
すばらしい空の世界 【015 上高地〜名古屋〜東京】
前回は観光バスを降り、大正池をスタートするところまでご紹介した。 それでは早速、河童橋に向かって進めてゆきたい。

向かうコースがある。 今回は、大正池よりスタート。
6月下旬なのに、まるで梅雨明けの様な天気。(だがこの年は、その後に長雨が続き…地域によっては梅雨明けの時期が修正されたり、特定出来ないという結論になった。) ウェザーニュースのアプリで上高地の気温を調べてみると、23.4℃…快適に散策が楽しめる。
他のツアーの団体客も続々と大正池にやって来たので、コースの途中にある田代池に向かう。

大正池より10分程歩くと、向かって左側に『焼岳(やけだけ)』が見えてくる。 標高が2,455メートルあるドーム形の鐘状火山(トロイデ)である。

ツキノワグマが生息しているエリア…油断は出来ない。
焼岳が見えるポイントより15分程歩くと、田代池に到着する。

伏流水となって、田代池に湧き出ている。
田代池で、来た方向に戻り…数分歩くと穂高連峰を
望む場所に辿り着く。 雲が無ければ尚良いが…。

雲が出て来た。 天気の急変には、注意が必要。
その位置より3分程で、『梓川コース』と『林間コース』との分岐点に到着する。 どちらかというと、林間コースの方が高低差はある。

場合がある。 公式サイトで、事前に確認して頂きたい。
暫く歩くと、『梓川コース』と『林間コース』の合流地点に到達し、田代橋と穂高橋を渡る。

流れる音を聴き、河童橋を目指し歩き続ける。

の間には、尾根伝いに登山道が通じている。
右側に梓川、左側に上高地温泉ホテルなどを眺め暫く歩くと…ウェストン碑に到達する。

130年程前に上高地を訪れた、日本近代登山の父。

右に、あとはひたすらバスターミナルまで歩くのみ。
大正池を出発し、およそ1時間20分。 ようやく
河童橋に到着した。 まさに上高地のシンボル…周辺では、多くの観光客が思い思いの時間を過ごしていた。

バスに乗ってしまえば、あとは名古屋に戻るのみ。
今回のツアーに参加された方は、全員大正池でバスを降り…ご紹介した通りに歩いて来られた様である。 健脚向けの『明神池往復コース』に挑んだ方が、別な日のツアーではいたらしい。 集合時刻が決まっているので、余程脚に自信のある方なのだろう。
無事に時間内に集合し、上高地バスターミナルを出発する。 帰りのルートも高山〜東海北陸道経由とのこと。 ガイドさんに松本〜中央道経由ではないのか尋ねたところ、『カーブが多く、車同士のすれ違いの難しい箇所がある』との答えが…
調べたところ、その通りであった。 東京からのバスツアーが松本まで特急列車を利用する理由は、その辺りにあるのかもしれない。

道中は、先述の安房トンネルのお陰で快適に…。

到着した時には止んで、空には虹がかかっていた。
帰りの道中も大きな渋滞に巻き込まれること無く、名古屋駅に無事到着した。 出発より帰着まで気持ち良く往復出来たのは、運転手さんとガイドさんの存在があってこそである。 この場を借りて、厚く御礼申し上げたい。

三菱ふそうエアロキングの、お別れ乗車になるとは…。
東京へは、夜行高速バスで帰着…名古屋を出発するまでの間は、地下街で過ごすことにした。『早々に新幹線で帰れば良いのではないか!?』とツッコミが入ることは分かっている。 上高地での白昼夢を暫くの間、名古屋で見ていたいという思いがあったのかもしれない。
◆上高地での散策を楽しんだこの日、隣接県である群馬県伊勢崎市で6月の最高気温としては記録更新となる40.2℃まで上がりました。
上高地との気温差が10℃以上…自然の中で一日を過ごせたことに、感謝するしかありません。
ちなみに当日の最高気温の上位5地点は、伊勢崎→桐生→佐野→前橋→館林の順で…東武伊勢崎線とJR両毛線沿線の、比較的狭い範囲に集中しました。 この5地点…20年程前、土曜日の授業が半日で終わった後に遊びに行っていた地域でもあります。 その当時、猛暑の地域という認識は無かったのですが…たった20年で、自然はそこまで変わってしまうものかと思った次第です。
2022年 ウェザーニュースLIVE 振り返り特別番組
一般国道158号 奈川渡改良/国土交通省 関東地方整備局