![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/60170951/rectangle_large_type_2_d0440676f0ef8dab509ae5c4072ee72f.jpg?width=1200)
「うまくやれていないほうがファンが増えるし楽しい!」というお話
こんにちは!
あなたのやりたい!にチャレンジできる
誰かのやりたい!を応援できる
みんなの思いのパッチワーク
「僕らの集会所」
管理人のためちゃんこと岸隆幸です。
(できたてほやほやのキャッチフレーズを使ってみました。
ちょっと使い方にぎこちなさがあるので、少しづつ修正していきますね)
真夏の猛暑も一段落してきたのかなぁ。
僕集前の野草たちもグングンと丈を伸ばしてきて、そろそろ草刈りしないとなんですよね。
今朝、畑をウロウロしていたらイナゴを発見しました。
確実に、秋も近づいてきていますね。
僕はこの畑で3年前から小麦づくりを行っています。
近所の農家さんから畑をお借りして。
そんな僕に、先日のこと、インド小麦を栽培している仲間のTさんからこんな相談を受けました。
「脱穀したけれど、もみ殻が外れなくてどうしたらいいかな?」
ってね。
確かに・・・
中のつぶつぶが出ていないなぁ・・・・
ちなみに僕が育てている小麦は農林61号という品種。
脱穀するとこんな風に小麦の粒が現れてくれるのですが、
Tさんのインド小麦は、脱穀しても穂のまま殻が取れない。
なぜこうなってしまったのかなぁ?
原因はわからないけれど、
「たぶんインド小麦は手間かかるんだろうなぁ~」って、
何の根拠もなく勝手に自分を納得させて、
小麦作りの仲間と共に、手もみで籾摺り(もみすり)してみました。
こんな道具を使って叩いてみたり
とりあえずこの日は午後から用事があったので、
とりあえず2時間ちょっと作業して
「また今度ねー!!」
って解散しました。
ということがあったのですが、
今回のように脱穀がうまくいかなかったなど、
自分がやったことに対してうまくいかなかったり失敗したりすると、
「大変だぁ!」とか
「面倒くさい!」とか
結構へこんでしまったりするんですよね。
でもね、実はこのうまくいかないことがあることで、
自分を応援してくれる人を増やしたり、
コミュニケーションをとるチャンスがやってきたり。
結構メリットがあったりするんですよ。
特に僕もそうだけど、僕の周りには自分で何かを作りたいって人がたくさんいて、
手を動かす分失敗することもたくさん経験していて、
その失敗が面白ネタにもなり、
「〇〇さんも失敗することあるんだね」って
時には周りの仲間を安心させる材料にもなったりするんですよ。
もちろん、手作りに興味なかったり、小麦作りに興味なかったり、
そもそも価値観が違う人の場合はこの作業自体が楽しくはないかもしてないけれども。
でも、この手の
「〇〇がうまくできないので助けて~!」
っていう事柄は、必ず楽しめる要素満載で、同じ価値観の人を見つけるチャンスでもあったりするわけで。
僕はこの「助けて~!」という状況が大好きなんです。
「あっ!僕の出番だ!」
ってね。
ちなみに僕は小麦づくりで
「助けて~!」
のオンパレードです。
実際には声出さないけどね(笑)
さて、ここからは僕の小麦作りの助けて~ダイジェスト版でお伝えしていきますね。
僕自身は農家でも何でもありません。
近所の農家さんや仲間の農家さんに機械や道具をお借りして小麦作りをしています。
そうやって4年目を迎えようとしています。
【耕うん助けて~】お隣の農家Kさんにトラクターで畑を耕してもらって
【種まき助けて~】仲間の農家Tさんに播種器を借りて種まきし
【麦踏み助けて~】仲間の足をお借りしたり
【刈り取り助けて~】仲間のお手伝いやバインダーを借りて麦刈りし
【助けて~乾燥】梅雨の時期の短時間で作業を終わらせるには仲間は必要
【助けて~脱穀】先輩農家Gさんのハーベスターを借りて脱穀し
【助けて~】隣町の農家Tさんの唐箕をお借りして唐箕掛け
【製粉助けて~】
石臼までも仲間Iさんの電動石臼器をお借りして製粉に至るわけです。
全ての機械や道具が借り物。
唯一僕が持っているのは、鎌と刈り払い機と長靴でしょうか。
僕は農家ではありません。
農家ではなくても、小麦づくりのことを知らなくても、
いざ小麦づくりを始めると、
仲間が皆助けてくれました。
それは、小麦を収穫することだけが目的ではない、
こうやって、自分に不足していること、
自分だけではできないことを素直に仲間に相談して
一歩一歩進めていく。
以前、先輩がこんなことを言ってくれました
「うまくやれていないほうがファンが増えるよ!」
ってね。
今回僕のところに相談しに来てくれたインド小麦を初めて作ったTさん。
うまくやれてない^^
ちょっと離れた足利の地で小麦とライ麦作りを始めたGさん。
うまくやれてない^^
僕よりも数年早く小麦づくりをしているSさんも。
うまくやれてない!
でもある意味みんな楽しんでいる。
そんな仲間とのコムギケーションがあって
いつの間にか、麦麦クラブなるものが結成したり、
今回、Tさんお困りのインド麦のもみすり作業も
コムギケーションしながらひたすらももみすり。
みんな自分で作業すること作ることが大好きな人たち。
うまくやれてなくても、その過程を楽しめる。
そして手作りパンを食す。
みんな手作り
幸せな瞬間だなぁ!