
ゲーム語り:PS5 BIOHAZARD RE:4
ドーモこんにちは。
ぼんさいです。
今日はPS5ゲームの個人的感想を。
前置き長めです。
まず何故BIOHAZARDなのか?
私のバイオ遍歴はあまりなく、
初代PS1 BIOHAZARDを履修したものの、
怖くて怖くてそれ以降離れていた。
特に最初の通路の犬の出現の仕方が怖すぎて、
無言で即電源断!するくらいのビビり屋、、、
その後、一応ジルとクリスともにクリアしたもののBIOHAZARDは私の中でやってはならないトラウマゲームになった。
時はたち、数年前にPS Plusに入ってからは
ゲームカタログのゾンビゲームを嗜むようになり
Days gone、Dying light、The last of us part1,2
これらをクリアしたことでゾンビ耐性ついて行けるじゃね?と思い
BIOHAZARD7に手を出してみたのがキッカケ。
BIOHAZARD RE:4に辿り着くまで
BIOHAZARD7をはじめて、序盤の不穏感・恐怖感を存分に味わったのだが、
ゲーム序盤の不穏感に対して、
怖いおじさんが追いかけるようになった時に、
妙にコミカルに見え、何故か追いかけっこのコントと認識をしてしまったが故に、笑いながらプレイする自分に冷めてしまい7はやめてしまった。
次に目をつけたのがBIOHAZARD RE:2である。
ゲームカタログに追加され、リメイク版のTPSシューターだったので、
トラウマを克服すべくレオンの物語に没入した。
最序盤のガソリンスタンドで一度やめて、数日後にやり直したことは秘密である。
すっかり気に入ってしまいRE:2をクリアしたこともあり、レオンの物語の続きであるRE:4をセールで購入し始めたのだ。
やっと始まるRE:4感想
やっとBIOHAZARD RE:4である。
名作という話は聞いてたものの、そんなに?と思いつつ開始。
アイテムを探しながらMAPを探索
違和感の少ない操作性・アクション性
銃器のレベルアップ
敵を倒す事でお金やアイテムを落とす
パズル要素は難しくなく
たまに演出でビビる程度
これは探索パズルゲーというよりは
探索型TPS-RPGといったテイスト。
さらにBIOHAZARD特有の孤独感・悲壮感というものが、アシュリーの存在で和らいだのも個人的には良かった。
→これは色々な人が言ってると思う。
不穏な空気感が漂うのについついやってしまう楽しさがあった。あとアシュリー可愛い。
無事一周目をクリアしてから、
(大人なので)特殊武器改造チケットを買い、
S+挑戦時に、無限シカゴスウィーパーでプロフェッショナル蹂躙。
プロフェッショナルS+クリアも達成。
その後にネコミミ装備の無限弾薬で敵を蹂躙する楽しみも良かった。レオン可愛い。
ただ・・・何故やり込み要素をやるまでRE:4を起動してしまうのか。
よく考えてみる。
バイオハザード好きだったっけ?
そんなことはない
なぜやってしまうのか?
操作性がよい?
なるほど、そうか。
敵を倒した時の爽快感?
ふむ。それもある。
RPGぽさ?
そうか、成長過程がよいのか。
いや、それだけか?
アシュリー可愛い。
いやしかし。
本当にそうか?
認めていいのかそれを。
でも自分は・・・
アシュリーを助けたい。
そうか!
やっぱりそういうことか・・・!!
鎧アシュリーに色気は感じ無いが、
アシュリーの仕草が言動が可愛いのか・・・
大統領の娘のくせに可愛すぎるだろ!
あぁぁぁ・・・結局アシュリーが好きってことか!!!
私にとってはRE:4はゾンビゲーではなく、
アシュリーゲーだったのだ。
衝撃の事実、、、!
ナムサン!!
エイダ編は先延ばしにしていたが、
こちらもやってみるとDLCなのに見事な出来映え。
そうか。
エイダも可愛い・・・
認めていいのか?
いや、認めざるを得ない。
つまりエイダゲーか!!!
結論
冗談はさておき。
操作性の良さ
銃を撃って敵を倒す爽快感(効果音も秀逸)
先が気になるシナリオ(昔のゲームなのに色褪せてない)
魅力的なキャラクター 男性キャラももちろん!
理不尽じゃない難易度(縛りプレイしなければ)
高難度コンテンツ(S+)達成のための救済措置あり
それらを考えると、
40代オッサンでも楽しめる良いゾンビゲームだった。
未プレイの方は是非やってみて。
でもさ、やっぱり自分の中ではアシュリー・エイダゲームなんだよ。
哀しい漢のサガなのよね。
では。