見出し画像

東京(都会)に行って驚いたこと

僕は鹿児島県の人口約3万人の小さな町出身です。

現在は仕事の関係で静岡県にいますが地元と同じくらいの小さな町に住んでおります。

鹿児島から静岡に来る間には大分県、福岡県と地方を転々としてきており、未だにTHE・都会というところには住んだことはありません。(福岡も中心部の福岡市には住んでませんでした)

なので、時々東京に遊びに行くと地方とはぜんぜん違う新しい発見があります。

駅前の空が狭い

東京に来てまず驚くことが、空が狭い

駅前に降りて空を見上げると高いビルが立ち並んでおり、視界に入る青空が少ない気がします。

地方だと栄えている駅でもビルは立ち並んでいますが、駅をちょっと離れると住宅街が広がっているので、東京ほど圧迫感を感じないです。

東京にいると建物が高いことが当たり前のように思えますが、住んでる町に戻ると空がとても広く感じます。

実際、東京に住んでいる友人が静岡の某町に来た際、「空がめちゃくちゃ広い!」「遠くの山が見える!」と驚いていました。

バスは前のドアから乗って先払い

これは初めて東京のバスに乗ったときに戸惑ったのですが、東京のバスって前から乗って先にお金を払うんですね。

え、でもじゃあどうやって降りる場所の値段がわかるの?

と思ったらなんと東京23区のバスは均一運賃でした。
そして安い。

地方だと後ろのドアから乗って、前から降りるのが普通で、移動距離によって料金が変わります。

どこでも人が多い東京だからこそできるシステムですね。

電子決済がどこでも使える

東京ではSuicaなどのICカード、PayPayなどのバーコード決済が当たり前のように普及してました。

駅やチェーン店だけでなく、個人店などの小さなお店でも電子決済が使えるので東京旅行したときは現金を全然使わなかっです。

この電子決済の普及率は地方によってかなり差があると思いますが、個人店ではまだまだ現金しか使えない店が多いです。

僕の周りでもよく使ってた地方チェーン店のスーパーがようやく電子決済取り入れてくれました。

警察が多い

友人と車で東京を移動してたときに気づいたのですが、東京はいろんなところに警察官やパトカーがいました。

人が多い分、事件や事故も多いので自然と警察の数も必要になるんですかね。

また、東京は交番の数も多いなと感じました。

僕の地元には警察署はあっても交番はなかったので、自転車に乗った警察官は東京で初めてみたときは「こち亀の世界だ…」と思いました(笑)

建物が密集している

東京に来て感じたのは、新宿、渋谷、港区などいかにも東京!といったビル街から離れても、建物が密集しているような感じがしました。

先日、下北沢、高円寺付近を周ったのですが高い建物が少ない住宅街でも道路が狭かったり、建物がぎちぎちに詰められて建てられている印象を受けました。

公園も小さくコンビニに駐車場もないため土地の広さに対して人が多すぎるのかなと思いました。

実際、都道府県の面積としては3番目に小さいのに日本人の1割以上が東京に住んでますからね。

よく、「東京の人たちは疲れている」と声を聞くことがあるのですが、この外的な余裕のなさが都民にも影響してるのかな?とも思いました。

美味しいお店がたくさんある

なんだか東京のネガティブな印象で終わりそうなので、最後に東京で驚いたことでいいところをあげて終わります。

それは美味しいお店がたくさんあることです。

東京にいれば食べるものには困らないなというくらい美味しい料理店がたくさんありました。

特に驚いたのがハンバーガー屋がたくさんあること。

地方にはマックやモスなどのチェーン店があればいい方で個人のハンバーガー屋さんはほとんどありません。(無いわけでは無い)

他にも中華系、東南アジア系などインド、南アメリカなど多彩な国の料理があって羨ましいなと思いました。

結局僕は地方が好きなのかもしれない

何度か東京に行くたびに楽しくていいな思うのですが、のんびりした空気の地方に戻ってくるとやっぱこれくらいの規模感が落ち着くなと思います。

やはり僕にとって東京は遊ぶ場所であって住んだり仕事をする場所ではないなと思いました。

実際、僕の周りには進学や就職で東京に行っても「ごちゃごちゃしていていやだ」という理由で地方に帰ってくる人も多いです。(僕の両親もそうでした)

とはいえ友人も多く、オタクな自分にとって東京は魅力的な街なので、静岡にいるうちに東京に行けるときに行ってみたいです。

また東京に行ったときに何かおもしろい発見があれば随時noteに書いていきます。

いいなと思ったら応援しよう!

りゅう
よろしければサポートお願いします!いただいたサポート費はクリエイターとしての活動費に使わせていただきます!