簿記の問題(9) 減価償却
(問題)
備品の期首帳簿価額28,875円で、前期首に取得したものである。経済的耐用年数は8年で法定耐用年数に等しい。この備品は税法上の定率法で減価償却を行うところ、税法上の定額法で償却していた。当期の帳簿上で行われる減価償却の修正(間接法による)の仕訳を示しなさい。
耐用年数8年の定額法償却率は1÷8=0.125です。備品の取得価額をXとおくと、XーX×0.125=28,825より、X=33,000で取得原価が求められます(現行の税法上定額法では、残存価額を0として償却できます)。
税法上定率法の償却率は定額法の2倍なので、前期の定率法による償却額は33,000×0.25=8,250です。前期は半分の33,000×0.125=4,125しか償却していないので、前期の費用が4,125円増えることになり、修正仕訳は次のようになります。
(繰越利益剰余金)4,125 / (減価償却累計額)4,125