機械兵団の進軍クイックドラフトに向けた環境の分析
こんにちは。MMR次元の伝説のクリーチャー「キバヤシとナワヤ」2/2/2飛行速攻と申します😁
結構記事がたまってきたので、クイドラ分析記事はこちらにまとめました。
今回も頑張ってデータを集計してみたので、是非読んでみてください😃
分析の目的
「機械兵団の進軍」のクイックドラフトにおけるピック方針を決めるために、現状のプレミアムドラフト環境の分析を行う。
使用するデータ
今回は2023/04/19~2023/02/26のデータを使用する。
・Format Color Ratings : 各アーキの使用数・勝率
・Card Ratings : カードごとの評価値
・Recent Trophy Decks : 7勝デッキの情報*
*17Landsでは直近データしか見られないので、独自に環境初期から収集したデータを使用する。
[調査1]デッキカラーごとの強さ
デッキカラーごとの勝率
圧倒的に勝っているカラーは無い。
青、黒、緑、系のデッキが勝率高め。
特に青を含む2色デッキは全てが平均勝率を上回っている。
3色デッキはUBGのみ平均勝率を上回っている。
突出して弱い色が無い
7勝デッキの分布
ここでも青がらみのデッキが上位を占めている。
青黒(UB)と白青(WU)はプレイ人口が多いということを考えると、7勝することに関してはいろんなデッキにチャンスがありそう。
[調査2]上位デッキのザックリ特徴
青黒(UB)
2.3コストのクリーチャー4枚ずつ程度を中心に、高コストの強力なクリーチャーを数枚採用している。
優秀な除去札で妨害しつつ、アドバンテージを得る札を多く使っていく。
ピックできたボムレアをタッチした形も多くみられた。
白青(WU)
クリーチャーは、2コスト5~6枚、3コスト4枚、4コスト3枚という分布で、高コストのクリーチャーはほぼ採用されていない。
確定除去は少なく、コンバットトリックを多めに採用。
黒緑(BG)
クリーチャーのマナカーブがなだらかで、4,5,6コストをそれぞれ1~2枚ずつ採用している。
培養やスタッツの高いクリーチャーを軸に有利な交換をしたい。
(個人的に巨大化した害獣の絵が好きです😉ニチャ)
[調査3]色別の強さ(コモン/アンコモン)
強コモン/強アンコモンの色別分布
全体勝率55.0%を超えるGIHWRをもつカードを集計した。
青が強すぎる。続いて、黒=緑>白>赤の順。
特に赤は有用なコモンが少ないのがかなり厳しい。
強コモンベスト16
上位は青と黒が占めている
「サイバの暗号術師」「本質の同化」「死滅都市の開封」といったカードがランクインするのはわりと珍しい。ボムを守り、ボムを再利用し、相手のボムを使わせない。こういった強い意志を感じる。
[調査4]色別の強さ(ボムレア)
GIH WR偏差値64以上かつALSA2以下(即ピック)のカードをボムレアと定義して一覧化した。(コモン・アンコモンも混ざる可能性があります。)
レアリティを考えると青と黒が多めということになりそう。
上記だけでも普段の環境よりボムが多めという印象だが、実際はこれら以外にも出たらヤバいカードが多数存在するため、相手のボムにどう対処するかは避けて通れないと思われる。
[調査5]デッキの再現性
クイックドラフトでは、AIがレアリティの高いカードを集中的にピックしてしまうため、なるべくレア依存しないアーキを選択したい。
そこで、アーキ別にレアカードへの依存度を確認したい。
BGやUBGはアンコモンへの依存度が高いため積極的に狙わず、強力なアンコモンが大量に拾えた場合だけにしておくのが無難。
ピック方針
これまでの調査結果を踏まえて、ピック方針を下記とするのがよいと考える。
基本2色の構築とし、ボムレアに応じてタッチを検討してもよい。
優秀なアンコモンやレアが取れる場合は、青黒緑の3色へ進んでもよい。
「青>黒>緑=白>赤」の優先度でピックする。
相手のボムに対処する方法は常に考慮しておく(ハンデス、打消し、除去、バウンス)
おまけ
最近のクイックドラフトは、開始から数日間はAIにレアをほとんどピックされてしまう期間があるようです。
その期間をすぎると、突然めちゃくちゃ流れてくるようになるので数日はALSAを注視しつつ様子を見た方がお得です。
17LandsのページからレアのALSAを確認しておきましょう。
以上。
スキをぐだざいよお゛お゛お゛お゛お゛お゛お゛お゛お゛お゛😭😭😭😭😭
Sponsored by Magic Image Generator