
我慢できない痒み!ミジー(Midge)の恐怖!【対策、予防】
こんにちは、ボクホリです。
*過去に書いた記事を修正し投稿しています。
この記事を見ている方は、既に被害に遭っている人がほとんどかも。
オーストラリアで、虫に刺されてしまい。
猛烈な痒さで、寝られないような場合はおそらくmidge(ミジー)が原因です。
\ 運営ブログです /
オーストラリアのMidge(ミジー)について
Midge(ミジー)は、小さな小さな吸血昆虫です。
でも、刺されるとめちゃくちゃに痒い!!!

よく現れる場所は、河口、マングローブ、海辺などの湿った所。
湿気のある外気で、27度〜30度が、ミジーの好む気候だそう。
要注意の環境です。
また、風のある日は、あまり活動的ではないそうです。
*僕は上記の条件が全て揃った場所で、ミジーに刺されました!
ミジーに刺されないためには?
ミジーの被害は主に「早朝」「夕暮れ」に起こるそうです。外に出る時はこの時間帯を避けて行動するといいです。
涼しく湿気のある場所をミジーは好みます!木の下や草むらなどは注意!
長袖などを着ましょう!刺された僕も、彼女もサンダルを履いていたので足、足首を重点的に刺されました。
虫除けを塗る時は「頭皮」「首回り」「足首」などに塗ると効果的だそうです。
風を嫌うミジーは空気の流れを作ることで避けることができるそうです。

ミジーに刺された体験談
ロードトリップ中、とあるビーチで寝床を確保していました。
僕「なんかピリピリ、チクチクする。」
外で荷物をまとめていた時、腕や足に違和感を覚え、彼女へ異変を訴えました。
彼女「え!?私もなんかピリピリすると思ってた!」
よーーーーくみてみると、なんだか小さな「コバエ」みたいなものが、腕についていました。
「きっと小さな虫が、ちょっとかじっていたんだろう」
ぐらいに、最初は思っていたのですが、その日の夜。後悔します。


かゆっ!かいいいいいいいっ!!
夜、あまりの痒さに目を覚ましました。
僕は当初、体にできた噛み口が小さく、斑点のようだったため「ベッドバグ(ダニ)」を疑いました。
しかし、布団を天日干ししても、殺虫剤をまいても尋常じゃなく痒い。
一向に良くならず。数日間は夜布団に入ってから、シャワーを浴びた際などにかゆみに襲われました。
そうして、調べてみると犯人はコイツ。Migde(ミジー)でした。
ミジーに刺されてしまってからは、もう手遅れです。
自然治癒を待つしかありません。僕は、日本から持ってきた「ムヒ」でしのぎました。
*ミジーは本当に恐ろしく。彼女は半年ほど経っても足に噛まれたあとが残っていました。たまに痒くなったりもするそうです。
下の写真が半年経った今でも彼女に残るミジーの痕、、、。

もしも刺されたら?ファーストエイドが大事
もしもオーストラリアでミジーに刺されてしまったら、ファーストエイドが重要。
冷湿布、アイスパック(氷を入れたもの)、濡れたタオルなどで患部をよく冷やしましょう。
痒み止めを飲むか、患部に塗りましょう。
とにかく「掻かない!」掻きたい衝動に勝ちましょう。(掻き傷から感染症に発展してしまうことがあるそうです)
アレルギー反応が起こったらすぐに”Triple Zero"「000」に電話!(まれに”アナフィラキシー症状が出る”)=呼吸困難や動悸、顔色が青白くなるなどの症状です!
以上が、僕が調べてみた情報です。
まとめ
ミジーには刺される前の「予防が大切」です。
記事で紹介したように、外に出る時は、刺されないようにすることから始めましょう。
今回僕は、海辺で刺されました。
ですが、人によってはシティに住んでいても、庭先で刺されたりもするそう。
外出の際には、虫除けスプレーなどを積極的に使って、恐怖のミジーに警戒してください。
\ 運営ブログです /