見出し画像

2024年「SIer」政府公開PDF要約集(24.source)

関連記事の要約集

1. レガシーシステムモダン化委員会 第2回インプット

URL: https://www.ipa.go.jp/disc/committee/begoj90000002xuk-att/legacy-system-modernization-comittee-20241017-input.pdf

紹介

レガシーシステムモダン化委員会の第2回会合では、ユーザー企業とベンダー企業間の人材需給ギャップや経営層の理解度向上が課題として議論され、海外CEOのデジタル意識やITトレーニングの重要性が強調された。

本文要約

第2回レガシーシステムモダン化委員会では、前回の問題点から、ユーザー企業とベンダー企業間の人材需給ギャップや経営層のレガシーシステム理解の向上が課題として挙げられた。調査を通じた人材供給強化やシステム投資の意思決定障壁解消策が検討され、海外のCEOがレガシーシステムモダン化を推進する理由として競争力維持、運用コスト削減、データセキュリティ強化、法的リスク回避が示された。古いシステムは市場の変化に対応できないため、CEOたちはスケーラブルで適応力のあるシステムへの移行を急いでいる。


2. ロボット導入施策パッケージ

URL: https://www.kanto.meti.go.jp/seisaku/iot_robot/robot/data/robot_package.pdf

紹介

「ロボット導入施策パッケージ」は、関東経済産業局が提供する2024年の施策で、地域経済のデジタル化とロボット技術の導入を支援します。中小企業向けに具体的な支援策や情報を提供し、生産性向上や労働環境改善を目指しています。

本文要約

「ロボット導入施策パッケージ」は、関東経済産業局が2024年に提供する施策で、地域経済のデジタル化とロボット技術の導入を支援します。中小企業の人手不足解消を目的としており、具体的な支援策や教育プログラムが整備されています。安全特別教育や補助金、導入サポートが提供され、企業がロボットを効果的に活用できるよう情報が充実しています。神奈川県の「ロボット導入サポートブック」では、導入手順と期待される効果がまとめられており、協働ロボットの導入事例も紹介されています。中小企業向けには補助金や専門家相談窓口が設けられ、地域企業の成長を支援しています。


3. 現場生産性向上AIソリューション大規模展開に伴う基盤技術開発(AWL株式会社)

URL: https://www.nedo.go.jp/content/100979206.pdf

紹介

AWL株式会社は、エッジAI技術を活用した映像分析AIの開発を進めており、汎用化した「AWL Engine」を通じて、低コストでのAI導入を実現します。国内外の販売パートナーと連携し、現場の生産性向上に貢献することを目指しています。

本文要約

AWL株式会社は、東京都千代田区に2016年に設立され、エッジAI技術を駆使した映像分析AIの開発に取り組んでいます。同社の「AWL Engine」は、顧客ごとの個別開発が必要でしたが、汎用AI化を目指した研究開発を進めています。この汎用AWL Engineにより、販売パートナーであるSIerが容易にAIモデルを構築し、低コストで精度を維持できるようになります。これにより、労働人口減少に対する生産性向上のニーズに応えるとともに、国内外のSIerとの協力を通じて、革新的なAIソリューションの社会実装を目指しています。また、インドネシアやベトナムを含むASEAN諸国においても技術実証を行う計画があります。


4. 厚生労働省 「IT・デジタル人材の労働市場に関する 研究調査事業」

URL: https://www.mhlw.go.jp/content/11600000/001244078.pdf

紹介

厚生労働省の調査報告書では、日本のIT・デジタル人材の労働市場を分析し、ITスキルと賃金、企業の採用基準、リスキリングの影響を探っています。調査結果は、ITスキル向上や転職による賃金上昇の重要性を示しました。

本文要約

厚生労働省が実施した調査報告書は、日本のIT・デジタル人材の労働市場に関する詳細な分析を行っています。主な焦点は、ITスキルレベルと賃金の関係、企業の採用基準、転職者の属性や賃金変化、リスキリングの影響です。調査結果によると、ITスキルの向上や転職活動が賃金上昇に寄与し、特にリスキリングが重要であることが明らかになりました。また、企業がITスキルレベルを重視する一方で、転職者の年齢や学歴が賃金変化に影響を与えることも確認されました。データクリーニングにより、年齢や職種、年収に関する不詳データを整理し、企業向けアンケートでは回答の精度向上を図っています。


5. 「食品製造現場におけるロボット等導入及び運用時の 衛生管理ガイドライン」の概要

URL: https://www.maff.go.jp/j/shokusan/sanki/soumu/attach/pdf/seisansei-70.pdf

紹介

「食品製造現場におけるロボット等導入及び運用時の衛生管理ガイドライン」は、食品製造事業者や機械メーカーに向けて、ロボット導入時の衛生管理の留意点をまとめた実務的なガイドラインです。業界関係者の意見を反映し、現場の実情に即した内容となっています。

本文要約

本ガイドラインは、食品製造現場におけるロボット導入と運用の際の衛生管理に関する留意点を示したものであり、食品製造事業者や機械メーカーに向けて作成されています。ガイドラインは、ロボットシステムの導入手順、食適対応ロボットが備えるべき機能、非食適対応ロボット使用時の危害要因と対策、ロボット設置から運用開始後の維持管理までの確認事項を詳細に解説しています。また、教育資料やチェックリストも提供されており、SIerと食品製造現場管理者への教育事項も含まれています。これにより、安全かつ効率的なロボット運用を実現することを目指しています。


6. サイバーセキュリティに関する情報提供枠組みについて

URL: https://www.cas.go.jp/jp/seisaku/cyber_anzen_hosyo/dai4/siryou2-1.pdf

紹介

本資料は、日本におけるサイバーセキュリティ情報共有の枠組み、ISAC(情報共有・分析センター)の設置状況や活動について詳述しています。特に、各業界間での脅威情報の共有・分析、迅速な対策情報の作出・共有を目的とした協議会の役割が強調されています。

本文要約

本資料では、日本におけるサイバーセキュリティに関する情報提供枠組み、特にISAC(情報共有・分析センター)の設置状況とその機能について説明しています。ISACは、2002年に設立されたTelecom-ISACを皮切りに、各業界で脅威情報の共有と分析を促進しています。協議会は、国の行政機関や重要インフラ事業者、大学など多様な主体が参加し、サイバーセキュリティ施策の推進を図ります。協議会の活動は、機微な情報の早期共有を実現し、令和5年度には52件の情報を取り扱い、36回の対策情報の公開を行いました。これにより、他の情報共有体制では得られない有益な情報の提供が強化されています。


7. 電力分野におけるサイバーセキュリティ について

URL: https://www.meti.go.jp/shingikai/enecho/denryoku_gas/denryoku_gas/pdf/073_07_00.pdf

紹介

電力分野におけるサイバーセキュリティの重要性が高まっており、特にEUでは強制的な対策が進められている。日本でもガイドラインが整備され、業界全体での取り組みが求められ、リスク管理や改善が必要とされている。

本文要約

電力産業におけるサイバーセキュリティの重要性は、再生可能エネルギーやデジタル化の進展に伴い、ますます高まっています。EUでは強制的なセキュリティ対策が推進されている一方で、日本でも技術基準やガイドラインが整備されつつあります。具体的なガイドラインには、電気工作物やスマートメーター、系統連系技術の要件が含まれ、各事業者に求められるセキュリティ対策が明示されています。また、サプライチェーンリスクの管理やリスク点検ツールの導入も進められ、定期的な評価と改善が求められています。電力業界全体での協力と継続的な対策の改善が重要視されています。


8. GSX戦略および 日本サイバーセキュリティファンド 取り組み紹介

URL: https://www.meti.go.jp/shingikai/mono_info_service/sangyo_cyber/wg_cybersecurity/enhanced_security/pdf/002_06_00.pdf

紹介

GSX戦略と日本サイバーセキュリティファンドの取り組みを紹介する資料。サイバー攻撃の増加に伴い、セキュリティ企業や人材が不足している現状を踏まえ、業界の連携による解決策を提案。新たなファンド設立を通じて、セキュリティ業界の成長を促進することを目指している。

本文要約

この資料では、GSX戦略と日本サイバーセキュリティファンドの設立について詳述されている。近年、全国各地でサイバー攻撃が増加しており、それに伴うセキュリティ企業と人材の不足が深刻な問題となっている。これに対処するため、業界内の協力を強化し、セキュリティ企業が出資して他のセキュリティ企業に投資するという新たなファンドを設立した。このファンドの特徴として、投資先の成功確率を高めるための専門知識の活用と、参画企業同士の連携による相互支援が挙げられる。最終的には、日本全体の企業をサイバー攻撃から守ることを目指している。


9. 対策強化とセキュリティ産業の 振興の好循環の構築(仮題)に向けて

URL: https://www.meti.go.jp/shingikai/mono_info_service/sangyo_cyber/wg_cybersecurity/enhanced_security/pdf/001_03_00.pdf

紹介

令和6年7月31日に経済産業省が発表した文書では、サイバーセキュリティ産業の現状と振興政策が議論されている。競争の激化や新規参入の容易さが背景にあり、政府は産業界のセキュリティ強化と新技術創出を目指している。

本文要約

経済産業省は令和6年7月31日、サイバーセキュリティ産業の現状と今後の政策を議論した。市場競争が激化する中、新規参入のハードルが低下しており、企業は多様なニーズに応えるサービスを提供する必要がある。政府は産業界のセキュリティ対策を強化し、新技術創出を促進するための施策を検討中で、製品の有効性検証やマッチングプラットフォームの整備が重要視されている。また、2018年から公開された情報セキュリティサービス基準に基づき、313サービスが認証され、ユーザーは信頼できるサービスを選択できるようになっている。特に情報セキュリティ監査や脆弱性診断が重視されており、スタートアップの経済波及効果も期待されている。


10. 生成 AI 時代の DX 推進に必要な人材・スキルの考え方 2024 ~変革のための生成 AI への向き合い方~

URL: https://www.meti.go.jp/shingikai/mono_info_service/digital_jinzai/pdf/20240628_2.pdf

紹介

生成AIの進展に伴い、日本におけるDX推進には新たな人材やスキルが求められている。企業は生成AIを活用した業務効率化や新サービス創出に向けた取り組みを進める一方、導入の課題も明らかになっている。報告書では、生成AIの利用促進に向けた人材育成や政策対応の必要性が提言されている。

本文要約

2024年には生成AIの進展を背景に、日本の企業や政府がDX推進に向けた人材やスキルの育成を急務としている。PwCコンサルティングの調査では、生成AIを活用する企業が67%に増加する一方で、業界変革をチャンスと捉える企業は25%に過ぎない。日本の開発者数は増加しているが、業務利用率は低く、経営者の意識も不足している。企業は生成AI導入を三つのフェーズに分け、現状は初歩的なアイデア生成に留まっている。具体的な活用例として、日立製作所やメルカリ、ベネッセの取り組みが紹介されており、業務効率化や新たなビジネスモデルの創出が目指されている。しかし、理解不足や適用の困難さが課題として残り、経営層の関与や適切な人材の確保が必要とされている。


11. DX 支援ガイダンス 別冊事例集

URL: https://www.meti.go.jp/policy/it_policy/dx/dxshienguidance_SeparateCasestudies.pdf

紹介

「DX支援ガイダンス 別冊事例集」は、地域金融機関やITベンダー、コンサルタントなどの支援機関によるデジタルトランスフォーメーション(DX)への取り組みを紹介した資料です。具体的な事例を通じて、地域企業のDX推進に向けた課題や支援の実施内容、連携の重要性が解説されています。

本文要約

この「DX支援ガイダンス 別冊事例集」では、地域金融機関やITベンダー、コンサルタントなどの支援機関が行ったデジタルトランスフォーメーション(DX)への取り組みが紹介されています。各機関は、地域企業のDX推進に向けた具体的な支援事例や直面した課題を詳細に述べ、支援機関間の連携の重要性やDX支援人材の育成に関する取り組みも強調されています。これにより、地域経済の活性化に向けたDX支援の意義が明確にされ、実践的な知見が得られる内容となっています。


12. 令和5年度産業経済研究委託事業(情報セキュリティサービス 審査登録制度の在るべき姿の検討に向けての調査) 調査報告書

URL: https://www.meti.go.jp/meti_lib/report/2023FY/000407.pdf

紹介

令和5年度の情報セキュリティサービス審査登録制度に関する調査報告書は、サービスの質向上や効果的なセキュリティ投資を促進するための制度改善を検討した内容です。中小企業へのアプローチや新しいサービスの提案が含まれています。

本文要約

本報告書は、情報セキュリティサービス審査登録制度の改善を目指し、調査結果をまとめたものです。登録事業者のメリットや制度の認知度の低さが問題視され、中小企業への普及策が求められています。さらに、ペネトレーションテストサービスの導入が提案され、制度の有用性向上が期待されています。この調査は、サービスの質のばらつきを解消し、より効果的なセキュリティ投資を促進するための重要なステップと位置付けられています。


13. サイバーセキュリティ産業振興 ベンダー意見取りまとめ

URL: https://www.meti.go.jp/shingikai/mono_info_service/sangyo_cyber/wg_cybersecurity/enhanced_security/pdf/003_06_00.pdf

紹介

この資料は、日本のサイバーセキュリティ産業の現状や課題、政策要望をまとめています。国内企業の育成や市場の拡大を目指し、人材育成や国産製品の優遇措置が提案されています。

本文要約

資料では、日本のサイバーセキュリティ産業の現状と課題について詳述されています。特に、自律的なサイバーセキュリティの確保を目指し、国内企業の育成が重要視されています。市場規模の把握や新規参入障壁の緩和が求められており、教育改革も必要とされています。また、国産製品の優遇措置や人材育成支援が提案され、経済安全保障の観点から依存度の低減が強調されています。これにより、日本のサイバーセキュリティの強化と産業振興が期待されています。


14. 2023年度ソフトウェア開発に関するアンケート調査結果 (主な自由記述コメント)

URL: https://www.ipa.go.jp/digital/software-survey/software-engineering/nq6ept000000476m-att/software-engineering2023-comments.pdf

紹介

2023年度のソフトウェア開発に関するアンケート調査では、見積もり手法や要求定義、設計・開発、内製化、契約、AI活用などの課題が明らかになった。ユーザー企業とベンダー企業が直面する問題について、業界のリテラシー向上や標準化の必要性が強調されている。

本文要約

2023年度のソフトウェア開発に関するアンケート調査では、見積もり手法、要求・要件定義、設計・開発、内製化、契約、AI活用に関連する多くの課題が浮き彫りになりました。ユーザー企業は見積もりの妥当性や要求の明確化に悩み、ベンダー企業は技術者不足や契約の曖昧さに直面しています。また、調査結果からは業界全体のリテラシー向上や標準化の必要性が指摘されており、AI活用に対しては慎重な姿勢が見られました。これらの結果は、今後のソフトウェア開発の方向性に重要な示唆を与えています。


15. 電力システム改革の検証に係るヒアリング 事務局提出資料 ~事業環境整備(分散化、デジタル化、グローバル化等)~

URL: https://www.meti.go.jp/shingikai/enecho/denryoku_gas/denryoku_gas/pdf/076_03_00.pdf

紹介

資源エネルギー庁は2024年6月17日に電力システム改革に関するヒアリングを実施。分散化、デジタル化、グローバル化をテーマに議論され、特にサイバーセキュリティや再生可能エネルギーの役割が重要視されている。

本文要約

資源エネルギー庁は2024年6月17日に電力システム改革に関するヒアリングを行い、分散化、デジタル化、グローバル化をテーマに専門家の意見を聴取した。このヒアリングは、電力市場の現状や改革動向に基づくもので、特にサイバーセキュリティ対策の強化が求められている。JERAは低炭素アンモニア製造プロジェクトを進め、国内のエネルギー供給の安定化を図る。再生可能エネルギーの出力制御や蓄電池の活用も検討され、電力事業者の資金調達や収益性の向上、海外展開の支援が提案された。今後は、グローバルサウスとの連携や原子力発電の支援を強化する考えが示されている。


16. 経済産業省支援事業のご紹介 (省庁連携「デジタル化支援事業」説明会)

URL: https://www.soumu.go.jp/main_content/000932085.pdf

紹介

令和6年3月に中国経済産業局が開催した「デジタル化支援事業」の説明会では、中小企業向けの補助金制度やデジタル人材育成プログラムが紹介され、省力化支援やITツール導入が重点的に支援されることが強調された。

本文要約

中国経済産業局は令和6年3月に「デジタル化支援事業」の説明会を開催し、中小企業や小規模事業者向けの補助金制度を紹介した。支援内容には、ものづくり補助金、IT導入補助金、無人自動運転支援事業が含まれ、新たに「インボイス枠」が設けられ、対応ツールの導入費用が支援される。公募期間は2023年4月5日から5月10日まで。さらに、デジタル人材育成プラットフォーム「マナビDX」が構築され、実践的な教育コンテンツが提供される。また、「デジタルアメーバ」により地域の課題解決を促進し、周知活動も行われている。これらの施策を通じて、地域経済の持続的成長と生産性向上を目指している。


17. 経済産業省支援事業のご紹介 (省庁連携「デジタル化支援事業」説明会)

URL: https://www.soumu.go.jp/main_content/000927903.pdf

紹介

クロサカタツヤ氏によるモバイルネットワークの未来に関する考察が展開され、5G時代の通信インフラの重要性や市場の変化について述べられています。彼の経歴や役職も紹介され、ユーザ主導のイノベーションの重要性が強調されています。

本文要約

クロサカタツヤ氏は、モバイルネットワークの未来について考察し、5Gのビジネス変化やユーザ・イノベーションの役割を明示しています。氏は株式会社企の代表取締役であり、慶應義塾大学の特任准教授として活動し、通信・放送分野におけるデジタル政策に注力しています。5G以降の通信インフラは、電気・ガス・水道に次ぐ重要な基盤とされ、合理的な接続が重要視されます。市場は多様化・複雑化し、オペレータには新たな役割が求められます。ユーザドリブンネットワークの実現には投資メカニズムの確立や競争政策の再定義が必要で、未対応端末への対応も課題です。


18. 技術戦略研究センターレポート

URL: https://www.nedo.go.jp/content/100978754.pdf

紹介

日本の少子高齢化が進む中、労働力不足が深刻化している。NEDOは人工知能(AI)とロボット技術を活用した技術戦略を提案し、社会課題解決に向けた具体的手段を検討する。このレポートでは、ものづくり、介護・医療、倉庫管理・物流の分野に焦点を当て、課題とその解決策を示している。

本文要約

日本は少子高齢化により労働力不足が深刻化しており、特に製造業では少量多品種生産への対応が求められている。NEDOはAIとロボット技術を用いた解決策を提案しており、特に「ものづくり」、「介護・医療」、「倉庫管理・物流」の分野に注目している。各分野では、ロボットの制御や柔軟な対応が課題となっており、例えば、ものづくり分野ではマニピュレーションロボットの制御の柔軟性が求められ、介護・医療分野では多様な環境への適応が必要とされている。また、最新のAI技術を搭載したロボットが労働力不足の解決に寄与することが期待されており、日本は基盤モデルの開発と産業連携を通じて、技術の進展を図る必要がある。


19. 情報セキュリティ白書

URL: https://www.ipa.go.jp/publish/wp-security/eid2eo0000007gv4-att/2024_ALL.pdf

紹介

「情報セキュリティ白書2024」は、サイバーセキュリティの政策や脅威に関する実態をまとめ、セキュリティ対策の推進を目的とした文書です。COVID-19の影響やAIの進展を受け、巧妙化するサイバー攻撃や国際情勢の変化を反映し、最新の脅威や技術動向を包括的に記載しています。

本文要約

「情報セキュリティ白書2024」は、2023年度におけるサイバーセキュリティの現状を詳細に分析しています。特に、国家による巧妙なサイバー攻撃が増加し、ランサムウェアや標的型攻撃が多発していることが強調されています。また、生成AIの利用拡大に伴う虚偽情報の拡散も深刻な課題とされています。国内外でのセキュリティ政策が強化されており、特に重要インフラの保護やAIの安全性に関する取り組みが進行中です。IoT機器やサプライチェーンリスクに対する脆弱性も指摘され、適切な廃棄やセキュリティ対策の強化が求められています。さらに、SNSを通じた偽情報の拡散や情報戦の重要性が取り上げられ、AI関連のリスクとその対策が必要であることが訴えられています。


20.第2回共通機能等課題検討会

URL: https://www.digital.go.jp/assets/contents/node/basic_page/field_ref_resources/05577db2-dfdd-4d90-b2c1-44d94639f44e/9d5e4d8b/20240904_local-governments-common-features-issue_outline_04.pdf

紹介

2024年8月28日に開催された第2回共通機能等課題検討会では、地方公共団体の基幹業務システムの統一・標準化に向けたデジタル庁の方針と進捗が議論され、リファレンス作成フローや確認項目リスト、先行事例の共有が行われました。

本文要約

第2回共通機能等課題検討会が2024年8月28日に開催され、地方公共団体の基幹業務システムの統一・標準化に関するデジタル庁の対応方針が中心議題となりました。前回の意見を踏まえ、リファレンス作成フローや主要確認項目リストの提供が提案され、先行事例を共有することで円滑な調整を図る重要性が強調されました。今後は定期的な検討会により進展を確認し、地方公共団体向けの説明会も実施される計画です。これにより、地方自治体の業務効率化と標準化を促進する取り組みが継続される見込みです。


21. サプライチェーン・リスクへの対策に関する 手引き文書の作成について

URL: https://www.meti.go.jp/shingikai/mono_info_service/sangyo_cyber/wg_seido/wg_denryoku/pdf/017_04_00.pdf

紹介

資源エネルギー庁は、サプライチェーン・リスクへの対策を促進するための手引き文書を作成中で、電力分野のセキュリティ向上策に基づき、中小事業者向けの具体的な対策を示すことを目指しています。

本文要約

資源エネルギー庁は、重要インフラのリスクが高まる中、サプライチェーン・リスク対策の手引き文書を作成予定です。特に電力分野では、「電力制御システムのセキュリティ向上策」に基づいてガイドラインの見直しが行われます。この手引きは中小事業者を対象としており、リスク管理やセキュリティ仕様の確認、機器管理に関する具体的な対策手順を提供することを目指しています。これにより、事業者が実践的にリスクに対処できるよう支援することが重要な目的となっています。


22. 手術支援AI技術の次世代治療機器連携を通じたグローバル展開(アナウト株式会社)

URL: https://www.nedo.go.jp/content/800016874.pdf

紹介

アナウト株式会社やインスタリム株式会社など、医療や製造業向けの革新技術を開発する企業が紹介されており、助成金の取得や海外展開を計画しています。各社はAIや新素材を活用し、効率向上や環境負荷低減を目指しています。

本文要約

2020年設立のアナウト株式会社は、AIを駆使した外科医療機器の開発を行い、299百万円の助成を受けて米国進出を計画。インスタリム株式会社は3DスキャナとAIで高品質な義足を製造し、エイシング株式会社は製造業向けエッジAIを開発。ガルデリアは微細藻類を利用した貴金属吸着材の商業化を進め、セルファイバはGMP環境での細胞治療製造を目指す。各社は助成金を受け、海外展開や新技術の実証試験を行い、医療や環境問題に貢献することを目指している。


23. 経済産業政策新機軸部会 第3次中間整理(案)

URL: https://www.meti.go.jp/shingikai/sankoshin/shin_kijiku/pdf/022_04_00.pdf

紹介

経済産業政策新機軸部会の第3次中間整理案は、2040年に向けた日本の経済成長を目指し、国内投資やイノベーション促進を重視。GX、DX、経済安全保障などの課題に対処し、持続可能な社会を構築するための方針を示す。

本文要約

経済産業政策新機軸部会の第3次中間整理案は、2040年の日本の経済成長を見据え、国内投資とイノベーションの促進に注力しています。重要な課題には、GX(グリーントランスフォーメーション)、DX(デジタルトランスフォーメーション)、経済安全保障、地域の包摂的成長が含まれています。国際経済秩序の変化や人口動態の転換、地政学リスクや人手不足を背景に、政府はデジタル技術やグリーン技術の活用を進め、企業や地域の成長を支援する方針です。これにより、全ての人が豊かに生活できる社会の実現を目指しています。


24. 外国企業と日本企業の協業連携事例集

URL: https://www.meti.go.jp/press/2024/04/20240424001/20240424001-1.pdf

紹介

経済産業省の事例集は、外国企業との協業が日本企業の成長に寄与することを示し、M&Aや共同出資などの成功事例を通じて具体的なメリットとポイントを解説しています。

本文要約

この事例集では、外国企業との協業が日本企業に与える影響を分析しています。M&Aやマイノリティ出資、共同出資などの多様な協業形態を取り上げ、それぞれの成功事例を通じて得られる具体的なメリットや成功要因を詳述しています。特に、協業における信頼関係の構築や企業文化の理解が重要であり、これらが経営資源の補完や新たなビジネスの創出に寄与することが強調されています。この事例集は、日本企業が国際的な競争力を高めるための実践的な指針となることを目指しています。


いいなと思ったら応援しよう!