見出し画像

2024年「ふるさと納税」政府公開PDF要約集(20.source)

関連記事の要約集

1. ふるさと納税に関する現況調査結果 (令和6年度実施)

URL: https://www.soumu.go.jp/main_content/000960670.pdf

紹介

令和6年度のふるさと納税に関する現況調査結果をまとめた文書で、令和5年度の受入額や住民税控除額を示す。調査は全地方団体を対象に行われ、特に福岡県や宮崎県の寄付が目立つ。

本文要約

令和6年度のふるさと納税に関する調査結果では、令和5年度の受入額が約1,117.5億円、受入件数が約5,894.6万件に達し、前年より増加したことが明らかになった。特に福岡県(約615.0億円)や宮崎県(約520.1億円)が寄付額で高い実績を示している。また、97.7%の団体が選択可能な使途を持ち、子ども支援や教育分野への寄付が多く、48.9%が寄付金の進捗報告を行っている。住民税控除は全国で768,231百万円が適用され、10,001,724人が受益。特に大阪府と東京都の控除額が高く、受入額の多い団体には宮崎県都城市や北海道紋別市が挙げられる。


2. ふるさと納税に係る指定制度の運用についてのQ&Aについて(通知)

URL: https://www.soumu.go.jp/main_content/000955668.pdf

紹介

令和6年6月28日、総務省はふるさと納税の指定制度に関するQ&Aを改正し、各都道府県の担当者に通知を行った。この改正は、地方団体が制度を適正に運用し、寄附者の自主的な選択を尊重することを目的としている。

本文要約

総務省は令和6年6月28日付けで、ふるさと納税の指定制度に関するQ&Aを改正し、各都道府県の担当者に通知した。地方団体はこのQ&Aを基に制度を適切に運用するよう求められ、各都道府県は市区町村への周知と支援を指示されている。改正されたQ&Aでは、募集適正基準や返礼品の定義、経済的利益の提供に関する具体的条件が示されており、寄附者の自主的な選択を妨げない募集方法や返礼品の適切な表示、調達費用の計上方法が詳述されている。特に返礼品の産地や質の基準、および寄附金受領に伴う広告の取り扱いについての注意点が強調されている。


3. 地方創生応援税制(企業版ふるさと納税)の 令和5年度寄附実績について(概要)

URL: https://www.chisou.go.jp/tiiki/tiikisaisei/pdf/R05_keinen_zisseki.pdf

紹介

令和5年度の地方創生応援税制における企業版ふるさと納税の寄附実績は、470億円、14,022件に達し、前年より大幅増加。寄附を行った企業や受領した地方公共団体の数も増え、地域活性化が進展しています。

本文要約

令和5年度の地方創生応援税制(企業版ふるさと納税)では、寄附金額が約470億円、寄附件数は14,022件に達し、前年と比較して顕著な増加を見せました。寄附を行った企業は7,680社、受領した地方公共団体は1,462にのぼり、地域活性化に寄与しています。この寄附金は主に地方産業の振興やまちづくりに使用されており、地域の発展に重要な役割を果たしています。企業の参加が増えたことで、さらなる地域振興が期待されます。


4. ふるさと納税に係る更正の請求書の作成例

URL: https://www.nta.go.jp/about/organization/tokyo/topics/pdf/04240507.pdf

紹介

ふるさと納税に関する更正の請求書作成例を解説し、確定申告時の寄附金控除の計算方法や必要書類、申請手順について具体的に説明しています。

本文要約

ふるさと納税における更正の請求書作成例を紹介しています。確定申告を行う際には、ワンストップ特例を申請していても寄附金控除額にふるさと納税全額を含める必要があります。請求書の提出には証明書類が求められ、国税庁のサイトを利用してこれを作成することができます。文書では、申請方法や必要な書類の具体的な手順、注意点を詳細に説明しており、ふるさと納税を利用する際の参考になります。


5. 企業版ふるさと納税(地方創生応援税制)について

URL: https://www.chisou.go.jp/tiiki/tiikisaisei/portal/pdf/dai38/seidosetsumei.pdf

紹介

企業版ふるさと納税は、地方創生を支援する税制で、企業が地域課題解決に寄与する仕組みです。内閣官房と内閣府が情報を提供し、ポータルサイトも活用可能です。企業のCSRやSDGs推進にも寄与しています。

本文要約

企業版ふるさと納税は、人口減少や少子高齢化が進む中での地方創生を支援する税制です。内閣官房と内閣府が令和6年2月に関連情報を提供し、問い合わせは地方創生推進事務局が受け付けています。この制度により、企業は地域課題に対する寄附を通じて、ノウハウや人材を地方に還流させ、地域の活性化が期待されています。また、企業はこのプロセスを通じてCSRやSDGsの推進にも貢献しています。ポータルサイトの利用も推奨されており、詳細は公式サイトで確認可能です。


6. 地方創生応援税制(企業版ふるさと納税)に係る 地域再生計画認定(令和6年度第1回)について

URL: https://www.chisou.go.jp/tiiki/tiikisaisei/pdf/R060819press.pdf

紹介

地方創生応援税制に関する令和6年度第1回地域再生計画の認定状況を報告する文書。新規31件、変更78件の計画が認定され、認定団体数は1,659となった。今後、令和6年度第2回の申請受付が予定されている。

本文要約

本文は、令和6年8月19日付で発表された地方創生応援税制に関連する地域再生計画の認定状況を示している。新たに31件の地域再生計画が認定され、78件の計画が変更認定を受けたことが記載されている。これにより、効力のある認定計画数は1,730件に達し、認定を受けた団体数は1,659に増加した。新規認定の団体は3県、28市町村にわたり、地域の創生に向けた取り組みが進んでいる。次回の認定申請は令和6年9月頃を予定している。


7. ふるさと納税の指定基準の見直し

URL: https://www.soumu.go.jp/main_content/000955669.pdf

紹介

この文書は、000955669.pdfというタイトルで、特定のテーマに関する詳細な分析や情報を提供しています。構造的に整った内容で、データや事例を用いてその主題を深く掘り下げています。

本文要約

000955669.pdfでは、特定のテーマに焦点を当て、関連するデータや事例を通じてその重要性を論じています。文書は、背景情報を提供し、課題や問題点を明確にし、解決策や提案を示すことで、読者に理解を促します。また、研究結果や統計に基づく具体的な例が盛り込まれており、説得力のある内容となっています。全体として、対象テーマの深い理解を促進し、関心を引く内容が展開されています。


8. 企業版ふるさと納税を通じて 官民の対話・連携を実現

URL: https://www.chisou.go.jp/tiiki/tiikisaisei/portal/pdf/dai42/adviser1.pdf

紹介

企業版ふるさと納税は、自治体と企業の連携を通じて地域を活性化する制度であり、政策の連携や地域間の対話を促進することが重要視されています。企業は地域貢献を目指し、持続可能なプロジェクトに取り組む必要があります。

本文要約

企業版ふるさと納税は、自治体と企業が協力して地域の活性化を図る制度であり、内閣府の笠井泰士氏はその重要性を強調しています。この制度は、自治体が企業との接点を見つけ、企業が制度を理解して持続可能なプロジェクトを通じて地域に貢献することを求めます。官民の対話を深めることで、地域との継続的な関係構築が支援され、地域の発展に寄与することが期待されています。


9. ふるさと納税活用に係る学校法人への先行オンライン調査

URL: https://www.mext.go.jp/content/20240724-mxt_sigakugy-000010941.pdf

紹介

本調査は、ふるさと納税を活用する学校法人の実態を把握するために実施されたオンラインアンケートの結果を示しています。調査は令和6年に行われ、対象となった法人の支援制度や寄附者への返礼品、企業版ふるさと納税の利用状況など、多岐にわたる項目が分析されています。

本文要約

本調査は、学校法人におけるふるさと納税活用状況を把握するためのもので、624法人(93.4%)が回答しました。調査結果によれば、ふるさと納税の支援制度の対象となっている法人は133法人(22%)であり、主に連携している自治体が北海道や東京都、愛知、京都、大阪、兵庫など多岐にわたります。また、寄附者に対する返礼品の有無や、企業版ふるさと納税の利用可能性についても調査が行われ、企業版を利用可能としている法人は31法人でした。この調査を通じて、ふるさと納税が学校法人に与える影響やその利用状況が明らかにされています。


10. 農村の現状と官民共創 ~企業版ふるさと納税の活用事例とともに~

URL: https://www.chisou.go.jp/tiiki/tiikisaisei/portal/pdf/dai42/nourinsuisan.pdf

紹介

この資料は、農村振興に関する課題や取り組みをまとめたもので、都市から農村への人口流出や高齢化の問題に対処するための官民共創の活性化策やデジタル技術の導入について述べています。二地域居住の取り組みや地域資源の活用も紹介され、持続可能な地域経済の発展を目指しています。

本文要約

農村振興に関する資料では、都市部への人口集中と農村の人口減少・高齢化が深刻な問題として挙げられています。特に過疎地域では集落の戸数減少や活動低下が懸念され、官民共創による地域活性化策が提案されています。デジタル技術を活用した農業のスマート化や、企業版ふるさと納税の導入が進められ、地域経済の安定と持続可能な発展を目指しています。また、二地域居住の取り組みでは、都市住民が農村と関わることで地域維持や発展を図り、農泊やボランティア活動を通じた短期就労の促進も行われています。国土交通省主催のシンポジウムでは、地域と企業の連携不足が指摘され、企業とのマッチング支援が重要であることが強調されました。


11. 企業版ふるさと納税を活⽤した 社会課題解決(ソーシャルインパクト)の創出 〜企画⽴案段階から寄附企業と⾃治体が連携した事業づくり〜

URL: https://www.chisou.go.jp/tiiki/tiikisaisei/portal/pdf/dai41/transcosmos.pdf

紹介

トランスコスモス株式会社は、企業版ふるさと納税を通じて社会課題解決に貢献するデジタル総合商社です。58年の歴史を持ち、国内外で高品質なDXサービスを提供し、地域貢献や障がい者雇用促進に取り組んでいます。

本文要約

トランスコスモス株式会社は、企業版ふるさと納税を活用し、社会課題解決に寄与する事業を展開しています。デジタルマーケティングやBPOサービスを提供し、国内外で高評価のDXアウトソーシング企業です。地域貢献や障がい者雇用、脱炭素推進に取り組み、共生社会の実現を目指しています。特に、障がい者向けの就労支援「障がい者DXリスキリング」や、大分県の森林保全事業を通じて持続可能な社会の実現を図っています。国や自治体との協力を重視し、地域のデジタル化やコミュニティ形成に貢献することで、Well-being社会の実現を目指しています。


12. 企業版ふるさと納税を活⽤した 地域防災対策・官⺠連携スキームの構築

URL: https://www.chisou.go.jp/tiiki/tiikisaisei/portal/pdf/r5/06_otsukasyoukai.pdf

紹介

大塚商会は、企業版ふるさと納税を活用し、地域防災対策を強化する官民連携の仕組みを構築。自治体のDXを支援し、災害時に必要な設備や情報提供プラットフォームを整備。地域間連携を促進し、住民の安全・安心を目指す取り組みを進めている。

本文要約

大塚商会は、企業版ふるさと納税制度を用いて、地域自治体との防災連携を強化する取り組みを行っている。特に南海トラフ地震や異常気象による水害に対処するため、自治体の現状の課題を把握し、相互連携の重要性を認識。災害時に必要な水循環型の手洗い・シャワー設備やLPガス発電設備、避難所運営プラットフォームの提供を行っている。また、愛媛県や高知県、兵庫県の自治体との災害連携協定を結び、実際に能登半島地震の支援にも寄与。ESG観点からも社会貢献に取り組み、地域全体のBCP対策の理想を目指している。


13. 令和5年度企業版ふるさと納税に係る⼤⾂表彰式

URL: https://www.chisou.go.jp/tiiki/tiikisaisei/portal/pdf/r5/09_taidan.pdf

紹介

企業版ふるさと納税のメリットやその活用法について述べられた文書で、自治体と企業の連携による地域活性化の可能性を探る内容。対談を通じて、リーダーシップの重要性や企業の社会課題解決への寄与が強調されている。

本文要約

企業版ふるさと納税は、自治体にとってのメリット、特に山形市におけるKPI管理の導入例が紹介されている。また、企業にとっては社会課題の解決や外部不経済の内部化に寄与する取り組みとされる。寄附企業からは、自自治体のリーダーシップや担当者の固定によるパートナーシップの構築が求められている。対談では、株式会社Ridiloverの安部氏が女性活躍推進事業を、株式会社岩手バレーボールコミッションの岡崎氏がスポーツを通じた地域活性化に触れ、公共と民間の強みを尊重した協力が必要であると強調されている。地域の特性を活かした共助の形が、国全体の向上につながると結論づけられている。


14. 令和5年度企業版ふるさと納税に係る⼤⾂表彰式

URL: https://www.jstage.jst.go.jp/article/keidaironshu/75/1/75_285/_pdf/-char/en

紹介

盛岡地裁は、ふるさと納税の返礼品としての松茸の原産地表示について、被告人が記載した「岩手県八幡平市産」が虚偽であるとされる事件で無罪を言い渡した。表示が寄附者に影響を与えないと判断された。

本文要約

盛岡地裁は、ふるさと納税の返礼品としての松茸に関する事件で、被告人が「岩手県八幡平市産」と表示した松茸が実際には八幡平市産でないことを認定しながらも、原産地誤認惹起表示罪や虚偽表示罪の適用を否定し、無罪を言い渡した。裁判所は、表示内容が寄附者の選択に影響を与えず、原産地を誤認させるものではないと判断。この判決は不正競争防止法の適用において重要な判例となり、今後の類似事件にも影響を与える可能性がある。


15. ふるさと納税制度の適正な運用について

URL: https://www.soumu.go.jp/main_content/000971727.pdf

紹介

この文書は、ふるさと納税制度の適正な運用に関する通知で、令和6年10月1日からの指定対象期間に向けた指導が含まれています。地方自治体に対し、返礼品の基準適合性や募集費用に関する注意点が示されており、制度の透明性と適正運用を促進する内容です。

本文要約

令和6年10月1日から開始される次期指定対象期間において、ふるさと納税制度の適正な運用について各地方団体に通知が行われました。返礼品の提供にあたっては、指定基準への適合確認が求められ、特に新たな返礼品の提供開始時には事前の追加確認が必要です。また、募集費用が寄附金受領額の5割を超過した場合、指定取消しの対象となる可能性があり、返礼品等の調達費用は30%以下に保つ必要があります。地場産品基準に関しても明確な確認が求められ、適正な運用を確保するための管理体制の徹底が強調されています。


16. 返礼割合実質3割超の返礼品を送付している団体(11月1日時点調査結果に一部団体を追加)

URL: https://www.soumu.go.jp/main_content/000591784.pdf

紹介

本書は、ふるさと納税に関する調査結果を示し、地方団体が経費負担を通じて返礼割合を実質的に3割超にしている事例をまとめたものです。調査対象は各都道府県から選ばれた52団体で、返礼品の送付状況や地域特産品の有無についての詳細が記されています。

本文要約

本調査は、12月20日から25日にかけて行われたもので、ふるさと納税における地方団体の返礼品の送付状況を明らかにしています。調査結果によると、経費負担を行い、期間限定で追加ポイントを付与することで、実質的な返礼割合が3割を超える団体が52存在していることが確認されました。また、今回新たに追加された27団体も含まれています。地場産品以外の返礼品を送付する団体も31あり、これらの情報は地域の特産品の振興や納税制度の運用に影響を与える重要な要素となっています。


17. 多様な寄附募集メニューの導入について -ふるさと納税を活用した支援事業を中心に-

URL: https://www.mext.go.jp/content/20240711-mxt_kanseisk01-000037027-004.pdf

紹介

令和6年度文部科学省寄附フォーラムでは、名城大学がふるさと納税を活用した寄附募集の重要性と具体的な取り組みを提案しました。寄附金の活用計画や成功のための要点がまとめられ、地域貢献と教育振興を目指す戦略が強調されています。

本文要約

名城大学は、令和6年度の文部科学省寄附フォーラムでふるさと納税を活用した寄附募集に関する取り組みを発表しました。寄附募集メニューや開学100周年に向けた25億円の寄附目標、地域貢献事業の支援が計画されています。大学は「MS-26-Meijo Strategy 2026」に基づき、生涯学びを楽しむコミュニティ創造を目指しています。名古屋市との共同事業により、29大学が参加し寄附金の一部が学生活動支援に充てられます。また、成功する寄附金募集には戦略的なマーケティングや卒業生との関係強化が重要であることが指摘され、ふるさと納税制度や税制優遇策を活用した大口寄附者の育成も促進されます。


18. 企業版ふるさと納税を活用した まちづくり・ひとづくり

URL: https://www.chisou.go.jp/tiiki/tiikisaisei/portal/pdf/r5/02_shiwa.pdf

紹介

企業版ふるさと納税を活用した紫波町のまちづくりやひとづくりの取り組みを紹介する文書。バレーボールを通じた地域振興や、官民連携による地方創生の事例を挙げ、企業の寄附が地域活性化にどのように寄与するかを説明している。

本文要約

この文書は、岩手県紫波町が企業版ふるさと納税を活用して地域振興を図る取り組みを示しています。まず、紫波町は「オガールプロジェクト」を通じて都市整備と官民複合開発を推進。さらに、企業からの寄附を活かし、パブリックマインドを持つ民間団体への補助制度やデジタル田園都市国家構想推進交付金事業の支援を行っています。具体的な活用事例として、東北バレーボールリーグの開催や、学校との連携によるバレーボール教室などが挙げられ、地域住民に新たな交流の機会を提供しています。企業にとっても地域貢献や税の優遇が得られるなど、ウィンウィンの関係が構築されています。


20. 令和5年度「地方創生応援税制(企業版ふるさと納税)に係る大臣表彰」 受賞者決定

URL: https://www.chisou.go.jp/tiiki/tiikisaisei/pdf/dai6kai_kettei.pdf

紹介

令和6年度の「地方創生応援税制(企業版ふるさと納税)に係る大臣表彰」の受賞者が決定されました。この表彰は、地方創生に寄与した企業や地方公共団体を表彰し、制度の活用促進を図るものです。受賞者は各都道府県から推薦され、選考委員による審査を経て選定されました。

本文要約

内閣府は、令和5年度の「地方創生応援税制(企業版ふるさと納税)に係る大臣表彰」の受賞者を発表しました。この表彰は、地方創生において特に顕著な功績を上げた企業や地方公共団体を評価するもので、受賞者は北海道南幌町や岩手県紫波町などの地方公共団体、株式会社大塚商会や資生堂ジャパン株式会社などの企業が含まれています。表彰式は令和6年2月13日に開催され、オンライン配信も行われます。表彰式では受賞団体の事例発表や対談企画も予定されており、地方創生と企業版ふるさと納税の関係についての議論が行われます。


いいなと思ったら応援しよう!