![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/57547849/rectangle_large_type_2_efe05e8a657d0ef734d9b11ac19343f4.jpg?width=1200)
ゴネない次男に成長を感じる夏休み
皆さま、暑いですが体調は大丈夫ですか?私は、クーラーにやられて浮腫んでいる事以外は元気もりもりでございます!浮腫み解消の為、本日はクーラー無し生活実施中♫なかなか快適でごさいます。
こちらの(◉ω◉)お姫様もぷっくりとご成長中にございます。
腹を床につけて涼むリボン(ΦωΦ)
暑くても兄ちゃんのお膝の上でゴロゴロ言いたいミーシャ(=❛・❛=)
今年はほとんどゴネずに宿題をやっている次男σ(゚∀゚ )5年生。
発達障害児にとって、やりたくないことと向き合うというのはなかなか大変な事です。しかし、子どもというのは成長するもんですにゃ。
4年生ごろから、宿題をやるのにあまりゴネなくなっていた次男。嫌ごとは言うものの、やれなくは無いし、ボイコットやストライキwwwはしなくなりました。
ボイコットもストライキも母には通用しないと分かった。というのもありますが、通用しない相手に全力でゴネるというのがどれほどの労力を使い、その後の疲労はどんなもんなのか、よーく分かった。と言うこともあるでしょう。
ともかく、宿題は終わらせちまえば誰にも何も言われない、終われば自由にしてていい。というわが家ルールに法ってやってりゃーいいんでしょ。と、諦めた部分もあると思います。
そんな次男も、春頃に久々に大きく全力でゴネた事がありました。(←低学年のころに比べれば、力を温存しながらゴネてる所が面白かったwww不謹慎な母)
お互いに疲れますねー。ゴネる子どもに対応するというのは、本当に疲れます。ヘトヘトになります。ゴネゴネゴネゴネ太郎の次男には、いちいち構っていたらこっちがやられてしまいますので、離れますが、それでもとばっちりを受けます。なので、次の日の宿題をする前に聞いてみたんですよ。
君はゴネる方が好きなのかい?それとも何か得な事があるのかいな?
「ゴネる方が得な事なんて無いことぐらいオレだって分かってるよ。それでもゴネたい時あるんだよ。」
まあ、そう言う時もあるわな。でも、疲れますよ。お母さんは付き合いきれませんのでね、しばらくは宿題やる前に決めておいておくれよ。
「何を?」
今日はゴネるのか、ゴネないのか。
「ゴネないよ!」
脳はさ、自分で言ったことと行動に矛盾が生まれないように自動的に寄せていくわけなのでね、ゴネないって言ってるんだから、ゴネないね。
「ゴネずに、気持ちを整えて宿題をやります!」
ぜひ!それでひとつよろしくお願いしますm(_ _)m
そんなやりとりをして、その後数日の間「ゴネずに、気持ちを整えて宿題をやります!」宣言をしてから宿題にとりかかっていた。
夏休みに入り、子鉄の大冒険旅行をする8/1までにほとんどの宿題を終わらせよう!と言う事で毎日がんばっている次男。ドリル系の勉強は終り、残りは、
①読書感想文
②ポスターや書道などの作品募集
③自由研究
④家庭科の調理実習
⑤個人的に応募を決めている絵画コンクール2点
と、なかなかいいペースです!
今日は、図書館に本を借りに行かせたところ…休館日だった⤵(T_T)ガ~ン。ゴメンよ次男。
本は借りられなかったので、午後からはプールに行っております。夏休みが始まってから毎日午後からプール(≧∀≦)いいねぇ。とにかく水に浸かっていれば気持ちがいいもんね。
プールでは、泳ぐのが苦手な同級生に泳ぎを教えているらしいですよ。
次男氏は、ポニョなので、浮力↑抜群すぎて泳いでいる時にお尻がプカプカ浮いてしまうのwww(≧∀≦)かわいいんだけど、スイミングスクールでは注意されます。そんな次男もバタフライの練習まで来ましたので、それなりに泳げています。
成長したなぁ〜次男。大したもんだにゃ〜。
次男’s ギャラリー
夏休み前に描いていた作品たち。
名前が入っていたので、ちょっと修正。
ボールペン画が描きたいと言うのでボールペンを買ってみました。
なぜかボールペンでは車ばかり描いているみたい。
鉛筆で電車も描いてます。
いいなと思ったら応援しよう!
![ボンボン](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/13783658/profile_87279bcfc8753cee18ad34ea1a9aa5f5.png?width=600&crop=1:1,smart)