すばらしい空の世界 【025 神戸三宮〜小豆島・その1】
つい最近の報道によると、大阪の金剛バスが事業継続を断念し廃業を決定した。 それからまるで堰を切ったように、全国各地で公共交通機関の路線縮少や廃止が相次いでいる。 高齢ドライバーに運転免許証を返納する様呼びかけておきながら、それに応じた方の移動手段を奪うというのは…なんとも腹立たしい話しである。
そんな中2023年11月末をもって運航休止となるフェリーがある。 岡山県の日生(ひなせ)と小豆島の大部を結ぶ『瀬戸内観光汽船』である。 休止の発表は同年5月であったが、その時点ではあまり実感が湧かなかったかもしれない。
12月になってしまうと、乗りたくとも乗れなくなってしまう…大慌てで小豆島へ行く計画を立てたが、個人で行くとなると小豆島を効率よく観光することはなかなか難しい。 ということで今回も神姫バスのツアーに参加することにした。 時間さえ守れば、要所をしっかり案内してもらえるので安心できる。
バス乗り場には7時10分集合・7時20分出発…団体行動なので、遅刻は許されない。
三ノ宮駅の次は名谷駅でツアーに参加する方を乗せた後、龍野西サービスエリアまで山陽自動車道を西へ進む。
尼子山トンネルの復旧工事のため、播磨ジャンクションより日生港までは一般道経由。 今まで高速道路を走っていた車両が一般道に降りるので、断続的な渋滞…日生港よりフェリーを利用するため、出港に間に合う様進めなければならない。
途中で渋滞より抜け出せたものの、刻々と出港の時間が迫る。 運転手さんのプレッシャーは、計り知れない。 日生港には、出航5分前に到着…
そのままバスは車両甲板に入り、ガイドさんのアナウンスの後に船内客室へ移動となった。
出航の様子を撮影した後、大急ぎで売店へ…この機会を逃すと、いわゆる船の御朱印と呼ばれる『御船印』を確保出来なくなる。
貴重な『御船印』を確保した後は、船内をチェック…長きに亘り活躍したその勇姿を、記録に留めたい。
ガイドさんより『大部港に到着の放送が流れたら、バスに戻り着席して下さい。』との事前のアナウンスがあった。 港に到着したした後にバスに乗るパターンがほとんどなので『車両甲板に降りて良いのか!?』と思ったのだが…。
小豆島への第一歩が、昼食会場のホテルになるとは思わなかったが…何はともあれ無事に上陸した。
ガイドさんの放送が進むにつれ、小豆島をバスで走っているのを実感する。
大部港を出発して20分程で、昼食会場の『オリビアン小豆島 夕陽ヶ丘ホテル』に到着。 入口すぐにフロントとお土産の売店、その向こうには見晴らしの良いロビー…その先にある宴会場が、昼食会場となる。
昼食が済んだ後、バスツアーは寒霞渓(かんかけい)の紅葉をロープウェイから眺め…『二十四の瞳映画村』の見学へと続く。 その続きは、またの機会にご紹介したい。