見出し画像

文字通り、桁違いの世界を認識する(11/11)

気づきのきっかけ

世界や規模の大きいものに対して、言語だけでは認識が不足する。数字と指数なしでは把握すらできない。それがどれだけ、頭を柔軟にするか。

文字通り、桁違いの世界を認識する

日常生活で目にする数値には偏りがある。給料は数十万円単位、買い物は数千円単位、時間は分単位といった具合だ。しかし、実際の世界は、原子の大きさ(10⁻¹⁰ m)から銀河系のサイズ(10¹⁸ km)まで、途方もない範囲に広がっている。人々は自分の日常的なスケールで物事を捉えがちだが、それは現実の一部分でしかない。

人間が普段扱う数値は、だいたい10⁻¹から10³の範囲に収まる。
例えば: ・時間:1分から数時間(10⁰〜10²分) ・金額:100円から10万円(10²〜10⁵円) ・距離:1メートルから1キロ(10⁰〜10³ m)

しかし、自然界は遥かに広大なスケールで動いている。
10の3乗スケールで世界を見る方法:
時間のスケール:
10⁻⁹秒:原子内の電子の動き
10⁻⁶秒:神経伝達の速さ
10⁻³秒:まばたきの速さ
10⁰秒:心臓の1拍
10³秒:映画1本の長さ
10⁶秒:赤ちゃんの妊娠期間
10⁹秒:人生の長さ
10¹²秒:文明の歴史
空間のスケール:
10⁻⁹m:DNAの太さ
10⁻⁶m:細胞の大きさ
10⁻³m:虫の大きさ
10⁰m:人間の身長
10³m:高層ビルの高さ
10⁶m:地球の半径
10⁹m:太陽までの距離
10¹²m:太陽系の大きさ
経済のスケール:
10⁰円:駄菓子
10³円:日用品
10⁶円:車1台
10⁹円:マンション
10¹²円:企業の年商
10¹⁵円:国家予算

上方スケールの把握:
自分の立ち位置から3つ上のスケールを考える
例:自分の給料(10⁶)→企業の売上(10⁹)→業界規模(10¹²)→世界経済(10¹⁵)
下方スケールの理解:
自分の視点から3つ下のスケールを見る 例:人間の大きさ(10⁰)→細胞(10⁻³)→タンパク質(10⁻⁶)→原子(10⁻⁹)
横断的なスケール比較:
異なる分野間でのスケール比較 例: ・人の寿命(10⁹秒)と地球の年齢(10¹⁷秒) ・脳のニューロン数(10¹¹個)と銀河の星の数(10¹¹個) ・人体の細胞数(10¹³個)と地球の人口(10¹⁰人)


10の3乗スケールで世界を見ることは、より広い文脈で物事を理解することを可能にする。日常的な尺度から脱却し、より大きな、あるいはより小さなスケールでの思考を習慣化することで、問題解決や意思決定の質が向上する。また、自分の位置するスケールを相対化することで、より客観的な視点を得ることができる。

P.S

無理やり結論や答えを生み出す必要はない。常に世界は理解の余地を持っているから。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?