
Photo by
efufuunet
コーヒーの淹れ方を、ひく
僕庭珈琲の田中です。本記事ではコーヒーの淹れ方について他クリエイターさんの記事を参照してさせていただきました。珈琲への愛ある記事ばかりです。ぜひ引用元の記事もお読みください。
深煎りをドリップする時はじっくりと行う
浅煎りはドリップ前半に出る成分を綺麗に出すことが重要ですが、深煎りは逆に後半に出る成分を引き出すことが重要。
そのため、深煎りのドリップに関しては焦らずじっくりと行うことが大事ですね。
心構え
とにかく適当に、リラックスすることが重要です(笑)小難しいことはなしにして、コーヒーに向き合う。時にはイライラをぶつけるときもあるかもしれませんが、きっとコーヒー豆が答えてくれますよ~
ドリッパーにフィルターをセットし、挽かれた豆をフィルターに入れる。
お湯を沸かして細口ケトルに移す。ゆっくりとお湯を回しかけると、コーヒーの豊かな香りが辺りにたちこめる。
豆を蒸らすためにしばらく待つ。表面にふつふつと微細な気泡が浮かんでは消えていく。二度三度同じようにお湯をかけ、豆の成分がじっくり溶け出す様子を眺める。
ハンドドリップのコツ
お好みで粉の量を変えてみたり、粉の挽き目を変えてみてください。
もっと濃くしたい、薄くしたいなら、
・コーヒー粉を多くしたり、少なくしたり
浅煎りコーヒーの甘さを出したいなら、
・粉を少し細かく挽いて、しっかりと成分を出しきれるように
深煎りコーヒーを飲みやすく
・粉を少し粗く挽いて、苦味や雑味が出にくいように
本記事は今後追記予定です。僕庭珈琲では、通信販売やイベント出店にて珈琲豆を販売しております。豆のお求めやお問い合わせはホームページのほか、InstagramやFacebookなどのSNSよりお気軽にご連絡ください。
ご覧いただきありがとうございました。僕庭珈琲noteのフォローをしていただけますと嬉しいです。
僕庭珈琲 田中
(2023年4月現在)
いいなと思ったら応援しよう!
