【イベント報告】発酵する3日間 - 発酵ナイト/発酵シネマ/発酵マルシェ
〈今回の問い〉
「発酵」はお好きですか?
こんにちは!bokashiです。
発酵とは、『微生物の働きで有機物が分解され、特定の物質を生成する現象』(デジタル大辞泉)のこと。
ここ「bokashi」は、米糠やおが屑などの有機物が発酵し肥料化、そして土に還元される工程を指す農業用語「ぼかし」に由来しています。
今回はそんな発酵について、映画やトーク、マルシェを通して触れた3日間の様子をご紹介します。
『発酵する民』上映から考える「あなたにとっての発酵とは?」
1日目は「発酵シネマ」。
①映画『発酵する民』の上映
②本映画監督である平野さまをオンラインでお迎えしたトーク
③参加者のみなさまと感想を交換し合う
といった時間を過ごしていきました。
人にも菌にもご機嫌がある トークセッションから考える発酵
2日目は「発酵ナイト」。
北海道内各地から、発酵にまつわるみなさまが集結したこの日。どのような
思いで発酵に向き合っているのか、みなさんにとっての発酵とは。
自慢の発酵食品をいただきながら、つくる人とたべる人が一緒になって語らい合いました。
この日の様子は、参加者のおひとりでもある、ライターの屈橋毬花さんが体験レポートを書いてくださいました。こちらをぜひお読みください。
食卓に発酵を マルシェで出会ったお気に入り
3日目は「発酵マルシェ」。
気持ちの良い青空はまさにマルシェ日和。前日の「発酵ナイト」に引き続き、みなさまがこだわりの発酵品をずらりと並べました。
マルシェをめがけてお越しいただいた方も、ふらっと立ち寄ってくださった方。眺めたり、試食したり、本を読んだりお話したり。
出店者さんとお話をしながら商品を手に取ると、商品の上にあたたかな価値が生まれるように感じます。ついついお財布の紐がゆるんでしまい、袋いっぱいに購入された方も。
出店者さん同士も、お互いの商品を手に取ったり味見してみたりと、発酵する者同士がつながる場面もありました。
出店者さんや来場者さん含め、皆でつくりあげた今回のマルシェ。この日の食卓はいつもよりもちょっぴり、ふくよかなものだったのではないでしょうか。
これからも 新しい発酵を
観て、聴いて、味わって、嗅いで、触れて。まさに発酵にまみれた3日間。
本イベントは北海道クラフトビネガー様と共催にて開催しました。イベント後にコメントをいただきました。
今回の問い
「発酵」はお好きですか?
味噌汁や納豆、チーズや日本酒。わたしたちの生活に豊かさをくれる、発酵。その裏側にあるものに、すこし思いを馳せてみる。
そして、発酵というプロセスを、生活や思考に取り入れることもできるのかも。
発酵は、まだまだ奥深い。次の発酵の会も、お楽しみにしていてください。
* * *
bokashiのわたしたちについて
あれやこれやと紡ぎながら、日々発酵し合っています。詳しくはこちらをご覧いただけると嬉しいです。