![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/149285558/rectangle_large_type_2_085050f98723a2f9ea64ac834aa16e88.png?width=1200)
【子育て】「今日は何して遊ぼう?」に迷わない方法♡
2歳1歳ママ、カービーです!
子どもたちが保育園に入る前、
毎日「今日何して過ごすか?」に迷いました。
午前は、子育て支援センターへ行き、
午後は、絵本の読み聞かせや童謡は
日課にしていたけれど、
特に午後は、絵本と童謡が終わった後は
「なにしよ…😇」となる。
時間はまだ15時。
夕飯までまだ3時間、何しよう?😭
もう、ネタがないんだけど…
子どものために、
親として何かしてあげたいのに思いつかない。
インスタ見ても、
お出かけネタや実験ネタなど…
いますぐ出来ないものや、
ママが興味のないものも多くて、
何も出来ずにいました💦
そんなとき、
わたしも子どもも大盛りあがりで、
時間があっという間に過ぎちゃう方法を見つけたのです✨✨✨
それは、
「子どもの興味のあることを広げる」こと!
例えば、
先日、家のお庭に、セミの抜け殻が転がっていて、
息子が食い入るように見ていました。
その時、
私 「これはセミの抜け殻だよ〜。
セミが脱皮して、殻だけ残るんだよ。
どうやって脱皮するか、動画で見てみる?」
息子「見る〜☺️♪♪♪」
その後、YouTubeでセミの脱皮動画を見せると、
とても興味深そうに観てくれました。
その後公園へ行くと、
木の下に沢山の穴があったので、
私 「ここからセミがでて来るんだよ。
どうやって出てくるか見てみたい?」
息子「うん!!!☺️☺️☺️」
「(他の木の下も指さして)
こっちにも穴が沢山空いてるよ〜!」
家に帰ってから、
セミが土から出てきて脱皮するまでの動画を見せると、こちらも興味津々!!!
というように、
子どもに何に興味があるかをよく観察して、
親が、子どもの興味を深めたり、広げたりする
手助けをすると子どもも喜びます♡
私の場合、
そのツールとしてYouTubeを使いましたが、
もちろん図鑑でもなんでもOKです♡
例では外での話をしましたが、
家で読んだ絵本や童謡に登場するもの、
何か1つでも子どもが興味を持ったら
それについて話を広げたり、
動画を見たりするのも良いかもしれません。
絵本を読んでおしまい、
童謡を読んでおしまい、
ではなくて、
そこから芋づる式に興味を広げてあげると、
今日は何して遊ぼう?とか
夕飯までの時間、どうやって時間を潰そう?
と迷う時間が格段に減らせますよ。
ぜひやってみて下さいね♡