見出し画像

2024年「電気料金値上げ」政府公開PDF要約集(28.source)

関連記事の要約集

1. 電力小売全面自由化の進捗状況について 2024年10月29日 資源エネルギー庁

URL: https://www.meti.go.jp/shingikai/enecho/denryoku_gas/denryoku_gas/pdf/082_03_00.pdf

紹介

2024年7月時点での新電力のシェアは約19.8%に達し、家庭向けでは26.8%に。大手電力の域外進出は横ばいで、小売電気事業者は734者。2022年の燃料高騰後、電気料金は一時上昇したが、2023年には低下傾向にある。

本文要約

2024年7月時点での新電力の市場シェアは全販売電力量の約19.8%、家庭向け低圧分野では26.8%に達しており、電力市場の多様化が進んでいる。大手電力会社の域外進出は約2.8%に留まり、2022年度の燃料価格高騰により一時的な減少を見せたが、現在は安定した状態を保っている。また、小売電気事業者は734社登録されており、実際に供給実績のある事業者は481社である。2022年以降の燃料高騰により一時的に電気料金が上昇したものの、2023年にはその価格が低下する傾向が見られる。


2. 電気の規制料金の審査を踏まえた 検討について 2024年5月17日(金) 第56回 料金制度専門会合 事務局提出資料

URL: https://www.emsc.meti.go.jp/activity/emsc_electricity/pdf/0056_03_00.pdf

紹介

2022年11月と2023年1月に大手電力会社7社の規制料金変更が審査され、2023年5月に認可された。この過程では料金制度の見直しの必要性が議論され、様々な論点に対する今後の対応が重要視された。

本文要約

2022年11月から2023年1月にかけて、大手電力会社7社が規制料金変更の認可を申請し、49回の専門会合で審査が行われた。2023年5月には経済産業大臣が認可を下したが、その過程で料金制度の見直しが必要との意見が浮上した。審査では、購入・販売電力料、事業報酬、公租公課、物価変動など多岐にわたる論点が取り上げられ、これらに対する今後の対応の重要性が強調された。電力料金の透明性や公平性を確保するための議論が求められている。


3. 電力小売全面自由化の進捗状況について 2024年3月13日 資源エネルギー庁

URL: https://www.meti.go.jp/shingikai/enecho/denryoku_gas/denryoku_gas/pdf/071_03_00.pdf

紹介

2023年11月時点での日本の電力小売市場における新電力のシェアや地域差、供給実績の推移を示したデータをまとめています。特に、新電力のシェアが増加する一方で、大手電力の進出は減少傾向にあります。

本文要約

2023年11月のデータによると、新電力のシェアは全体で約16.0%、低圧分野は約24.1%に達し、特に東京では25.2%と高い数字を記録しています。大手電力の域外進出は約2.4%と減少傾向にあり、高圧分野での新電力の進展が見られます。自由化以降、小売電気事業者の登録数は増加しましたが、2024年には723件に減少する見込みです。供給実績のある事業者は534社で、2021年度をピークに減少しています。また、卸電力取引市場では約30%を占め、電気料金は国際燃料価格の影響を受けて変動していますが、2023年以降は安定しています。


4. 電力システムを取り巻く現状 2024年1月22日 資源エネルギー庁

URL: https://www.meti.go.jp/shingikai/enecho/denryoku_gas/denryoku_gas/pdf/069_03_00.pdf

紹介

2024年の電力システム改革に向け、日本の電力市場は競争促進や再生可能エネルギーの活用を進めている。需給調整市場の設立やLNG供給の変化、CO2貯留の取り組みが重要なポイントとして示されている。

本文要約

日本の電力市場は、2024年の改革に向けて競争の促進や需給調整能力の向上が求められている。小売全面自由化や送配電の中立化を進め、再生可能エネルギーの活用が拡大中で、非化石価値取引市場や再エネ価値取引市場の設立が重要なステップである。2030年までのカーボンニュートラル達成を目指すGX-ETSの導入も進められている。一方、2025年に向けて世界のLNG供給余力は減少すると予測されており、特に欧州では需給の不均衡が深刻化する可能性が高い。さらに、米国やEUではCO2貯留の拡大が進行しており、日本も2050年までに1.2~2.4億トンの貯留を目指してCCS事業を推進している。


5. よくある質問・回答(電気・ガス価格激変緩和対策事業)

URL: https://denkigas-gekihenkanwa.go.jp/assets/file/ichiran_QA_gekihenkanwa_v3.pdf

紹介

電気・ガス価格激変緩和対策事業は、料金高騰による家庭や企業の負担を軽減するための支援策です。使用量に応じた段階的な値引きが2024年5月まで実施され、具体的な値引き額が示されています。

本文要約

この電気・ガス価格激変緩和対策事業は、高騰する料金に対して家庭や企業の経済的負担を軽減することを目的としたもので、2024年5月まで支援が続けられます。支援内容は使用量に応じた値引きであり、電気の低圧供給では5月使用分が1.8円/kWh、通常は3.5円/kWhの値引きが行われます。また、都市ガスでは5月使用分が7.5円/㎥、通常は15円/㎥の値引きが設定されています。支援対象や条件についても詳細が定められており、幅広い利用者に対する配慮がなされています。


6. 電力システム改革の検証に係るヒアリング 事務局提出資料 ~小売全面自由化~ 2024年3月13日 資源エネルギー庁

URL: https://www.meti.go.jp/shingikai/enecho/denryoku_gas/denryoku_gas/pdf/071_04_00.pdf

紹介

2024年3月13日に行われる電力システム改革ヒアリングでは、小売全面自由化をテーマに専門家の意見を集め、現在の電力市場の課題や制度改革の必要性を議論します。新電力のシェアや再エネ導入の進展、需給調整サービスの取り組みなどが注目されます。

本文要約

2024年3月に予定されている電力システム改革に関するヒアリングでは、小売全面自由化に焦点を当て、有識者や実務者から意見を収集します。ヒアリングを通じて、電力市場の現状や課題を検証し、効率化や料金メニューの多様化を目指します。新電力のシェアは16.0%、家庭向けにおいては24.1%に達し、再エネ導入が進んでいます。経済DRの取り組みでは、需要家ごとの契約があり、報酬体系が多様化していますが、規制料金の見直しや供給力確保の意見もあり、競争環境の改善が求められています。


7. 消費者からみた 「電力システム改革」と 「小売り全面自由化」

URL: https://www.meti.go.jp/shingikai/enecho/denryoku_gas/denryoku_gas/pdf/070_07_00.pdf

紹介

本資料は、日本における電力システム改革と小売りの全面自由化に関する消費者の視点を示したもので、制度改革の目的や期待、導入後の変化について詳述している。消費者のニーズや情報提供の重要性、制度設計の今後の方向性についても触れられており、電力市場の現状と展望が整理されている。

本文要約

本資料では、日本の電力システム改革と小売り自由化に関する消費者の理解や期待、制度改革後の実態について分析している。目的としては、安定供給や電気料金の抑制、選択肢の拡大が挙げられ、消費者は公正な競争環境や多様な選択肢を求めている。制度導入後、新電力の参入により料金メニューが増加したが、選択基準が料金に偏り、消費者への情報提供が不足しているとの指摘がある。また、小売自由化への認知度は高いものの、価格構造が複雑で理解が難しいとの意見もある。今後は、競争の適切性や情報開示の充実、カーボンニュートラルへの貢献についての検討が求められる。


8. 電力システムが直面する課題と対応方針② ~電力システム改革の検証~

URL: https://www.meti.go.jp/shingikai/enecho/denryoku_gas/denryoku_gas/pdf/081_03_00.pdf

紹介

2024年9月26日の資源エネルギー庁の報告では、日本の電力システムの課題と改革の方向性が議論され、効率的な電源の活用、安定供給、脱炭素化が主要テーマとなった。需給調整市場の改善や再生可能エネルギーの導入促進が重要視されている。

本文要約

資源エネルギー庁の報告では、電力システムの課題として電源の効率的活用、安定供給、脱炭素化が挙げられ、需給運用の柔軟化や小売事業の環境整備が求められている。また、再エネの導入促進や調整力確保が重要視され、需給調整市場の改善が進められている。特に、同時市場の導入が検討され、変動性再エネの大量導入に対応するための効率的な運用が求められている。発電事業者の計画的な資源確保や価格算定方法の議論も行われ、所有権分離の妥当性についても慎重な検討が必要とされている。電気事業法に基づく供給区域の競争状況の評価も重要なテーマであり、今後の詳細な議論が期待されている。


9. 電気の規制料金の審査ルールの改正に係る経済産業大臣への建議について(案)

URL: https://www.emsc.meti.go.jp/activity/emsc/pdf/521_04_00.pdf

紹介

本資料は、電気の規制料金に関する審査ルールの改正について、経済産業大臣への建議案を示したものである。令和6年6月26日付けで、電力・ガス取引監視等委員会事務局が作成したもので、電力市場の透明性と競争促進を目指している。

本文要約

本資料は、電気の規制料金に関する審査ルールの改正案を経済産業大臣に提案するもので、電力・ガス取引監視等委員会事務局が令和6年6月26日に作成した。改正の目的は、電力市場の透明性向上と公平な競争環境の確保にあり、これにより消費者に利益をもたらすことを目指している。具体的には、料金の設定方法や審査基準の見直しが含まれており、今後の電力供給の安定性や信頼性を強化することが期待される。


10. インバランス料金制度について 資料9 第1回 制度設計・監視専門会合 事務局提出資料 令和6年9月30日(月)

URL: https://www.emsc.meti.go.jp/activity/emsc_systemsurveillance/pdf/001_09_00.pdf

紹介

令和6年9月30日の会合では、2023年夏季の電力需要やインバランス料金の動向、小売電気事業者のリスク回避手段が分析された。特に、2025年度以降の補正インバランス料金のC値とD値の検討が議題となり、各地域のインバランス料金の状況が報告された。

本文要約

2023年夏季の電力需要とインバランス料金の動向が分析された会合では、特に2025年度以降の補正インバランス料金のC値とD値について議論が行われた。東京エリアでは最高194.11円のインバランス料金が適用され、他のエリアは30円から70円の範囲だった。インバランス料金制度は需給の不均衡を解消するための仕組みで、2022年1月に導入された。各エリアのインバランス料金の最高価格や広域予備率が報告され、特に東京エリアでは補正インバランス料金が多く見られた。小売電気事業者の電力調達状況も分析され、スポット市場の取引量が全体の約1/3を占めていることが明らかになった。今後のC値とD値の見直しに向けた議論が進む。


11. 電力データ活用の推進について

URL: https://www.meti.go.jp/shingikai/enecho/denryoku_gas/denryoku_gas/pdf/082_06_00.pdf

紹介

電力データの活用推進に関する文書で、2020年の電気事業法改正を受けて、一般送配電事業者が保有するデータを自治体や民間企業に提供する仕組みが整備されたことを説明している。2023年10月からのデータ提供開始に伴い、今後の利用方針や効率化策についても言及されている。

本文要約

2020年の電気事業法改正により、一般送配電事業者は保有する電力データを自治体や民間企業に提供することが可能になった。この新しい仕組みにより、2023年10月から全国でデータ提供が開始され、利用見通しが明確化している。今後は、平時のデータ活用における費用負担の在り方について議論が必要とされる。また、システム統合による効率化や利用者の増加に向けた方策も検討されており、データ活用の促進が期待されている。


12. 電力システム改革の検証に対する当社見解

URL: https://www.meti.go.jp/shingikai/enecho/denryoku_gas/denryoku_gas/pdf/071_06_00.pdf

紹介

ENECHANGE Ltd.の報告書は、電力全面自由化から10年を振り返り、改革の成果と課題を分析しています。大手電力と新電力の競争や消費者の選択基準の変化、イギリスの事例を通じた教訓が取り上げられ、政策改善の必要性が強調されています。

本文要約

ENECHANGE Ltd.の2024年報告書は、電力全面自由化から10年を経た状況を検証しています。第1幕では大手電力と新電力の対立や消費者のクレームが目立ち、第2幕では新電力の倒産が増加。複雑化する料金プランが消費者に混乱をもたらし、透明性や競争の促進が求められています。また、イギリスの電力自由化の事例を参照し、競争促進や効率的な資源配分の成果と同時に、消費者の選択肢の複雑さや大手の影響力の問題点が指摘されています。日本でも同様の課題が見られ、さらなる改革が期待されています。


13. 電気の規制料金の審査を踏まえた 検討について② 2024年6月14日(金) 第57回 料金制度専門会合 事務局提出資料

URL: https://www.emsc.meti.go.jp/activity/emsc_electricity/pdf/0057_03_00.pdf

紹介

2024年6月14日に開催された第57回料金制度専門会合では、電気の規制料金の審査ルールの見直しが議論された。事業報酬や法人税の算定方法、物価変動への対応などが主な論点であり、特に旧一電の自己資本比率の改善に向けたインセンティブが求められている。

本文要約

第57回料金制度専門会合では、電気事業の規制料金審査ルールの見直しが議論された。主な論点は事業報酬、公租公課、物価変動、人件費や費用の配賦に関するもので、特に旧一電の自己資本比率が30%を下回っていることに対する改善策が必要とされた。法人税算定方法の見直しでは、電気事業報酬との整合性が重視され、値上げを回避するためのインセンティブが提案された。また、物価変動に対する新たな料金原価算定基準の設置が検討され、人件費や委託費用の審査ルールの改定も必要とされている。


14. 第三弾改正電気事業法の施行から5年までに実施する電力システム改革の検証 に係る意見の概要(①小売全面自由化に関するもの)

URL: https://www.meti.go.jp/shingikai/enecho/denryoku_gas/denryoku_gas/pdf/071_05_00.pdf

紹介

本文要約


15. 災害時の電気料金の扱いについて

URL: https://www.meti.go.jp/shingikai/enecho/denryoku_gas/denryoku_gas/pdf/072_06_00.pdf

紹介

2024年3月29日、資源エネルギー庁が発表した報告書では、災害時の電気料金に関する現行の仕組みと今後の見通しが述べられています。特に、災害特例や割引制度が被災者の負担軽減に寄与してきた点が強調され、これらの制度の廃止の可能性について触れています。

本文要約

資源エネルギー庁は、2024年3月29日に災害時の電気料金に関する報告を行い、現行の規制料金が災害時に適用される電気使用制限や中止に対する割引、基本料金の減免を含むことを説明しました。特に、災害特例や制限中止割引は被災者の経済的負担を軽減する役割を果たしてきました。しかし、将来的には一部の小売電気事業者でこれらの割引が廃止される見込みであり、災害時に特別措置を講じる必要性が高まっています。報告は、今後の施策の重要性を強調しています。


16. 適正な電力取引についての指針

URL: https://www.emsc.meti.go.jp/info/guideline/pdf/20241001001b.pdf

紹介

本指針は、適正な電力取引を確保するためのガイドラインを示し、令和6年10月1日から施行される。公正取引委員会と経済産業省が共同で策定したもので、電力市場の透明性と競争の促進を目指す。

本文要約

「適正な電力取引についての指針」は、令和6年10月1日施行のガイドラインで、電力市場の公正性と透明性を確保するために策定された。公正取引委員会と経済産業省が協力し、適正な取引の基準や具体的な行動指針を提供。目的は、競争を促進し、消費者の利益を守ることであり、電力業界全体の健全な運営を支えるものとなっている。この指針は、業界関係者にとって重要な参考資料となる。


17. 光熱費の高騰に対する緊急支援策 ―日本とドイツの比較―

URL: https://dl.ndl.go.jp/view/prepareDownload?itemId=info:ndljp/pid/13341961

紹介

国立国会図書館の報告書は、日本とドイツの光熱費高騰に対する緊急支援策を比較しています。両国は給付金や料金関連の対策を講じていますが、その内容には顕著な違いがあります。

本文要約

報告書では、日本とドイツの光熱費高騰に対する支援策を比較しています。日本は低所得世帯への給付金や電気・ガス料金の値引き、臨時交付金の拡充を行っています。2022年から2023年にかけて、地方自治体向けの交付金が増え、電気・ガス小売業者への補助金も提供されています。一方、ドイツは約3000億ユーロの支援を実施し、低所得者向けの暖房費補助やエネルギー料金定額手当、再生可能エネルギー賦課金の廃止などを行い、特に低所得層への支援が強化されています。両国の対策は異なるものの、共に家計の負担軽減を目指しています。


18. 省エネ法 定期報告情報の開示制度 開示シート【2024年度提出分(2023年度実績)】 速報版 資源エネルギー庁作成

URL: https://www.enecho.meti.go.jp/category/saving_and_new/saving/enterprise/overview/disclosure/kaijisheet_r6/R6_sokuhou_sheet_009021.pdf

紹介

2024年度向けの省エネ法定期報告情報開示シート(速報版)で、資源エネルギー庁が作成。業界のエネルギー使用状況やカーボンニュートラルへの取り組み、非化石エネルギーへの転換を含む報告内容が特徴。事業者の具体的な省エネ活動や成果を集計し、業界ごとのベンチマーク指標も示されている。

本文要約

本報告は、省エネ法に基づく2024年度提出分の定期報告情報をまとめたもので、特に娯楽業界に焦点を当てている。業界全体のエネルギー使用量やCO2排出量の削減目標について詳細が記載されており、2030年度までに2007年度比で22%の削減を目指す。各事業者は省エネリーダーを設置し、教育を通じて省エネ活動を促進。空調設備や照明の効率化、高効率器具への更新を進めることで、電気使用量の最適化を図っている。また、非化石エネルギーの利用促進も重要なテーマとなっており、環境に配慮した電力契約の検討が進められている。


19. 電気利用効率化促進対策事業及び電気・ガス価格激変緩和対策事業の 実施状況(特定)

URL: https://www.jbaudit.go.jp/report/new/summary05/pdf/fy05_tokutyou_04.pdf

紹介

資源エネルギー庁は、電気利用効率を促進するための補助金制度を実施し、国民や企業の負担軽減を図っているが、参加率の低さや実績把握の不十分さが課題となっている。

本文要約

資源エネルギー庁は、電気利用効率を高めるために「電気利用効率化促進対策事業」と「電気・ガス価格激変緩和対策事業」を展開し、家庭や企業の負担軽減を目指している。しかし、これらの事業には参加率の低さや実績把握の不足、事務費の高騰といった問題が存在する。今後は、制度の効果を最大化するために、より効果的な制度設計や適切な成果指標の設定が必要とされている。


20. 第 43 回原子力小委員会への意見書

URL: https://www.meti.go.jp/shingikai/enecho/denryoku_gas/genshiryoku/pdf/043_04_00.pdf

紹介

松久保肇氏は第43回原子力小委員会で意見書を提出し、原発依存度の低減や新設の経済性評価を求めました。福島第一原発の廃止や放射性廃棄物処分について批判し、原発政策の見直しと透明性の重要性を訴えました。

本文要約

松久保肇氏は第43回原子力小委員会に意見書を提出し、原発に対する依存度の低減を訴え、新設の経済性評価を求めました。福島第一原発の廃止措置や放射性廃棄物処分の進行が無責任であると批判し、ウクライナ危機によるエネルギー価格高騰に関する誤解や原子力のコスト競争力の低下についても言及しました。また、再処理工場の長期運転に対して反対の意を示し、原発政策の見直しとその透明性の確保が不可欠であると強調しました。


21. 第1回 制度設計・監視専門会合 事務局提出資料

URL: https://www.emsc.meti.go.jp/activity/emsc_systemsurveillance/pdf/001_07_00.pdf

紹介

令和6年4月から6月期の卸電力市場に関するモニタリング報告で、スポット市場の入札量や約定価格の動向、地域間の市場分断率、新電力のシェアなどが分析されている。全体として市場は堅調だが、取引活性化には課題が残る。

本文要約

2024年4月から6月期の自主的取組と競争状態のモニタリング報告によると、卸電力市場ではスポット市場の入札量が前年同期比で増加し、約定量は572億kWh、平均約定価格は10.0円/kWhと上昇した。市場の競争状態は堅調だが、地域間の市場分断率が40%を超える傾向が見られ、特に東京エリアが高い。先渡市場は活発でなく、売り入札量も低調。新電力のシェアは増加しており、2024年6月時点で総需要の18.1%を占めている。全体的に、約定率は低い水準が続く中、取引所供出状況や売りブロック入札の動向が課題として指摘されている。


22. 小売市場重点モニタリング 調査結果について

URL: https://www.emsc.meti.go.jp/activity/emsc_system/pdf/096_03_00.pdf

紹介

小売市場重点モニタリングは、公正な競争を維持するために特定の電気事業者を調査し、その結果を定期的に公表します。2023年の契約調査では、低圧料金の動向が分析され、規制料金が自由料金を上回る傾向が見られました。

本文要約

小売市場重点モニタリングでは、公正な競争を促進するために特定の電気事業者に対する調査を行い、その結果を半期ごとに公表しています。2023年の調査においては、7月から12月の契約に関するデータが分析され、特に低圧料金の動向が注目されました。この調査の結果、規制料金が自由料金を上回る傾向が見られ、料金設定の透明性や競争環境への影響が懸念されています。今後は毎年7~8月に前年度の契約を調査し、9月にその結果を報告する方針が示されています。


23. 電力関連産業の現場意見を踏まえた 電力システム改革の検証に対する考え方について 電力関連産業労働組合総連合

URL: https://www.meti.go.jp/shingikai/enecho/denryoku_gas/denryoku_gas/pdf/070_09_02.pdf

紹介

2024年2月27日に開催された第70回電力・ガス基本政策小委員会では、電力システム改革の現状と課題について議論が行われた。安定供給と電気料金抑制が達成されず、新電力の撤退が進む中、今後の方針転換と対応策が求められている。

本文要約

第70回電力・ガス基本政策小委員会では、電力システム改革の進捗と今後の課題が詳細に議論された。改革の主な目的である安定供給と電気料金の抑制が実現されておらず、供給力不足や高騰する電力コストが問題視されている。また、電力自由化が進む中で新電力の撤退が増加し、供給の安定性が脅かされている状況も浮き彫りになった。これに対処するためには、安定供給を最優先とした方針転換や人材・技術基盤の維持が不可欠であり、具体的な対応策の策定が求められている。


24. 令和5年度産業経済研究委託事業 (諸外国の規制料金制度とその解除基準に関する調査事業) -調査報告書-

URL: https://www.meti.go.jp/meti_lib/report/2023FY/000775.pdf

紹介

令和5年度の産業経済研究委託事業に基づく報告書では、諸外国の電力市場における規制料金制度とその解除基準について調査され、結果がまとめられています。特にエネルギー危機の影響や消費者保護の取り組みが強調されています。

本文要約

この報告書は、経済産業省への提出を目的としたもので、英国、イタリア、フランス、スペイン、ドイツ、アイルランドなどの電力市場の規制料金制度が詳細に分析されています。各国は消費者保護と競争環境の改善を目指しているものの、規制料金が市場競争を妨げる要因ともなっています。アイルランドでは家庭部門のスイッチング率が上昇傾向にあり、2022年には卸電力価格の急上昇が全小売業者に影響を与えました。一方、テキサス州では電力自由化が進み、料金が約30%減少するなど市場競争が促進されています。規制料金の導入は議論されていないものの、料金高騰への対応策が検討されています。


25. 電力システム改革の検証に係る ヒアリングの振り返りと論点整理

URL: https://www.meti.go.jp/shingikai/enecho/denryoku_gas/denryoku_gas/pdf/078_04_00.pdf

紹介

2024年7月9日に資源エネルギー庁が発表したヒアリング結果では、電力システム改革の方向性や課題、事業者の役割が整理された。脱炭素化や市場機能の活用、需給調整能力の向上が求められ、今後の方向性の再整理が必要とされた。

本文要約

資源エネルギー庁は、2024年7月9日に電力システム改革の検証結果を整理し、主な論点として目指すべき方向性、直面する課題、事業者の役割を挙げた。2015年の改正電気事業法に基づく検証では、脱炭素化や市場機能の活用、需給調整能力の向上が重要視され、安定供給と電気料金の抑制が求められている。特に成長志向型カーボンプライシング構想は、2030年と2040年を見据えた政策で、脱炭素電源の拡大やGX投資を通じて経済成長を図ることが期待されている。今後は、エネルギー供給の強靭性を確保し、国際的な連携や次世代技術の活用が求められている。


26. 電力・ガスの適正な取引の確保に向けた 制度的措置について

URL: https://www.meti.go.jp/shingikai/enecho/denryoku_gas/denryoku_gas/pdf/072_03_00.pdf

紹介

2024年3月29日、資源エネルギー庁は電力・ガスの適正な取引確保に向けた制度措置を議論し、特に小売電気事業者の持続可能な運営を促進する施策を提案。事業者のリスク管理や需要家への説明義務が強調される内容。

本文要約

資源エネルギー庁は2024年3月29日に、電力・ガスの適正な取引を確保するための制度的措置について議論を行った。2020年冬の電力価格高騰により、小売電気事業者の事業休止が増加し、需要家保護が重要な課題となっている。これを受け、小売登録審査の厳格化や事業運営状況の定期報告制度が提案され、特に財務基盤が脆弱な事業者に対するリスク管理の重要性が強調された。また、電力取引報告の提出が義務付けられ、契約変更時に需要家への説明義務が確認され、透明性の確保が求められている。


27. 東北電力株式会社の特定小売供給約款の変更の認可に係る公聴会及び「国民の声」で寄せられた主な意見に対する見解

URL: https://public-comment.e-gov.go.jp/pcm/download?seqNo=0000253544

紹介

東北電力に関する意見が集まり、役員報酬引き下げや人件費削減が求められています。特に2021年の電気料金58%値上げに対する反発や、料金制度の見直しの声が強まっています。

本文要約

東北電力では、役員報酬の引き下げや人件費削減に関する意見が多く寄せられ、特に2021年からの電気料金58%の値上げに対する強い反発が目立つ。多くの意見が報酬や給与の見直しを求め、また燃料費の高騰による料金の透明性の欠如やオール電化住宅利用者の負担増に対する批判も浮上している。さらに、電力自由化後の競争環境維持や再生可能エネルギーへのシフトを促す意見もあり、料金制度の見直しが急務とされている。


28. 【改訂版】 中小企業・小規模事業者の 価格交渉ハンドブック

URL: https://www.chusho.meti.go.jp/keiei/torihiki/pamflet/kakaku_kosho_handbook.pdf

紹介

中小企業・小規模事業者向けの価格交渉ハンドブック改訂版が発行され、物価高や賃上げに対応するための交渉準備の重要性を強調。業種別にアレンジ可能なQ&A形式で、具体的なツールやポイントを提供している。

本文要約

本ハンドブックは、中小企業が価格交渉を円滑に進めるための実践的なガイドを提供する。価格交渉の準備には、取引先との条件確認、原価計算、データ収集が重要であり、業務フローの見直しや見積チェックリストの作成も推奨される。各地には相談窓口が設置されており、適切な価格転嫁支援が行われている。企業は付加価値の見直しやデジタル化の進展を図り、価格競争から脱却することが求められる。また、発注側との関係構築や価値提供の強化が交渉成功の鍵となる。政府の指針に基づき、労務費の転嫁に関する行動指針も示されている。


いいなと思ったら応援しよう!