四つ葉のクローバー🍀の見付け方
四つ葉のクローバーを見つける千里眼を持つ男。我が家の長男。
師匠に技を伝授してもらおうと、聞いてみたのです。そうしましたら、私の知らないことを、息子は知ってる訳なんです。何でそんなことを知ってるの?どこで聞いてきたんだろう。やっぱり子ども先生はすごいのです!!
今回は、四つ葉のクローバーの見付け方を皆様にもお届け♥
めちゃくちゃ簡単に見つかる!もうビックリですよ。
私がたった10分くらいで、同じ場所から見つけた四つ葉のクローバーたち。4つじゃなくて5つのもあったんですよ♪
息子が教えてくれたのは、『原理原則を知れ』というありがたーいお言葉☆
息子『そもそも、母ちゃんは何で四つ葉のクローバーができあがるのか知ってるのか?』
私『え?知らない。なんか突然変異とかでしょ。きっと』
息子『違うよ。四つ葉のクローバーってのは、三つ葉の葉っぱのうちどれかが取れちゃって、その取れちゃった所からまた新しく葉っぱが生えてくるの。だから、四つ葉なら1枚取れちゃって2枚生えてきたか、2枚取れちゃって3枚生えてきた。とかそういうことなわけ』
私『えー!そうなの?んじゃあ、再製してるみたいなことか。突然変異じゃないのかー。だとすると探す場所も限られてくるよね』
息子『そう。だから、道路脇とか人や犬なんかが良く通る場所とかそう言う場所で、葉っぱが取れちゃうようなことが起こるところを探すってこと』
私『わぁー!スゴイ♪そうなのね。なんでそんなこと知ってるの?』
息子『知らん。何かで見た』
私『ってことは、道路脇とか人に踏まれてたり、子どもたちにむしられたりしてそうな場所のクローバーの群生の中で、表面に近い場所。しかも、すでに割りと大きく育っていて長くその場所に生えているものの方が確率が高いってことか!』
息子『そう。四つ葉のクローバーはどこにでもあるから。じゃ、俺はスケボーやってくるっ!』
そういって、スケボーやりにいった息子。
よしよし、言われた通りにやってみよう!公園の園路脇で、しかも桜の木の下なんて子どもたちにむしられてそうだわ♪
早速探してみた所、出るわ出るわ♪面白いくらい見つかっちゃってもう楽しい♪ルンルン♪
幼児の頃の息子は、やっぱり『四つ葉のクローバーはどこにでもある』と言っていたんだけれと、見付け方までは教えてくれなかった(←当たり前だろ!)
けれど、11歳の息子はすごかった!母ちゃんもうメロメロだよ。
意中の女性に四つ葉のクローバーをあげたら喜ぶよ~きっと!
この人、お金では買えない『幸せ』の見付け方を知ってるんじゃないの?
とか思っちゃったりしてね♪他の人がやらないことで喜ばしてくれる人ってポイント高いもの。
パパやママは、子どもたちと公園での楽しみがぐんと増えますよ~♪取った後も押し花にしたり、しおりにしたりと楽しめるし☆
シロツメクサが咲く頃なら、花輪や花冠と一緒に四つ葉のクローバー探しもはかどっちゃう。
桜の花もまだ満開ではなかったから、またお花見がてら幸せ見つけに公園へ行こうかな♪
皆様にも幸せの四つ葉のクローバーが見つかりますように☆
そうそう、息子は、葉っぱをわざとちぎって四つ葉のクローバーができるか観察する自由研究とかやろうかな。っていっておりましたよ。
うん。やってみよう!面白そうだwww
うちにも生えてるかなぁ。