見出し画像

不当な支配に従わせる?【日曜礼拝】


《はじめに》

華陽教会の日曜礼拝のメッセージ部分のみをUPしています。購入しなくても全文読めます。

《聖 書》 ペトロの手紙一2:11〜25

日本聖書協会の「ホームページ等への聖書の引用について」に基づき、聖書の引用を適切な範囲内で行うため、聖書箇所のみ記載しています。該当する聖書箇所を「聖書本文検索」で「書名」と「章」まで入力し、「節」入力を省略すれば、章全体を参照できます。

《メッセージ》

 ペトロの手紙一はキリスト教徒に対するローマ帝国の扱いが次第にきつくなってきた頃、書かれたものと言われています。当初、キリスト教はユダヤ教の一派と見なされ、ユダヤ教と同様の扱いを受けていました。ユダヤ教はローマ帝国が公認した宗教の一つだったので、体制に従ってさえいれば、キリスト教会もそこまでひどい扱いは受けませんでした。

 むしろ、初期のキリスト教会は、ローマ帝国からよりも、同胞のユダヤ人から攻撃され、その迫害に苦しめられていました。律法の解釈や守り方をめぐって論争が起き、根っこを同じくする宗教でありながら、対立が激しくなっていったんです。実際、エルサレムの教会が、壊滅的な被害を受けた最初の迫害は、同胞のユダヤ人から起こされました。

 しかし、ドミティアヌスの治世の頃には、キリスト教は、ユダヤ教と明確に異なるものと捉えられ、ローマ帝国に公認された宗教というより、ユダヤ教から出てきた異端というふうに理解されました。また、皇帝を神として崇め、皇帝に犠牲をささげることを命じられた際、キリスト教徒が拒否したため、ローマ帝国の迫害も、本格的に始まりました。

 最初は、親戚や近所の人から攻撃を受けていた者が、自治体や行政からも抑圧を受けるようになっていく……流れとしてはそんな感じです。当時は、今のように「信教の自由」や「政教分離」の考え方はありません。ひどいときには、キリスト教徒であることを理由に、財産を没収されたり、役職を剥奪されたりしました。

 つまり、キリスト教徒がこの世の権力に苦しめられ、虐げられているときに、ペトロの手紙一は執筆され、読まれるようになりました。自分たちを苦しめる体制が、できあがっているときに、これらの言葉が読まれました。「主のために、すべて人間の立てた制度に従いなさい」「それが、統治者としての皇帝であろうと、あるいは、悪を行う者を処罰し、善を行う者をほめるために、皇帝が派遣した総督であろうと、服従しなさい……」

 不思議ですよね? キリスト教は、ユダヤ教と同じく、神でないものを神として拝む、偶像崇拝を禁じています。救い主イエス・キリストを神の子と信じ、他の人間を神と等しいものとして礼拝することを拒否します。それなのに、自らを神として崇めるように強制する、ローマ皇帝に服従せよと命じられる……どうも納得いきません。

 「すべて人間の立てた制度に従いなさい」というのも、キリスト教徒にとって、不利な制限を設けられたり、厳しい監視下に置かれたり、「正しい制度」と思えないものが実施されている世の中で、告げられてきた言葉です。むしろ、キリスト教徒なら、帝国が作った不当な制度に縛られるな、と言いたくなります。

 ところが、手紙の著者は、「自由な人として生活しなさい」と言いながら、「人間の建てた制度に従いなさい」「皇帝であろうと……皇帝が派遣した総督であろうと、服従しなさい」と言ってきます。それじゃあ結局、権力者の人間に縛られており、自由な人として生活できていないじゃないか? と言いたくなります。

 さらに、18節以下には、衝撃的な言葉も語られます。「召し使いたち、心からおそれ敬って主人に従いなさい。善良で寛大な主人にだけでなく、無慈悲な主人にもそうしなさい」……いやいや、ちょっと待ってくださいよ。善良で寛大な主人と、無慈悲な主人を区別せず、その命令に従いなさいって、さすがに横暴じゃないですか?

 まるで、パワハラに苦しんでいる部下が、黙って上司に従いなさいと促されているようです。なにせ、19節には、「不当な苦しみを受けることになっても、神がそうお望みだとわきまえて苦痛を耐えるなら、それは御心に適うことなのです」と言われています。不当な支配に従うことが、神の心に適っている……果たして、本当にそうなんでしょうか?

 主人が召し使いに間違ったことをさせようとしたら、皇帝が市民に過ちを犯させる命令をしたら、それに抵抗することが、信仰者の務めに思えます。戦時中に、戦争への加担を拒否した信仰者や、ナチスからユダヤ人を守った先人たちもそうでしたよね? 「あいつを虐めろ」「彼らを騙せ」「この連中を殺してしまえ」……そんな主人には服従できない。

 一方で、教会が権力に屈服し、自分たちの組織を維持するために、不当な支配へ、加担してきた歴史もあります。まさに、ペトロの手紙に出てきた、これらの言葉も引用されて、王に、国家に、服従して、農民を武力で抑え込んだり、戦闘機を買うための献金が集められたりしてきました。

 改めて、それらの過去を反省しながら振り返ると、手紙の言葉をどのように受け取ることが求められるか、考え直さずにはいられません。ただ、一つ言えるのは、主人の言うこと、権力者の言うことに、無批判に従うよう求められているわけではないことです。どちらかと言うと、皇帝だから、総督だから、異教徒だからという理由で、彼らの命じたことや、彼らの作った制度に従わない態度を戒めています。

 おそらく、手紙が送られた教会でも、権力者の言うこと、為すことには、とにかく従おうとしない人たちが居たんでしょう。「神への信仰以外に、自分たちを縛るものはない」と主張して、体制的なものに、ひたすら反抗してしまう人たちが居たんでしょう。社会の秩序を守るために、命じられたこと、定められたことさえ、従うことを拒否したら、単なる熱狂主義や反社会的集団になってしまいます。

 中には、現代で言う「脱税」に当たることや「詐称」に当たることをして、活動していたキリスト者が、それを取り締まる権力者に、「自分は神だけに従うんだ」と言って、開き直っていることもあったかもしれません。正体や目的を隠した勧誘、不安や恐怖を煽った献金の強要、信者の子どもに対する人権侵害を理由に、取り締まりを受ける団体が、「信教の自由」を持ち出して、従おうとしない態度と似ています。

 それに対し、神の子であるイエス様が、権力者である人々に、どのような態度を見せてきたか、聖書は思い起こさせます。イエス様は、当時の宗教指導者である祭司長や律法学者に対し、間違ったことは間違っていると訴えつつも、彼らが教える神殿で、会堂で、人々が礼拝すること、集まることに反抗はしませんでした。

 むしろ、自分も神殿へ行って、会堂へ行って、一緒に、礼拝にあずかりました。ローマ皇帝に納める税金を求められたときも、異教徒が作った制度だからと、従うことを拒否したり、反抗したりはしませんでした。何なら、同胞のユダヤ人にとっては、目の敵であるローマの百人隊長をも、敬う態度を見せました。

 また、イエス様は、自分が逮捕されたときも、裁判にかけられたときも、脱走したり、妨害したりしませんでした。「わたしは神の子だから、人の言うことに従う必要はない」と暴動を起こしたり、権力者に武力で反抗したりはしませんでした。それは、一見すると、権力に対する「屈服」に見えたかもしれません。神よりも人間の掟を優先したように見えたかもしれません。

 しかし、イエス様は、権力に屈服して、不当な苦しみを受けたのではなく、自分が受ける傷によって、全ての人が、正しく生きられるように、神の国へ迎えられるように、自ら苦しみを受けていきました。「神の僕として生きる」ということは、人間の定めた掟や人間の言うことを蔑ろにすることではなく、全ての人を敬い、愛する態度のことなんです。

 権力への抵抗は、権力者の言うことに、耳を貸さないことではありません。神の教えに従うことは、人間の立てた制度を、無視することではありません。私たちは、互いを敬い、互いを愛し、新しく関係を築いていくように、キリストを模範として歩んでいくことが求められています。共に、イエス様の足跡に続きましょう。


ここから先は

0字

¥ 100

期間限定!PayPayで支払うと抽選でお得

柳本伸良@物書き牧師のアカウントです。聖書やキリスト教に興味のある人がサラッと読める記事を心掛けています。サポート以外にもフォローなどお気持ちのままによろしくお願いします。質問・お問い合わせはプロフィール記載のマシュマロ、質問箱、Twitter DM で受け付けています。