【資料】「熱移送説」
「熱移送説」
知らなかったんだけど、興味があるから参考資料列挙しとく。
プレート・テクトニクス理論を本気で「信仰」しているのは日本人だけ。活断層が動いて直下型地震が起きると思っているのも日本人だけ。地震予知の重大なカギは、「マグマ」にある。地震・火山大国・日本が真に研究すべきは熱移送説。
書籍
内容説明
「地震のリスクが低いから」という理由で、熊本は多くの企業の重要な生産拠点となっていた。
にもかかわらず、大被害を伴う群発地震が起き、今なお続いている。
気象庁や地震学者たちやマスコミは、「前例のない群発地震」と喧伝するが、これはおかしい。
1965年に、今回とよく似て、しかも思い出すのも恐ろしい群発地震が日本で起きているのだ。
有感地震だけで62,826回というとてつもないものがである。
なぜ、これに、誰も触れようとしないのか?
本書では、地質学者として地震研究を行なってきた角田史雄氏の唱える「熱移送説」から、地震のメカニズムを説き明かすとともに、地震予知について「プレート理論が信仰されている」のも「活断層が動いて直下型地震が起きると考えられている」のも日本だけであることを明かし、日本の地震研究の「引きこもり体質」を暴く。
そして、「熱移送説」による、説得力にあふれた地震予知のあり方を、具体的に示す。