見出し画像

職場の近くに住むメリット3選

僕はこれまで3度の引っ越しで4つの物件に住んできました。

これらの物件の共通しているのは全て、学校・職場、駅に近いことです。

僕は昔から長い移動時間が苦手で、できる限り職場の近くに住むようにしています。

今回は僕が学校・職場の近くに住むことにこだわる理由をお話します。


過去と現在の通学・通勤時間

僕の過去の通学・通勤手段と片道の時間は以下になります。

  • 幼稚園 徒歩10分

  • 小学校 徒歩5分

  • 中学校 徒歩30分

  • 高校 徒歩5分

  • 大学 徒歩5分

  • 1社目 徒歩5~10分

  • 2社目 自転車15分

  • 3社目 徒歩+電車 30分

  • 4社目 徒歩+バス 45分

ほとんどが徒歩で通学・出勤し、片道の移動時間がかなり短いと思います。

見ての通り、学校は中学校以外が全て徒歩10分圏内という奇跡が起きています。

これはたまたま僕の住んでた家の周りに学校が密集していたからです。

職場と家の近さにこだわる理由はこの学生時代の経験があったからかもしれません。

現在の僕の職場への勤時間は約45分ですが、職場直通のバス停まで徒歩10分でつきます。

今の職場の近くに住まなかった理由は、職場の周りが住宅か林しかなく、とても住めるような場所ではなかったからと、社割が効く会社斡旋のマンションが職場の近くになかったからです。

職場の近くに住む理由

今の家の周りはスーパーはあってもカラオケ・映画館など遊ぶ場所や、外食チェーン店などが無く言葉を選ばずに言うとかなり田舎です。

遊んだりできず買い物が不便なため、職場の同僚は一駅二駅離れた少しで栄えた町に住んでいる人が多いです。

ですが、僕は職場に最速に着ける場所に住むことにしました。

僕は、昔から家の質、周辺施設よりも、如何に職場に近いかを考えて家を選んでいます。

その方が時間の節約になってメリットが多いからです。

理由①疲れていてもすぐに家に帰れる

残業で夜遅くまで残ると家に帰る道のりがとてもきついです。

しかし、職場と家が近いとすぐに家に帰りつくことができるのでとても楽です。

つい最近も夜21~22時近くまで残業が続いてましたが、職場から近かったおかげで帰宅後に夕食と入浴を済ませても日付が変わる前に寝ることができました。

睡眠時間も確保できるので、心と体の健康によいと思っています。

理由②自由時間が増える

ほかの人の通勤時間の分に時間があるので、その分自由な時間があります。

自由の時間で仕事の勉強ができたり、Youtubeを見たりゲームや読書をしたりすることができます。

他にもギリギリまで寝れたり、自炊をすることができたりちょっとジョギングできたりとやれることがたくさん増えます。

あとこのnoteを書く時間が作れるのがとても良いですね。

理由③公共交通機関を使わなくて住む

公共交通機関を使用しての通勤は天候や渋滞、事故などでバスや電車がストップしてしまう可能性があります。

実際、私の住む地域も台風や大雨の影響で電車が止まり、多くの人たちが家に帰れなくなっていました。

しかし、職場が近いとこの心配がなくなります。

今はバス通勤ですが、会社専用のバスなので満員や遅れがでることはほとんどありません。

さすがに事故や悪天候で止まるリスクはありますが、少なくとも電車通勤よりはリスクが少ないです。(大雨で電車が止まってもバスは動く場合ある)

あとバスだと電車よりもゆったりと座れるので、通勤時間でnoteを書きやすいです。

地方だからこそできることだと思う

長々と職場の近くに住むメリットを挙げましたが、僕がこんなことができるのは地方に住んでいるからだと思います。

都会の場合、家賃が高額になる場合があるかもしれないので職場の近くに住むのは難しいのではないでしょうか。

地方でも職種や仕事内容、家庭の事情などで車が必要だったり、職場から遠くならざるを得ない場合もあると思います。

そう考えると、僕は独り身であり、たまたま職場に近い家に住めていたのでいままで運が良かっただけかもしれません。

今後、引っ越しや転勤などの環境の変化や家庭の事情で今までのような暮らしが今後もできるとは限りませんが、できるだけ「無駄な移動時間を減らす」という考えでいきたいと思います。

いいなと思ったら応援しよう!

りゅう
よろしければサポートお願いします!いただいたサポート費はクリエイターとしての活動費に使わせていただきます!