![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/36840843/rectangle_large_type_2_99ce15a354754d236a299f3fc64907cd.jpeg?width=1200)
生活が苦しいなら投票所へ行こう
先日のこと。僕のお話会の会場に来てくれた10歳の子に質問をしました(Instagramの記事はこちら↓)
「政治とか政治家ってどんなイメージ?」
返答は「厳しい」「固い」「難しい」
予想通りすぎて逆に言葉に詰まった笑
確かに国会を見たり、街頭で立ってる政治家を見るとそう映るかもしれない
けどね、そのイメージを求めてしまっているのは僕たちなんですよ。なぜ政治家は有権者に頭を下げなきゃいけないのか?当選させてもらわなきゃいけないのだろうか?
冷静に見れば逆だのはず
僕は、日本国内で280万人の子どもたちが貧困状態にある事を放置してほしく無い。
僕は、シングルマザーが経済苦のせいで、子どもと過ごす時間を仕事に奪われてほしく無い。
僕は、商売道具としてペットを売り買いし、少し大きくなっただけで処分する様な残酷な事を見逃してほしく無い。
僕は、看護師や介護士が一生懸命働いているのに給与は増えず、疲弊していく状況を無視してほしく無い
僕は、低所得の人がさらに苦しむ消費税をどんどん上げて、格差を助長させる状況を容認してほしく無い
立場の弱い人々がルールで苦しむ状況を見直して欲しいから投票するのであって、僕たちの代わりに議論をする人を選ぶ行為に上も下もない
「応援してやった」とか「投票してやった」
そんな考えを持ってるから、選挙から人が遠ざかり、政治が権力闘争の場に使われ、議会で国民のための話し合いが一向に行われない
票を集める事ができる有権者に頭を下げる構図を作り、癒着や汚職を誘発しているのは「自分で決めて自分で選ぶ」という民主主義の基本的な事をしていないからだと僕は思う
あなたが自己責任と思って抱え込んでいる悩みは、ルールが変われば解決することが多い
子どもの学費のために死に物狂いで働くのは尊いことに思えるけど、親の経済力で学ぶ機会を奪ってしまう様なルールを変える方が良い
民間の善意で成り立つ子ども食堂は素晴らしいけど、そもそも育ち盛りの子どもに食事が届かない様な狂った仕組みを変えた方が良い
「公園で寝ないでください」と貼り紙をして、夜中に警備会社に頼んで見回りをするよりも、公園で寝なきゃいけない様な人が増えている現実を根本から変えた方が良い
そのルールを作る道具の役割を担っているのが政治家。偉いとか偉くないとか、凄いとか凄くないとかじゃないはず
冷静になって選ぶことが出来るなら、政治は変わるしか無くなってくる。全ては僕やあなたが現状と向き合えるのか?これにかかっている
#ひろのぶ
#藤原ひろのぶ
#堀越けいにん
#選挙
#堀越けいにん落書きコンテスト
https://linktr.ee/fujiwarahironobu