すばらしい空の世界 【037 広島港(宇品)→呉】
11月に入ってからも、台風から変わった前線の影響でイベントが中止になったり…朝晩と昼間との気温差はいつものことだが、この時期とは思えない昼間の気温の日が多い。
もちろん真冬の様な寒い日もあり、その度に何を着るか悩む。 そうこうしながら、年末らしい気温に近づいてゆくのか…。
前回は、松山観光港からのクルーズフェリーで広島港に到着するまでをご紹介した。 今回はその広島港より宮島を経由して一周するランチクルーズと、呉港より一周する軍港めぐりの遊覧船をご紹介したい。
広島港10番のりばに、松山からの『シーパセオ2』が到着。 その隣りの9番のりばには、既にこの後お世話になる『銀河』が待機していた。
松山ゆきフェリーのりばの裏側(広島電鉄市内線の電停の近く)に、瀬戸内海汽船の事務所がある。 その建物の自動扉を入ってすぐのところに『銀河』の乗船受付がある。
まず団体利用のメンバーが案内され、その次に一般利用の案内となる。
船内に入ると、すぐに売店がある。 『銀河』はもうすぐ引退となるので、記念グッズを確保する最後のチャンスになるかもしれない。
予約者(代表者)をスタッフに伝えると、指定された座席に案内される。 折角なので、『銀河セレクトワイン』をオーダー。
着席すると、早速最初の料理が運ばれてくる。 13時30分に宮島港に到着するまでの間、オーダーした料理を堪能する。
①:パインとココナッツのチーズボール
②:鹿ミートのタルトレット
③:小梅の生春巻
④:白身魚のエスカベッシュ
⑤:パテ・ド・カンパーニュ
似島(にのしま)は、周囲が16㎞、人口は400名程の広島市南区では、いちばん大きな島で釣りやサイクリングが楽しめる。 また『バウムクーヘンの、日本での発祥の地』としても知られる。
ちなみに『安芸の小富士』の標高は278メートル…登山道は整備されているが、低い山だからといって甘くみてはいけない。
ステージに立つ案内役の方が、窓から見える島の詳細などをテンポよく解説してゆく。
宮島港を出発して60分…14時30分、広島港に到着。 15時10分の松山観光港ゆきのクルーズフェリーで、呉港に向かう。
呉港には、15時55分に到着。 呉港艦船めぐりの乗り場は、すぐ近くにある。 この日の『夕呉クルーズ』の出発は、17時35分…まだ時間があるので、近くの商業施設でお好み焼きをオーダー。
尚『夕呉クルーズ』は日没の時間に合わせての出港となるので、乗船当日の出発時刻は予めホームページなどで確認しておくのが望ましい。
『夕呉クルーズ』の乗船受付では、関連グッズやお土産を販売している。 購入を希望される場合には、受付開始時間に合わせ手続きをして頂きたい。 艦船に興味のある方には、それでも時間が足りないかもしれない。
集合時間には列を作り、呉港中央桟橋よりスタッフの誘導に従い順序よく乗船する。
いよいよ出港…早速進行方向左側に、誰にも分からない様に戦艦『大和』が建造された呉海軍工廠の跡地が見え…その解説が入る。
その戦艦『大和』の建造で培われた技術…『ブロック工法』とは、予め各地の工場で造った部品を造船工場に運び…溶接で組み立てていく方法である。
ちなみに訪問時には、デンマークのMARSK(マースク)社の貨物船が建造されていた。
続いて紹介されたのは、海上保安庁のヘリコプター搭載型巡視船『せっつ』…夕日に照らされた凛々しい姿を写真に収めることができるのも、『夕呉クルーズ』ならでは。
この後はいよいよ、海上自衛隊の艦船の紹介…各艦船の用途や装備を詳しく解説してゆく。 実際は停泊中の艦船を全部解説しているが、ネタバレになってしまうのでその一部をご紹介したい。
海上自衛隊の艦船が地味なグレーで塗装されているのは、遠くから見た時に日本の水平線に溶け込む様な色だから…『低視認性塗装』とも。
艦船の次は、潜水艦…夕陽に照らされ黒光りする船体を、じっくりと観察してみよう。
旗の周辺に、続々と現れる隊員さん…船の先頭と後方に掲げている旗は、午前8時に掲揚し、日没の時間帯に合わせて降納する。 『夕呉クルーズ』では、そのラッパの吹奏(『ラッパ君が代』…国歌の『君が代』とは異なる)とともに旗を降納する場面を見ることができる。
降納までを見届けた後、出発地に戻る。 電灯艦飾された艦船やランプのついた桟橋を観ながら、往路で解説した内容のおさらいと補足を…。
35分間の『夕呉クルーズ』が終了し、呉港中央桟橋に帰着。 JR呉駅より広島駅に出るのも可能だが…高速バスの出発時刻まで時間がある。
隣りが広島港ゆきのクルーズフェリーのりばなので、再度広島港に向かい…広島電鉄の市内線路面電車に乗って時間調整をすることにした。
今回は、休暇日数の関係で帰路に就いたが…可能であれば呉市内に宿泊し、『大和ミュージアム(呉市海事歴史科学館)』や『海上自衛隊呉史料館』を訪れたり『呉海自カレー』を試すのをおすすめしたい。
10月には『呉海自カレー・呉グルメフェスタ』が開催されるので、次回の計画はその前後にしようか…じっくりと考えたい。