すばらしい空の世界 【024 木次線・奥出雲おろち号】
前回・前々回と『都区内区役所職員食堂めぐり』と題してお伝えしてきたが、そうこうしているうちに季節はどんどん進んでいる。 まだお伝えしたい区役所もあるが…次の機会に譲り、今シーズンで引退となるJR木次線をメインに走る『奥出雲おろち号』を今回はご紹介したい。 全席指定のため、今からだと座席指定券の入手は困難かもしれないが…キャンセルが出た場合には是非とも確保し、最後の勇姿を現地で見届けて頂きたい。
通常は木次〜備後落合の往復、土日祝日の指定日の備後落合ゆきは出雲市発として運転される。 木次発着の場合、出雲市または松江より普通列車を乗り継いでのアプローチとなる。
乗車当日は延長運転日だったので、8時45分に出雲市駅より出発する。 尚記載の時刻は、2023年10月現在のものである。
9時17分、宍道駅に到着。 山陰本線を東に向かっていた列車は、ここから木次線に入る。 列車の進行方向も、ここで変わる。 先述のとおり機関車の付け替えはせずに、客車側の運転席に運転手が移動する。
9時28分に宍道駅を発車し、いよいよ木次線に入る。 全長(営業キロ)が81.9キロメートルで、広島県庄原市の備後落合駅とを結ぶ。
10時06分に、木次駅に到着。 10時08分の発車までの間に、あらかじめ発注しておいた『焼鯖棒寿司&稲荷寿司』を調達。 現代の輸送システムが構築される前は、ここ木次が生魚を運ぶ限界の地であった。 そのため木次より先の地域で売るために、鯖を焼き魚にしたという歴史がある。 その当時より受け継がれる、郷土の逸品である。
木次駅より3駅先の出雲八代駅では、てなづちの里の『クリーム大福』の販売がある。 沿線のグルメは事前予約制が殆どだが、こちらは早い者勝ちとなるも当日の調達は可能。
木次駅より備後落合駅に到着するまでの間、車窓の右側にも左側にも美しい紅葉が展開する。 ピーク時には普通列車がラッシュになる路線…全車指定席の『奥出雲おろち号』ならではの、ゆったりとした空間で堪能したい。
ホームでの『そば』の販売も、亀嵩駅と八川駅で行なわれる。 まずは亀嵩駅…『亀嵩駅そば弁当』は、並盛り750円/大盛り1,000円。 山芋と温泉玉子が入っている。 乗車当日10時までの予約が必要。 次に八川駅…『トロッコそば弁当』は、730円。 舞茸が入っている。 数量限定の当日販売なので、事前の予約が望ましい。
列車は11時40分、出雲坂根駅に到着。 次の三井野原駅との間にある、162メートルの高度差に挑む。 途中には『三段スイッチバック』があり、前進と後退を繰り返す。
上に行けば行く程、出雲坂根駅が木々の向こうに小さくなって見える。 車窓に『奥出雲おろちループ』が見えると、三井野原駅は近い。
その次の油木駅より、広島県となる。 そのまた次が、終点の備後落合駅…12時36分に到着する。
もし可能であれば、備後落合より三次を経由して広島駅の付近で一泊。 お好み焼きを堪能し、翌日は宮島へ紅葉狩りというプランはいかがであろうか。 どちらにせよ三次〜備後落合〜新見の芸備線の区間は、極端に乗客が少ない。 可能な限り列車を利用し、路線の廃止だけは阻止したいところである。