すばらしい空の世界 【032 知多三島めぐり・その2】
今年の5月は、比較的過ごしやすかった。 というよりはここ数年の5月の暑さが異常なのか…。
前々回の『知多三島めぐり・その1』をご紹介した後、無性に佐久島・東港の周辺がどの様になっているのか気になり…4月のバスツアーの1箇月後、個人で出掛ける計画をした。
までは良いのだが…まさかの台風1号の接近。 島に渡った後で帰れなくなるのを懸念し、もう1箇月出発を遅らせた。 もちろん梅雨入りの後…出発1週間前の週間天気予報も、雨マークが連続している。 果たして当日は、どうなることやら…。
本編のスタートは、豊橋駅から…土休日に遠方より出発する場合は、新幹線もしくは東海道線など鉄道を利用してのアプローチをおすすめしたい。
東名高速などの渋滞で、佐久島に渡る船に乗れないというのでは元も子もない。
平日の朝に東京駅を出発するなら、東名本宿(もとじゅく)バス停まで高速バス→名鉄本宿駅に徒歩で移動し、新安城駅経由で西尾駅に向かうという選択肢もある。 詳細については、後述する。
駅構内のきしめんスタンドは以前(#003の冒頭で)ご紹介したので、今回は地元の方に長年愛されている洋食店で昼食をとることにした。
11時30分頃に入店したが、既に5組の待機・食後に至っては10組程の待機…人気の高さが窺える。
待機している方のため食事の後は、速やかに豊橋駅の名鉄乗り場へ。
改札はJRの在来線と共通…自動改札より、3番ホームに向かう。
乗り換えとなる新安城駅は快速特急が通過となるので、それ以外の種別の列車に乗り西尾駅に向かう。 もし佐久島での滞在中に必要なものがあるなら、西尾駅に到着後バスに乗るまでが最後の調達のチャンスとなる。 佐久島にはコンビニも薬局も無いので、買い忘れたものがあるかどうか必ずチェックしよう。
一色さかな広場のバス停に到着すると、目の前が佐久島ゆきの渡船乗り場。 出港までの時間は限られているので、さかな広場での買い物は佐久島より戻った後の方が良い。
ちなみに直接自家用車で渡船乗り場に向かい佐久島に渡る場合は、一色さかな広場の駐車場に停めることが出来る。
渡船は高速船…カーフェリーでは無いので、自家用車での島内移動は不可となる。
高速船を降り、そのまま予約した民宿へ。 西港は『弁天サロン』に代表される、黒壁の街並みの印象だが…東港の周辺は民宿が集まっている。
日帰りなら西港、宿泊なら東港を軸に島内観光を計画すると効率良く周れる。
入浴して暫くすると、夕食の時間…『お魚が美味しい』と、抹茶ラテを頂いた西尾駅近くの喫茶店の方がコメントしていた。 果たして、どの様なラインナップか…。
島に宿泊するのは、もちろん初めてである。 民宿に泊まって感じたのは、ゆったりとした時間の流れ…街中での慌ただしさの無い、静かな空間。
朝食を終えて、ゆっくりと食休みをしたいところではあるが…東港発10時10分の高速船があるので、逆算してチェックアウトの準備。 ここから急に慌ただしくなる。
最後に、東港近くの『佐久島アート』が2つあるのでご紹介したい。 まずは先程触れた『イーストハウス』から…。
一色港に到着した後は、さかな広場で過ごすのも良い。 当日はそのまま、接続する西尾駅ゆきの路線バスで向かったのだが…その途中で、学生の集団乗車があった。 予定していたバスの到着時刻が遅れると、接続する列車の時刻も変わる。
特に本宿駅乗り換えで高速バスを利用する場合は、時間に余裕をもった計画を立てて頂きたい。
【参考までに、東京方面から東名本宿バス停に降りた後の名鉄本宿駅までのルートをご紹介。】