税になるというメリットがあります。
通常、投資の利益には約20.315%の税金がかかりますが、NISA口座を使うとその税金が免除されます。
つみたてNISAでの例
例えば、つみたてNISAで年間120万円を積立て、年利3%で運用した場合、
5年後の運用益は約18.72万円になります。
通常ならば、運用益に約20.315%の税金がかかりますが、NISA口座ならばその税金はかかりません。
運用益:18.72万円
節税額(通常税率適用時):18.72万円 × 20.315% = 約3.8万円
また、つみたてNISAで20年間運用した場合、累計で約55万円の節税効果が期待できます。
iDeCo vs つみたてNISA:どちらを選ぶべきか?
iDeCoとつみたてNISAは、どちらも税制優遇がありますが、それぞれの特徴を理解することが重要です。
iDeCoは、老後資金のために積み立てるもので、掛金が全額所得控除されるため、短期的な節税効果が高いです。しかし、60歳まで引き出せないため、長期的な資産形成を目的とした積立に向いています。
つみたてNISAは、運用益が非課税(20年間)となるため、資産運用において税金を免れることができます。また、自由に資産を引き出せるため、流動性が高い点が特徴です。
まとめ
![](https://assets.st-note.com/img/1731801594-eZKWpMgf8HmXqodVCNAiS3cP.png?width=1200)
最適な節税戦略:iDeCoとつみたてNISAを併用しよう
DeCoで老後資金を積み立てるとともに、つみたてNISAを利用して運用益を非課税で得ることができます。この方法を取ることで、税制優遇を最大限に活用し、より効率的な資産形成が可能になります。