見出し画像

【読書感想文】幸福の「資本」論〜あなたの未来を決める「3つの資本」と「8つの人生パターン」 著者:橘 玲


はじめに

皆さんは、どうしたら幸せになれるのか考えたことはあるでしょうか?

人間誰しももっと幸せになりたいと願ったことはあるのではないでしょうか。

その悩みに対する論理的な答えを示してくれるのが本書になります。
この記事を読んで少しでも読んでみたいと思っていただけたら幸いです。

本の内容紹介

本書では、幸福を自らの手で掴み取るために、幸福になるための必要条件を整えるという観点から人生を設計していくことを推奨しています。

誰もが感じたことのある人生に対してのモヤモヤ感も、本書を読むことで自分には幸福になるためのどの条件が不足しているのかを理解する事ができる内容になっています。

なぜこの本を読んだのか

私がこの本を読んだきっかけは、現在人生の大きな岐路に立たされているからです。

少し大袈裟な言い方をしてしまいましたが、要は転職を検討しています。笑

その中で、本書の中でも出てくる「人的資本=仕事」をより充実したものにすることで、より幸福感を味わえるのではないかという考えから本書を読むことにしました。

本の内容紹介

主要なテーマ

本書では、まず幸福の条件を「設計できるもの」と「設計できないもの」に分けています。

「設計できないもの」は生まれた時代や地域等の「運命」に該当するものなので、ここは妥協して受け入れるしかありません。
大事なのは、「設計できるもの」に目を向ける事です。

「設計できる」幸福の条件は3つあります。
①自由
②自己表現
③共同体=絆

また、それぞれの条件を構築する幸福のインフラと呼べるものが同じく3つあり、図にすると下のようになります。
①金融資産
②人的資本
③社会資本


本書では、これらの3つの資産・資本を充実させていくことが幸福にとって大事であるという観点から、具体的にそれぞれの資産・資本をどのように高めていくべきなのかが解説されています。

また、タイトルにある人生の8つのパターンとして、それぞれの資産・資本の充実度合いから、田舎のマイルドヤンキーやソロ充のような具体的な人生のパターンも示されており日常に当てはめて理解が深まる内容になっています。

個人的な感想

学びや気づき

今まで私自身もどうしたら幸せになれるのか・今より充実した生活を送れるのか考えてきました。

本書を読む事で、自分は今後どの資産・資本を高めていくべきなのかを理解できたので、今後の人生にとても活きる勉強をすることが出来ました。

ここまで読んでいただいた方の中には、同じように人生について悩まれたことのある方もいらっしゃるかもしれません。

そのような方は、ぜひ一度この本を読んでいただくことをおすすめします。


いいなと思ったら応援しよう!