見出し画像

2024年「TPP」政府公開PDF要約集(19.source)

関連記事の要約集

1. 「総合的なTPP等関連政策大綱」 フォローアップ 令和6年6月14日 TPP等政府対策本部

URL: https://www.cas.go.jp/jp/tpp/tppinfo/2024/pdf/20240606_tpp_taiko.pdf

紹介

「総合的なTPP等関連政策大綱」のフォローアップが行われ、TPPに関連する政府の対策が確認・評価された。CPTPPを通じた自由貿易の推進や中小企業の支援、農林水産品の輸出促進を目指し、デジタル化や地域経済活性化も進められている。

本文要約

令和6年6月14日に行われた「総合的なTPP等関連政策大綱」のフォローアップでは、TPPに関連する政府の施策が評価された。CPTPPは、日本が主導する先進的な貿易協定であり、自由貿易や経済統合を促進することを目的としている。政府は、中小企業への情報提供や相談体制の強化、農林水産物の輸出促進を通じて、国際競争力の向上を図っている。また、食品安全や知的財産の保護に向けた施策も進行中で、原料原産地表示制度の普及や地理的表示の保護などが実施されている。さらに、2025年までに34兆円のインフラシステム受注を目指し、デジタル技術や脱炭素推進に向けた取り組みも進められている。


2. 「総合的なTPP等関連政策大綱」フォローアップについて

URL: https://www.cas.go.jp/jp/tpp/tppinfo/2024/pdf/20240606_tpp_taiko2.pdf

紹介

本資料は、日本がTPPなどの経済連携協定を活用して経済成長を促進するための政策目標を示しています。輸出促進、国内産業の競争力強化、分野別施策の展開を通じて、具体的な成果目標を設定し、進捗を定期的に評価しています。

本文要約

日本は、自国の経済成長を促進するためにTPPなどの経済連携協定を活用する政策を掲げています。主な目標は、輸出の促進と海外進出支援、国内産業の競争力を強化すること、そして農林水産業を含む分野別施策の展開です。これらの施策は、定期的に評価・見直しを行い、進捗を確認しています。具体的な成果目標として、2023年度には中堅・中小企業の輸出額が過去最高の28.4兆円に達することが期待され、訪日外国人旅行者数も回復しています。


3. TPP関税割当品目一覧

URL: https://www.customs.go.jp/kyotsu/kokusai/seido_tetsuduki/wariate/tpp11.pdf

紹介

TPP11に関する文書では、2024年4月時点の関税割当品目を紹介しており、脱脂粉乳やバターミルクパウダーなどの食品が含まれています。農林水産省が管理し、輸入品目の多様性を示しています。

本文要約

2024年4月現在のTPP11における関税割当品目には、脱脂粉乳、バターミルクパウダー、粉乳、加糖・無糖れん乳、調製食用脂、ココア製品などがあり、これらは全締約国からの輸入が管理されています。農林水産省が関与し、食品や原材料に幅広く適用されています。さらに、砂糖を含む製品や小麦、米、豆類の調製品もリストに含まれ、貿易の透明性と適正な管理が強調されています。これにより、各国の農業と食品産業の相互理解が促進されることが期待されています。


4. 「自己申告制度」利用の手引き ~CPTPP~

URL: https://www.customs.go.jp/roo/procedure/riyou_tpp.pdf

紹介

「自己申告制度」利用の手引きは、CPTPPに基づく輸入申告の方法や必要な書類作成について詳述しています。輸入者や生産者が原産品を申告し、EPA税率を適用するための具体的な手続き例が含まれており、実務者に役立つ内容となっています。

本文要約

「自己申告制度」利用の手引きは、CPTPPに基づく輸入申告手続きについての詳細なガイドです。この制度では、輸入者や生産者が原産品であることを申告し、EPA税率の適用を求めるために必要な書類(原産品申告書)を作成する必要があります。手引きでは、原産性を証明するための書類の準備や保存、税関からの確認に対応する方法も説明されています。さらに、具体的な書類作成の例も提供されており、実務に役立つ情報が盛り込まれています。


5. 全体資料

URL: https://www.maff.go.jp/j/kanbo/hitokuchi_memo/attach/pdf/index-104.pdf

紹介

アジアにおける21のEPA/FTAの状況や、CPTPPにおける英国の加入、日バングラEPAや日トルコEPAの交渉の進展について述べられており、農産物の関税政策や日本の農業競争力強化に関する取り組みも取り上げられています。

本文要約

アジアでは21の経済連携協定(EPA)や自由貿易協定(FTA)が発効または署名されており、特に注目されるのはCPTPPの英国加入議定書が2023年7月に署名されたことです。また、日バングラEPAや日トルコEPAの交渉も進行中です。農林水産物に関しては、重要5品目の関税削減や撤廃が除外され、特定の品目では長期的な関税削減とセーフガード措置が確保されています。これらの取り組みは、日本の農業競争力を強化するための政策の一環として位置づけられています。


6. 総論 経済連携協定に向けた 規律の策定

URL: https://www.meti.go.jp/shingikai/sankoshin/tsusho_boeki/fukosei_boeki/report_2024/pdf/2024_03_00.pdf

紹介

本文要約


7. 総合的なTPP等関連政策大綱に基づく豪州枠に係る備蓄米の運営方法の見直し

URL: https://www.maff.go.jp/j/council/seisaku/syokuryo/240827/attach/pdf/240827-35.pdf

紹介

本文章は、会計検査院からの指摘に基づき、豪州からの米輸入に関する買入れ方法を見直した内容を示しています。具体的には、これまでの枠数量に基づく事前契約から、実際の輸入数量に基づく事後契約への変更が提案されています。

本文要約

この文書では、会計検査院からの指摘を受けて、豪州からの米輸入における買入れの方法を見直すことが述べられています。従来は、枠数量に基づいて事前に買入れを行っていたが、令和6年産米からは、実際の輸入数量に基づいて事後に買入れを行うことに変更されます。この見直しは、需要に応じた生産を促進し、より効率的な備蓄米の運営を目指すものです。具体的な数値例として、令和5年産米と令和6年産米の買入れ数量が示されており、これにより実績に応じた適切な対応が求められています。


8. ⑥ 国際交渉(コメ・コメ加工品)

URL: https://www.maff.go.jp/j/seisan/kikaku/attach/pdf/kome_siryou-226.pdf

紹介

TPP11協定における豪州のコメ輸入枠が段階的に増加し、入札制度の透明性向上が図られる。対日関税交渉では精米や米菓の関税撤廃が進められ、日本の農林水産業は国際競争力強化を目指す政策を展開。

本文要約

TPP11協定では、豪州のコメ輸入枠が6,000実トンから13年目以降には8,400実トンに増加することが決まった。入札は年6回実施され、透明性向上のために技術的な変更も行われる。対日関税に関しては、精米や米菓の関税撤廃が進められ、特に日英EPAによって関税が完全に撤廃される見込みだ。これに伴い、日本の農林水産業は国際競争力を強化し、輸出拡大を図る政策を策定している。


9. 第4節 経済連携協定の進展

URL: https://www.meti.go.jp/report/tsuhaku2024/pdf/3-1-4.pdf

紹介

本文要約


10. CPTPP豪州枠(輸入量に相当する政府備蓄米の買入)に係る会計検査院からの指摘について

URL: https://www.maff.go.jp/j/council/seisaku/syokuryo/240305/attach/pdf/240305-41.pdf

紹介

本書は、CPTPPに基づく豪州枠の米の備蓄購入に関する会計検査院の指摘を扱っている。輸入量が枠の10分の1程度にとどまる中、効果的な施策の実施が求められており、今後の見直しや検証が重要視されている。

本文要約

CPTPPにおける豪州枠では、政府が国産米を備蓄米として購入することで、輸入量の増加による需給や価格への影響を抑える施策が取られている。しかし、会計検査院からは、豪州枠の実際の輸入量が枠の10分の1程度にとどまっていることから、備蓄米の購入規模が対策として不十分であるとの指摘があった。これを受けて、施策の実施状況や効果を定期的に検証し見直す必要性が強調され、今後は実際の輸入数量に基づいて備蓄米の購入を行う方針が示された。


11. 経済連携交渉等の状況について 令和6年7月 農林水産省 輸出・国際局

URL: https://www.maff.go.jp/j/kokusai/renkei/fta_kanren/attach/pdf/index-6.pdf

紹介

令和6年7月に発表された農林水産省の文書では、経済連携協定(EPA)と自由貿易協定(FTA)の定義や違い、そしてそれらの現状について詳述されています。具体的な協定例としてCPTPPやRCEPも紹介されており、貿易のグローバル化に伴う影響が考察されています。

本文要約

農林水産省が令和6年7月に発表した文書では、経済連携協定(EPA)と自由貿易協定(FTA)の違いを解説しています。EPAは知的財産や競争政策を含む広範な協定であり、FTAは主に関税に焦点を当てています。これまでに21のEPAが発効または署名され、英国の加入議定書は2023年7月に署名されたものの未発効です。1990年代以降のグローバル化の進展により、EPAやFTAが増加し、貿易額の9割以上が関税撤廃の対象となっています。TPPはアジア太平洋地域の新たな経済圏構築に寄与し、CPTPPは米国抜きで発効し、2023年には英国の加入が進んでいます。日EU・EPAも重要な協定の一つとして、農林水産品の市場アクセスに影響を与えています。


12. EPA 原産地規則マニュアル 令和6年 10 月

URL: https://www.customs.go.jp/roo/origin/epa.pdf

紹介

EPA原産地規則マニュアルは、経済連携協定(EPA)の原産地規則を理解するための指針であり、20の協定の運用や法令を網羅しています。特恵関税の適用に関する事前教示制度や、原産地認定の基準、手続きについても詳述されています。

本文要約

EPA原産地規則マニュアルは、経済連携協定(EPA)の原産地規則を解説するもので、特に近年発効した20の協定に関する詳細が含まれています。原産地認定の基準として、付加価値基準や完全生産品の定義、累積規定が示され、特にCPTPPやRCEPの条件が強調されています。事前教示制度により、輸入者は特恵関税の適用可否を事前に確認でき、手続きの透明性が求められています。また、原産地証明書の提出要件や、特定品目に関するルールも説明されており、電子原産地証明書の導入が2024年に予定されています。全体として、貿易における原産地規則の複雑さと適用例が具体的に示されています。


13. 経済外交の概観

URL: https://www.mofa.go.jp/mofaj/gaiko/bluebook/2024/pdf/pdfs/3_3.pdf

紹介

本文要約


14. デジタル貿易

URL: https://www.meti.go.jp/shingikai/sankoshin/tsusho_boeki/fukosei_boeki/report_2024/pdf/2024_03_07.pdf

紹介

本文要約


15. 国家貿易によるコメの輸入の仕組み

URL: https://www.maff.go.jp/j/council/seisaku/syokuryo/240730/attach/pdf/240730-61.pdf

紹介

国家貿易におけるコメの輸入は、入札で選ばれた業者を通じて行われ、MA米やTPP11の枠組みでは直接取引も可能です。主に加工用や飼料用、援助用に利用され、輸入先は多様です。

本文要約

コメの輸入は入札で選定された業者を通じて実施され、MA米やTPP11に基づく豪州枠では国内実需者との直接取引も認められています。輸入は主に加工用、飼料用、援助用に行われ、主な輸入国はアメリカ、タイ、豪州、中国です。輸入数量は国内の需要や輸出国の生産状況に応じて決定され、特にMA米は食糧援助にも利用されています。国際ルールに従った運用が求められており、その重要性が強調されています。


16. 国家貿易によるコメの輸入の仕組み

URL: https://www.jbic.go.jp/ja/information/investment/image/inv_mexico202402_22.pdf

紹介

メキシコは新型コロナウイルスから回復し、製造業や小売業が成長を遂げている。特に自動車産業は米国向け輸出が中心で、航空宇宙産業も発展中。食文化では既存の味が好まれる傾向があり、消費者に合わせた商品展開が行われている。

本文要約

2020年の新型コロナウイルスの影響から回復しているメキシコでは、製造業、不動産業、小売業が主要な産業であり、特に自動車産業は米国向け輸出が支柱となっている。2022年には生産台数が回復し、航空宇宙産業も368社が存在して成長を見せている。国際的には51カ国とFTAを締結し、USMCAのもとでアジア太平洋や中南米との関係強化を図っている。小売市場では、消費者が新しい味を受け入れにくい特徴があり、日本のカップ麺は生活に浸透しているが、メキシコではエビやハバネロ味が人気。地域によって嗜好が異なるため、全国ブランドの育成が難しく、各社は消費者の好みに応じた商品展開を行っている。


17. CPTPPにおける輸入加糖調製品の譲許税率及び暫定税率表(7年目)

URL: https://www.alic.go.jp/content/001223625.pdf

紹介

譲許税率と暫定税率の詳細を示した文書で、各年ごとの税率の変動を表形式で整理しています。特に、従価税品の調整金限度額の算出方法や具体的な品目に対する税率も記載されており、税制を理解するための重要な資料です。

本文要約

本文では、譲許税率と暫定税率の各年ごとの詳細が示されており、特に初年度から11年目以降にかけての税率の変動が整理されています。譲許税率と暫定税率の差を基に、調整金限度額の算出方法も明示されています。税率は品目ごとに異なり、具体的な例としてCIF(課税標準となるべき価格)に基づく計算も示されています。また、特定の品目に対する譲許税率が記載されており、輸入加糖調製品に関する詳細な情報も提供されています。この文書は、税制の理解を深めるために重要なリソースとなっています。


18. 畜産・酪農収益力強化総合対策基金等事業補助金交付等要綱 農 林 水 産 事 務 次 官 依 命 通 知 制 定 平成28年1月20日付け27生畜第1572号 最終改正 令和6年4月1日付け5畜産第2552号

URL: https://www.maff.go.jp/j/chikusan/kikaku/tikusan_sogo/attach/pdf/l_cluster_27_kura-162.pdf

紹介

日本の畜産・酪農業の収益力向上を目的に設立された「畜産・酪農収益力強化総合対策基金」について解説。中小・家族経営の支援を通じて、経営基盤の強化や生産性向上を図る取り組みが紹介されている。

本文要約

「畜産・酪農収益力強化総合対策基金」は、日本の畜産・酪農業の収益力を強化するために設立され、TPPや貿易協定に対応するための補助金が交付される。この基金は中小・家族経営を支援し、経営基盤の強化や生産性の向上を目指している。具体的には、地域連携を促進するための畜産クラスターの活用、ICT技術の導入、労働時間の削減が推進されている。また、事業運営においては国と地方の協力が求められ、透明性のある運営が重要視されている。


19. 我が国の経済連携協定(EPA/FTA)等の取組

URL: https://www.mofa.go.jp/mofaj/files/000490260.pdf

紹介

本文要約


いいなと思ったら応援しよう!