4月から放送大学生活もはじめる

つい数分前に出願完了したところで、気持ちが冷めないうちに徒然。

放送大学の選科履修生になります

まずは1年間選科履修生をしてみて、続けられそうだったら全科履修生になることにしました。
全科履修生として入学するか迷ったけど、きちんと単位が取れないようなら無駄だと判断して、出願資格の7Bで入学できるように頑張ります。

放送大学を選んだ理由

放送大学に決めた理由は、大きく分けて3つあります。

  • 仕事と両立できる

  • 広く浅く学べる

  • 学費が安い

芸術学に興味があるので、京都芸術大学も候補でした。ただ、分野も領域も何も見出せていない今の状態で入学しても、得られることの質が違いそうとの考えに至り、選びませんでした。
広く学んで、より多角的な視点から深めていきたいことを見極めていきたいです。
全科履修生になったら、人間と文化コースを選択しようかなと思っています。

選んだ科目と数

1学期は「働きながらどこまでやれるのか?」を試したかったので、平均の倍にあたる9科目申請しました。
全科履修生の入学資格の7Bを満たすため、基盤科目と導入科目中心の選定です。思考法系と日本語系は2つずつ、英語が1つ、社会学系が1つ、人文系が2つ…おまけがちらほらという構成。選んだうちのいくつかは、全力でやらなくても大丈夫そうな科目を選べているつもりでいます。

本当は西洋哲学を取りたかったんですけど、単位認定試験の平均点に怯んで1学期は見送りました。実際どうなんですかね…難易度の問題なのかどうか、来期のために知りたいです。

現時点での意気込み

ずっと卒論を書いてみたかったので、卒論は必須でチャレンジしたいです。
あとは、放送大学の単位互換協定締結制度を使って、他大学で単位とってみたい…休みが取れればですけど…
まずはそのステージに立つためにも、単位取れるように頑張ります。

おわり

放送大学の先輩やこれから学び始める方と交流できたら嬉しいです。
日記的な形で、初授業の感想とかも載せていこうと思います。

いいなと思ったら応援しよう!