![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/99382216/rectangle_large_type_2_e574db251dda55c971faf383487a13e1.jpg?width=1200)
『動きながら考える』のこと
先ず、やり始めること。
そうするといろいろなことが見えてきます。
そしてそこから軌道修正をしていくのが近道だと思うし、僕には合ってるなと思います。
当然ですが、実戦しつつも「テストをする」設定ですからまずは小さなことからやる。
物事を改善していくメゾットでは【CAPD】って言うんですって。
「C(チェック現状把握)→A(改善微調整)→P(計画)→Do(実行)」。
ちなみに以前は【PDCA】「P(計画)→D(実行)→C(振り返り)→A(改善)」の順に実行し、まず初めに計画を立てる、としていたが計画からはいるといろいろ考えすぎて行動まで時間がかかるから、【CAPD】が良いねってことです。
ただ場合により…でもたくさんの人が関わるなら、初めに「説明のために “計画” がいる」のですが。
話が少し外れましたが、
最初は始めてみる、そして問題を把握し本番…って要するに、やりましょ先ずは『動きながら考えましょう』という事をお気軽に。