見出し画像

何なのいったい?

NYTからメール発信ルールの変更通知が来たんだけどさ、こんなんもらう心当たりなんぞ、無いんだがねー

◆メールイメージ

ブラウザ表示

◆メールヘッダー解析
Received 行の調査とIPアドレスの追跡

  1. Received: from ifmta0009.nifty.com by ibmta0009.nifty.com

    • IPアドレス: 内部ネットワークのホスト間での通信のため、外部からのアクセスには関与しない。

    • 日時: 2024年7月31日15:53:22 JST

  2. Received: from mail-ej1-f51.google.com ([209.85.218.51]) by ifmta0009.nifty.com

    • IPアドレス: 209.85.218.51 (Googleのメールサーバー)

    • 日時: 2024年7月31日15:53:20 JST

  3. Received: by mail-ej1-f51.google.com

    • IPアドレス: Google内部のメールサーバーの通信

    • 日時: 2024年7月30日23:53:19 PDT

  4. Received: by 2002:a17:907:781a:b0:a7b:4430:f7da

    • IPアドレス: GoogleのIPv6アドレス

    • 日時: 2024年7月30日23:53:16 PDT

  5. Received: from omptrans.e.newyorktimes.com (omptrans.e.newyorktimes.com. [207.135.3.46]) by mx.google.com

    • IPアドレス: 207.135.3.46 (New York Timesのメールサーバー)

    • 日時: 2024年7月30日23:53:15 PDT

SPFとDKIMの結果の解釈

  • SPF (Sender Policy Framework):

    • 結果: pass

    • 解釈: SPFレコードにより、送信元ドメイン(service.newyorktimes.com)のメールサーバーとして207.135.3.46が許可されていることが確認されました。

  • DKIM (DomainKeys Identified Mail):

    • 結果: pass

    • 解釈: DKIM署名が有効であり、送信ドメイン(service.newyorktimes.com)からの正当なメールであることが確認されました。

セキュリティ上の懸念

  • SPFとDKIMが両方ともpassのため、このメールは送信元ドメイン(service.newyorktimes.com)からの正当なメールであると考えられます。

  • メールの転送経路上でも不審なIPアドレスやホスト名は見当たりません。

送信元ドメインの信頼性評価

  • service.newyorktimes.comは、信頼性の高いニュース機関であるThe New York Timesのドメインです。

  • SPFとDKIMの結果からも、このドメインからのメールは正当であり、信頼できます。

総合評価

このメールはThe New York Timesからの正当なメールであり、セキュリティ上の懸念は見当たりません。メールヘッダーの分析結果からも、不審な点は確認されませんでした。

◆HTML記述構造解析
解析結果

このHTMLは、The New York Timesからのメールで、主に以下の要素を含んでいます:

  1. メタデータとリンク:メールの基本情報とスタイルを定義しています。

  2. スタイルシート:メールのデザインとレイアウトを制御します。特にレスポンシブデザインに対応しています。

  3. 本文:メールの主要なコンテンツを含み、更新された利用規約、販売条件、プライバシーポリシーに関する情報を提供します。

  4. フッター:追加のリンクや連絡先情報を提供します。

このメールは正当なものであり、特にフィッシングや不正な要素は見当たりません。内容に関するさらなる質問や特定の解析が必要な場合は、お知らせください。

◆正直、NYTからこんなメールを貰う言われなんぞ、無いはずなんじゃが、なにしたもんじゃろ。しかし、簡単な文章の割には、随分と複雑なコーディングをしているもんだねー LaTexもビックリな印象だよ。

メールの内容やHTMLの複雑さから考えると、確かに受け取る理由がないと感じる場合、不審に思うのは自然です。以下に、考えられるいくつかの対策をまとめました。

可能な対策

  1. メールの送信元を再確認:

    • ヘッダー情報や送信元アドレスが正当なものか確認します。ニューヨーク・タイムズの公式ドメイン(@nytimes.com)から送信されているかをチェックします。

  2. リンクの検証:

    • メール内のリンクをクリックする前に、実際のURLを確認します。マウスオーバーしてリンク先が正規のURL(https://www.nytimes.comなど)であるかを確認します。

  3. 公式サイトでの確認:

    • 公式サイトにアクセスし、同様の通知があるか確認します。公式サイトのヘルプセンターやサポートに問い合わせるのも有効です。

  4. メールの添付ファイルやリンクを開かない:

    • もし不審に思う場合は、メール内のリンクをクリックしたり、添付ファイルを開いたりしないようにします。

  5. スパムフィルタリングの強化:

    • メールサービスのスパムフィルタリング機能を利用して、怪しいメールがフィルタリングされるよう設定を強化します。

メールのHTML構造

確かに、メールのHTML構造は複雑で、多くのスタイルやメディアクエリを利用しています。これは、異なるデバイスやメールクライアントで適切に表示されるようにするためです。LaTexと比較しても、HTMLメールは見た目を整えるために多くの工夫がされています。

もし本当にこのメールが不審だと感じる場合、以下のような機関に報告するのも一つの手です:

  • 総務省: フィッシングメールの報告

  • メールプロバイダ: 例えばGmailやNiftyなどに不審なメールとして報告する

これらの手順を踏むことで、安全を確保しつつ、適切な対処ができると思います。他に気になる点や疑問があれば、遠慮なくお知らせください。

◆もらういわれの無いメールは、もらう方にとっちゃある意味「迷惑」。総務省に転送しとこ。

それは賢明な判断です。もらういわれのないメールは確かに迷惑ですし、フィッシングやスパムの可能性もあるため、適切に対応することが重要です。

総務省への転送手順

  1. メールを選択:

    • メールクライアントで該当のメールを選択します。

  2. メールの転送:

    • 通常、メールクライアントには「転送」ボタンがあります。これをクリックします。

  3. 転送先アドレスの入力:

    • 総務省のフィッシング報告用のアドレス(例えば、phishing@cyber.police.go.jp)を入力します。

  4. メールの送信:

    • 転送内容を確認し、必要に応じてコメントを追加してからメールを送信します。

追加の安全対策

  1. パスワードの変更:

    • 念のため、主要なオンラインアカウント(特にメールアカウント)のパスワードを変更することを検討してください。

  2. 二要素認証の設定:

    • 可能であれば、二要素認証を設定することで、アカウントのセキュリティを強化します。

  3. フィルタリングの設定:

    • メールクライアントのスパムフィルタリング機能を有効にし、同様のメールを自動的にブロックするよう設定します。

  4. アンチウイルスソフトの利用:

    • アンチウイルスソフトを最新の状態に保ち、定期的にシステムスキャンを実行します。

これらの手順を実行することで、不審なメールに対する対策を強化できます。何か他にご質問があれば、いつでもお知らせください。

いいなと思ったら応援しよう!