
地球の表面積は?(12/22)
気づきのきっかけ
地球の表面積とその計算方法は?
その内、海が占めるのは何%?陸が占めるのは?日本が占めるのは?
地球の表面積は?
地球を見ると、青い海と茶色や緑の陸地が存在する。衛星写真からは、海が圧倒的に広いことが分かる。地球はほぼ球体だが、完全な球ではなく、赤道付近が膨らんだ回転楕円体となっている。極半径と赤道半径にはわずかな差がある。
地球の平均半径は約6,371kmとされる。赤道半径は約6,378km、極半径は約6,357kmで、その差は約21kmである。
球体の表面積の公式(4πr²)を用いると、 4 × 3.14159 × (6,371,000m)² = 約510,072,000km²が地球の表面積となる。
この表面積のうち
海洋部分は約361,132,000km²で、全体の約70.8% 陸地部分は約148,940,000km²で、全体の約29.2%を占める
日本の国土面積は約377,975km²であり、これは地球の表面積の約0.074%、世界の陸地面積の約0.25%に相当する。
地球の表面積は約5.1億km²という広大なものだが、人類が活用できる空間は意外に限られている。海洋が7割以上を占め、残りの陸地の中でも実際に居住可能な地域は限定的である。日本は地球全体から見ればわずか0.074%の面積だが、その土地の質を考えると、相対的な価値は数字以上に高いと考えられる。
P.S
無理やり結論や答えを生み出す必要はない。常に世界は理解の余地を持っているから。