
【QLDロードトリップ】旅の始まり。僕らがロードトリップをする理由
こんにちは、ボクホリです。
僕と彼女が、QLDロードトリップをスタートした理由です。
準備したものなども紹介。
*この記事は過去の記事を編集・再投稿しています。
\ 運営サイトもよろしくです /
まえがき
僕と彼女は、2020年8月。
約1ヶ月ほどかけて、Brisbane(ブリスベン)からCairns(ケアンズ)までロードトリップしました。
当時のオーストラリアは、まだまだパンデミックの影響が尾を引いていて、
『いつまた、ロックダウンが刊行されるかわからない。』
『やっと規制が緩和されてきた。でも、これからどうする?』
と、先の見えない不安な気持ちは、常に抱えていたと思います。
そうして、僕らがたくさん考え、悩んだ末に出した答え。
それは、往復で約3,800キロの旅に出ることでした。
旅の始まりは200日のファーム生活の終わりと共に

コロナの影響が少しおさまり始めた頃。
僕は、パンデミックの最中もコツコツとファームジョブを続け、
ワーホリサードビザ申請のための、必要日数を稼ぎ切っていました。
ビザ要項は満たしていましたが、
お金を貯めるためBrisbane(ブリスベン)近くのファームで働いていました。
現場はまさにピークシーズン。
ものすごく忙しく、過酷なファーム生活を送っていました。
そんな時、僕と彼女は、ある疑問を抱きます。
「セカンドビザも残り1ヶ月ほどで終わる」
「このまま、残り少ないオーストラリアワーホリの時間をファームだけで過ごしていて良いのかな?」
次のビザ申請のための日数は、お互いに取り切っている。
でも、貯蓄を増やすことだけが、目的になり、日常に飲み込まれている。
「考えたり、感じたり、出会ったり」
僕らにとって、かけがえのない海外生活を送っているはずなのに、
大切なことがなんなのか、わからなくなっていたんです。
そして悩んだ末に出した答えは、
「よし!旅に出よう!」
きっと、僕らの気持ちは最初から決まっていました。
約200日続けたファーム生活に区切りをつけて、職場を離れることを同僚に伝えました。
仕事を辞めて2週間後、もう一度海外生活・ワーホリ生活で、やりたいことを考える時間を作るため。
オーストラリアの東海岸、QLD(クイーンズランド)州のロードトリップへ出ることにしたのです。
旅の予算・決め事・目的
僕たちの旅の予算は、2020ドル。
理由は「今年は2020年だから」と、かなり適当な決め方です。
(実際には、1年ほどかけてコツコツ貯めた、共通のお金があったのも理由の一つかもです。)
共通口座には、約1000ドルの貯蓄があったので、お互い新たに500ドル追加で出し合って資金を捻出。
今考えるとかなり低予算ではありますが、当時の僕らにとって2000ドルは大金です。(日本円で、約20万円ほどです)
出発前の決め事
基本的な僕たちの決め事は、
なるべく少ない費用で旅をすること(準備も含めて)
1日に運転は3時間ほどにすること
夕方には寝床を確保すること
などです。
旅の目的
旅の目的は「考える時間を作ること」でした。
今後、オーストラリアでどのように過ごしていくのか。
はたまた日本へ帰国するのか。
そもそも何がしたいのか。
原点に帰るのが大きな目的でした。
毎日忙しく過ごしていたので、「考える時間」が必要だったんです。
無計画が基本の旅スタイル
「ここに行こう!」「ここに泊まろう!」
みたいなことは、一切決めずに旅をスタートしました。
その日のうちにどこまで行くか・どこに泊まるかを決めながら進む。
無計画の旅です。
ロードトリップ前に準備したもの
事前に準備していたものは、ほとんどがKmartで購入したもの。
ブルーシート:夜間は荷物を車の上に置くので必要
ガスコンロ&ガス缶:調理は基本的に自炊
大きな荷物ストレージ:調理器具や材料を入れるため
キャンプ用のひも(タープ):荷物をまとめる&車の上にくくりつけるため
エアーベット(シングルサイズ):車中泊のため(途中ダブルに買い換えた)
エアーポンプ(ベットを膨らませるやつ:車のソケット対応):人力でベットを膨らませるのは大変。車のソケットから電力を取れば楽ちん
キャンプ用のライト(小さいやつ):夜間の料理で活躍
キャンプ用のテーブル:ご飯食べる用
キャンプチェア:持ってました
みての通りですが、最低限の準備です。
あるものを活用して旅にでる

僕たちは、一軒家でシェアメイトたちと数ヶ月生活していました。
なので、寝具や調理器具などはすでに持っていたし、安全性や快適さを考慮して、寝るのは車の中にすることに。
テントや、その他キャンプ用品は買いませんでした。節約です。
正直に言うと、キャンプに憧れはありました。
お店へ何度も見に行き、欲しいものはたくさんあったのですが、
彼女に「本当にいる?」と聞かれるたび、「いや…いらんかぁ…」と思い止まりました。
オーストラリアのキャンプ用品店は、カッコいいので、旅への欲求を刺激しまくってきます。
僕らの旅へのマインド

キャンプ用品を揃えることで、充実していて、不自由なく、おしゃれに旅ができます。
でも、よく考えると、そこに資金をかけるよりも、多少不便しながら旅した方が、思い出になる。
何よりも、浮いた分のお金で長く旅ができるので、そっちの方が僕らにはあっていました。
かっこ悪いけど、荷物をぎゅうぎゅうに積み込んで、いよいよ出発です!
愛車の「ビュー太」(Mazda Tribute)と、ワクワクの旅へ。
\ 運営サイトもよろしくです /
\ 旅の思い出・立ち寄った場所は『マガジン』にまとめました /