
スクーリングで感じた高校と大学での学びの違い
私の行っている大学では、推薦入試で合格した人対象に入学前スクーリングをやってます。(他の大学でもやってるかもしれません)私もスタッフとしてディスカッションのファシリテーターを務めましたが、私自身、薬学部について考え直すきっかけとなり、大学で学んでいくために大切なことを思い出すきっかけになりました。(このブログもそうなのですが…)そこで今回は、スクーリングの内容も踏まえつつ、スクーリングを通して改めて感じた、薬学部で学ぶうえで大事なことを伝えていけたらと思います。では、どうぞ‼
①スクーリングとは?
「スクーリングって入学前に新入生が学校に行くやつでしょ?それくらいわかってるわ!」って思ってますよね?すみません、確かにそうですが、言いたいのはそれじゃなくて…。実際スクーリングってどんな目的でしているのか、どういったことをやったのかを言いたくてこの項目を設けてます。
では、まずは目的から!
・目的
・高校までと大学での学びの違いを理解し、大学で主体的に学ぶ態度を身につける
・他者との交流を深め、入学後のスムーズな大学生活を送れるようにする
(スタッフ用に配布された実施要項を引用したものですが…)要は、大学での学びや友人関係を円滑にするために実施されてます。計三回のディスカッションを通して薬学部や入学前課題について考えていきました。
それでは、その内容についてどうぞ!
・ディスカッションその1
テーマ:これまで頑張ってきたこと、趣味
計三回のディスカッションのうちの一回目。初めましてということもあり、みんな探り合いの状態からスタート。感じたのは、結構部活を頑張ってきた子が多いなということ。
私自身部活をあまり一生懸命やった記憶がなくて、結構聞いてて面白かったです。
(中学の時は生徒会やってて、部活にあまりいけませんでした。また、高校の時は入部するタイミングを見失ってしまいました。)
・ディスカッションその2
テーマ:薬学部を選んだ理由、なぜ薬や薬剤師に興味をもったのか
大学で学びたいこと、やりたいこと
コロナ禍で医療・社会について考えたこと
…結構難しいテーマでした。特にコロナ禍で医療・社会について考えたことについては中々話が出てきませんでした。それでも、しっかりと目的をもって薬学部を選んだ子が多く、とても関心していました。
初心忘るべからず。自分が薬学部に行きたかった理由を思い出しました。
・ディスカッションその3
テーマ:なぜ入学前課題は必要なのか
高校と大学の学びの違いとは何か
推薦入試で合格した人には、大量の入学前課題があるそうです。
(自分は2月の一般入試だったのでどれくらい大変なのかはあまりわからないが)
まあ、課題を見てると、結構大変そうでした。では、そもそもなんで課題が必要なのか。その答えが高校と大学での学びの違いのヒントだと思っています。
②入学前課題の意義・高校と大学での学びの違い
薬学部を選ばれたということは、高校では理系選択であり、化学が必修です。そして、物理か生物を選択します。ですが、薬学部では物・化・生すべて必修です。受験の時はすべて必修ではなかったのに大学に入るとすべて必修になるのです。ですので、やっていない科目も入学前にしっかりとするべきです。なので課題があるのではないでしょうか。
その他にも、ディスカッションでなかなか良い意見を言ってくれた方がいたので紹介します。(これも、なぜ課題が必要なのかの答えだと思います)
・受験はあくまでスタート。苦手な単元をつぶすべき。
・少しでも周りとの学力の差を埋めたい
ー高校と大学での学びの違いー
多くの方は高校3年間の勉強は大学受験に向けてしてきたのではないでしょうか。私もそうでした。社会に出ることなどあまり考えれてませんでした。
ですが大学を卒業すると、大学院に行かない限り社会に出るのです。
大学では高校の時と比べ物にならないくらい専門的に学んでいきます。そんな中で何が大切なのか。それは、主体性をもって学ぶことです。
主体性の違いこそ、高校と大学の学びの違いではないでしょうか。何事も興味を持って学んでいかないと勉強がしんどくなります。興味を持って主体的に学んでいくことが、大学で学んでいく上で重要になってきます。
③まとめ
長々と書いてきましたが、今回書いてきたことをまとめます。
・入学前課題の意義
→物・化・生すべてが必修なので、やっていない科目もしっかりと入学前にするべき。それと同時に苦手単元もつぶすべき。
・高校と大学の学びの違い
→主体性をもって学んでいくのが大学。
高校生の時点で主体性をもって学べれたらいうことはないのですが、実際は難しいと思います。私も最初は中々積極的に学べませんでした。それでも少しずつ大学での学びに慣れてきました。確かに勉強は大変ですが、少しずつ慣れてくるので、友人と支え合いながら学んでいくといいと思います!
長くなりましたが、読んでいただきありがとうございました。もしよければ感想や質問などコメントお願いします!
以上、おいたまでした!