見出し画像

この~日何の日、気になる日(3月)


◆3月1日には、たくさんの記念日が制定されています。

主なものをいくつかご紹介します。

国際的な記念日

  • エイズ差別ゼロの日

エイズ・HIVについての正しい知識や理解を広め、偏見や差別をなくすために国連合同エイズ計画(UNAIDS)により制定された国際デーです。

日本の記念日

  • デコポンの日

1991(平成3)年のこの日、柑橘類の一種・デコポンが初めて出荷され、東京の果実市場で取引された。日本園芸農業協同組合連合会が制定。

  • ビキニ・デー

1946(昭和21)年のこの日、フランスでビキニが初めて発表されました。

  • 労働組合法施行記念日

1946(昭和21)年、労働者の地位向上を図る為の法律「労働組合法」が施行されました。

  • マヨネーズの日

キユーピー株式会社が1992年に制定。卵黄、植物油、酢を主原料とするマヨネーズの味わいをより多くの人に楽しんでもらうことを目的としている。

  • 未来郵便の日

郵便局が2001年に制定。未来に向けて思いを込めた手紙を出す日。

  • 防災用品点検の日

東京消防庁が2005年に制定。家庭にある防災用品の点検を呼びかける日。

  • 再石灰化の日

ライオン株式会社が2006年に制定。歯の健康の大切さを啓発するために制定。

  • ファミリーファーストの日

イオン株式会社が2017年に制定。家族との時間や絆を大切にする日。

  • 切抜の日

内外切抜通信社が制定。1890(明治23)年のこの日、各種の新聞等から顧客の必要な情報だけを切抜いて提供する日本初の切抜の会社・日本諸新聞切抜通信が設立されました。

  • 写真の日

日本写真家協会が制定。1848(弘化4)年のこの日、日本に写真機が初めて持ち込まれた。

  • 美水三重の日

三重県が制定。豊かな水資源に恵まれた三重県の水をPRする日。

  • オリジナルTシャツの日

株式会社グラニフが制定。オリジナルTシャツの楽しさを広める日。

  • マーチの日

日本吹奏楽指導者協会が制定。吹奏楽の楽曲「マーチ」を演奏する日。

  • ポストデイフューチャー

未来に向けて、希望や夢を込めた郵便物を出す日。

  • チャットの日

インターネット上でコミュニケーションを取るチャットの普及を目的とした日。

  • タイガーボードデー

タイガー魔法瓶株式会社が制定。魔法瓶の保温・保冷機能の良さをPRする日。

このように、3月1日には様々な分野で記念日が制定されています。

◆3月2日には、たくさんの記念日が制定されています。

主なものをいくつかご紹介します。

国際的な記念日

  • 世界野生動物の日

絶滅危惧種の保護を目的とした国際デー。1973年のワシントン条約発効を記念。

日本の記念日

  • ミニの日

ミニチュアを愛する人々が集い、ミニチュア作品の展示や販売を行うイベント。

  • サニの日

女性に生理期間を快適に過ごしてもらうために制定。サニタリーの「サ(3)ニ(2)」の語呂合わせから。

  • スーツを仕立てる日

学生が社会人になるときにスーツを仕立てることで、スーツ生活をスタートする気持ちを高め、働くことに向き合ってもらう日とすることが目的。

  • ミニーマウスの日

ミニーマウスの愛らしさを多くの人に知ってもらう日。「ミ(3)ニ(2)ーマウス」の語呂合わせと、3月2日は女の子が主役とされる節句ひな祭りと同じ時期なことにちなんで制定。

  • ミニストップの日

株式会社ミニストップが制定。1980(昭和55)年のこの日、1号店がオープン。

  • 亡羊忌

1912(明治45)年のこの日、明治天皇が崩御。

  • meethの日

株式会社meethが制定。人と人との出会いを大切にする日。

  • ご当地レトルトカレーの日

全国レトルトカレー協議会が制定。全国各地のご当地レトルトカレーの魅力をPRする日。

  • ミルクの日のミルクの時間

中央酪農会議が制定。牛乳の消費拡大を目的とする。

  • 少額短期保険(ミニ保険)の日

日本少額短期保険協会が制定。少額短期保険の認知度向上を目的とする。

このように、3月2日には様々な分野で記念日が制定されています。

◆3月3日には、たくさんの記念日が制定されています。

主なものをいくつかご紹介します。

国際的な記念日

  • 世界野生生物の日

1973年3月3日にワシントン条約が採択されたことを記念して、2013年に国連が制定。

日本の記念日

  • 耳の日

3のつく日(3日、13日、23日)に耳の健康について意識を高めようと、日本耳鼻咽喉科学会が制定。

  • ひな祭り

上巳の節句。女の子の健やかな成長を願う行事。

  • 三の日

3がつく日(3日、13日、23日)に、三つの輪でつながる幸せを願って制定。

  • ささみの日

日本ささみ協会が制定。鶏肉のささみを使った料理の美味しさをPR。

  • クレーンゲームの日

セガが制定。クレーンゲームの魅力を広める日。

  • ジグソーパズルの日

エポック社が制定。ジグソーパズルの楽しさを広める日。

  • 春のちらし寿司の日

全国すし商生活衛生同業組合連合会が制定。春の訪れを祝い、ちらし寿司を食べる日。

  • オーディオブックの日

日本オーディオブック協会が制定。オーディオブックの魅力を広める日。

  • 三輪車の日

三輪車の日制定委員会が制定。三輪車の楽しさを広める日。

  • 世界耳の日

世界耳鼻咽喉科学会が制定。耳の健康について意識を高めようとする日。

  • 世界気象デー

世界気象機関が制定。気象学の重要性をPR。

  • 国際女性デー

女性の社会進出や権利向上を祝う日。

  • 国際絵本の日

国際子ども図書館が制定。絵本の楽しさを広める日。

このように、3月3日には様々な分野で記念日が制定されています。

◆3月4日には、たくさんの記念日が制定されています。

主なものをいくつかご紹介します。

日本の記念日

  • 円の日

1869(明治2)年のこの日、明治政府が貨幣を円形として金銀銅の貨幣を鋳造する円貨の制度を定めた。

  • ミシンの日

1790(寛政2)年のこの日、イギリスのトーマス・セイントが世界で初めてミシンの特許を取得した。

  • バウムクーヘンの日

1806(文化3)年のこの日、ドイツでバウムクーヘンが初めて作られた。

  • 三線の日

沖縄県の伝統的な楽器である三線の普及を目的とした日。

  • 雑誌の日

1875(明治8)年のこの日、日本で初めて雑誌「郵便報知新聞」が発行された。

  • 差し入れの日

「さ(3)し(4)いれ」の語呂合わせから。仕事や勉強の疲れを癒すために差し入れをする日。

  • スカーフの日

スカーフの販売促進を目的とした日。

  • サジーの日

サジーの栄養価と健康効果をPRする日。

  • 酸蝕歯の日

酸蝕歯の予防と早期発見・早期治療を啓発する日。

  • 真っ白なそば・更科そばの日

更科そばの美味しさをPRする日。

  • 現代作法の日

日本の伝統文化である作法の美しさや豊かさを広く伝える日。

  • 34山陽不動産の日

山陽不動産株式会社の創立記念日。

このように、3月4日には様々な分野で記念日が制定されています。

◆3月5日には、様々な分野で記念日が制定されています。

主なものをいくつかご紹介します。

国際的な記念日

  • 世界エネルギーデー

エネルギー問題に関する意識を高め、持続可能なエネルギー開発の促進を図るために国際連合が制定した国際デーです。

日本の記念日

  • スチュワーデスの日

1931(昭和6)年のこの日、日本で最初のスチュワーデス採用試験の結果が発表されました。

  • 耳の日

1954(昭和29)年のこの日、「耳の聞こえない子供を守る会」が設立されました。

  • 統計の日

統計の重要性を認識し、統計の利用を促進するために総務省が制定。

  • いけばなの日

花を活ける芸術、華道の普及を目的として制定。

  • さんまの日

さんまの旬である3月に、さんまの消費拡大を図るために制定。

  • 木造建築の日

木造建築の良さを見直し、普及を促進するために制定。

  • さばの日

さばの旬である3月に、さばの消費拡大を図るために制定。

  • ファスナーの日

ファスナーの製造販売を行うYKK株式会社が制定。ファスナーの普及に貢献した吉田忠雄氏の誕生日。

  • つるし雛の日

つるし雛の美しさや文化を伝えるために制定。

  • いなり寿司の日

稲荷寿司の美味しさを広めるために制定。

  • 3.5MHzの日

アマチュア無線の3.5MHz帯の周波数帯の重要性を認識し、その活用を促進するために制定。

  • 358の日

「さん・ご・や」の語呂合わせから、サンヨー食品株式会社が制定。

  • 豆腐の日

豆腐の普及を促進するために制定。

  • 三五夜

旧暦3月5日の夜。五穀豊穣を祈願する行事。

このように、3月5日には様々な分野で記念日が制定されています。

◆3月6日には、たくさんの記念日が制定されています。

主なものをいくつかご紹介します。

日本の記念日

  • スポーツ新聞の日

1894(明治27)年、日本初のスポーツ新聞「運動世界」が創刊されたことに由来。

  • 36(サブロク)の日

1987(昭和62)年に制定。労働時間短縮と生活向上を訴える日。

  • 弟の日

兄や姉に対して、弟の存在を大切にする日。

  • ミロの日

1820(文政3)年、ギリシャのミロス島でミロのヴィーナス像が発見されたことに由来。

  • サンロッカーズの日

プロバスケットボールチーム「滋賀レイクス」の前身である「滋賀レイクスターズ」が2007年に制定。

  • アイスクリームの日

イタリアのジェラート職人が1984年に制定。

  • 豆腐の日

豆腐製造販売業者が1991年に制定。

  • 歯ブラシの日

ライオン株式会社が1992年に制定。歯周病予防の大切さを啓発するために制定。

  • サブリミナルデー

潜在意識に訴えるサブリミナル効果の研究開発を推進するために制定。

  • 手袋の日

全国手袋工業組合連合会が1994年に制定。

  • 安全の日

安全思想の普及と実践を呼びかける日。

  • 靴下の日

靴下の製造販売業者が1995年に制定。

  • 麺の日

全国製麺業協同組合連合会が1997年に制定。

  • トリビアの日

雑学を楽しむ日。

  • ミキサーの日

家庭用ミキサーの普及を目的とした日。

  • サンデーローストの日

毎週日曜日、家族や親しい人たちとロースト料理を楽しむ日。

  • メロンパンの日

メロンパンの美味しさを多くの人に知ってもらう日。

  • ホワイトデー

バレンタインデーにチョコレートをもらった男性が、お返しにプレゼントを贈る日。

  • 3・6牛乳の日

牛乳の栄養価の高さやおいしさをPRする日。

  • 3・6(サン・ロック)ロックの日

ロック音楽の普及を目的とした日。

このように、3月6日には様々な分野で記念日が制定されています。

◆3月7日には、たくさんの記念日が制定されています。

主なものをいくつかご紹介します。

日本の記念日

  • 消防記念日

1948(昭和23)年のこの日、消防組織法が施行されました。

  • 東京消防庁開庁記念日

1948(昭和23)年のこの日、東京消防庁が設置されました。

  • 警察制度改正記念日

1948(昭和23)年のこの日、警察制度が改正され、国家警察と地方自治体警察が設置されました。

  • サウナの日 / サウナ健康の日

日本サウナ・スパ協会が1984(昭和59)年に制定。「サ(3)ウナ(7)」の語呂合わせ。

  • さかなの日

全国魚類販売業協同組合連合会が1994(平成6)年に制定。「さ(3)かな(7)」の語呂合わせ。

  • メンチカツの日

株式会社まるか食品が1996(平成8)年に制定。「メン(3)チ(7)」の語呂合わせ。

  • ミルクの日のミルクの時間

中央酪農会議が2015(平成27)年に制定。「ミ(3)ルク(7)」の語呂合わせ。

  • 家計の見直しの日

一般社団法人 家計の見直し協会が2021(令和3)年に制定。

  • 37の日

サンリオ株式会社が2023(令和5)年に制定。人気キャラクター・ポムポムプリンの誕生日にちなみ、「3(み)7(な)」の語呂合わせ。

このように、3月7日には様々な分野で記念日が制定されています。

◆3月8日には、たくさんの記念日が制定されています。

主なものをいくつかご紹介します。

国際的な記念日

  • 国際女性デー

1975年に国連によって制定された記念日です。女性の政治参加や社会進出、男女平等の推進などを目指しています。

日本の記念日

  • ミモザの日

国際女性デーにちなんで、イタリアで女性にミモザの花を贈る習慣から始まった記念日です。日本では、女性の幸せや活躍を願って、ミモザの花を飾ったり、プレゼントしたりする日になっています。

  • 睡眠の日

快眠グッズの販売会社が制定。睡眠の大切さを啓発する日。

  • 国際子どもデー

1953年、国際児童基金(ユニセフ)が制定。子どもの権利を守るための記念日。

  • さんまの日

全国さんま販売促進協議会が制定。さんまの旬である3月をPRする日。

  • 糸電話の日

株式会社アディダス ジャパンが制定。コミュニケーションの大切さを伝える日。

  • ファスナーの日

YKK株式会社が制定。ファスナーの誕生を記念する日。

  • サッポロビールの日

日本国内で初めてビールの醸造に成功したことにちなみ、サッポロビール株式会社が制定。

  • 国際女性科学者の日

科学分野における女性の活躍を促進するために国連によって制定。

  • ピアノの日

1853年、日本で初めてピアノが演奏されたことにちなみ、ヤマハ株式会社が制定。

  • 38(サンパチ)の日

株式会社サンディスクが制定。デジタルカメラで写真をたくさん撮る日。

  • 国際ろうあ者デー

ろうあ者の権利を守るために世界ろうあ連盟が制定。

  • 世界腎臓デー

腎臓の健康の大切さを啓発するために国際腎臓学会が制定。

  • 国際女性起業家デー

女性起業家の活躍を促進するために国際女性起業家協会が制定。

このように、3月8日には様々な分野で記念日が制定されています。

◆3月9日には、たくさんの記念日が制定されています。

主なものをいくつかご紹介します。

国際的な記念日

  • 国際女性デー

女性の社会進出や男女平等の実現を祝う国際的な記念日です。

日本の記念日

  • ありがとうの日

「さんきゅう」の語呂合わせから、感謝の気持ちを伝える日。

  • 記念切手記念日

1894(明治27)年のこの日、日本初の記念切手が発行されました。

  • 関門国道トンネル開通記念日

1958(昭和33)年のこの日、下関・門司間の海底道路トンネルである関門国道トンネルが開通しました。

  • 雑穀の日

雑穀の栄養価や健康効果をPRするために制定された日。

  • 酢酸の日

酢酸の用途や重要性をPRするために制定された日。

  • 緑の供養日

剪定した木々や草花への感謝の気持ちを込め、供養する日。

  • 3.9デイ(ありがとうを届ける日)

NPO法人HAPPY&THANKSが制定。「ありがとう」の気持ちを伝える日。

  • 感謝の日

日頃の感謝の気持ちを伝える日。

  • 佐久ケーキ記念日

長野県佐久市で製造されるケーキ「佐久ケーキ」のPRのために制定された日。

  • バービーの誕生日

1959(昭和34)年のこの日、アメリカ・ニューヨークで開催された国際おもちゃフェアにてマテル社が初めてバービー人形を発表しました。

このように、3月9日には様々な分野で記念日が制定されています。

◆3月10日には、たくさんの記念日が制定されています。

主なものをいくつかご紹介します。

国際的な記念日

  • 国際女性裁判官デー

世界各国の司法機関における女性の活躍を促進し、ジェンダー平等の実現を目指すために制定された国際デーです。

日本の記念日

  • 佐渡の日

佐渡島の魅力を広くPRするために制定されました。「さ(3)ど(10)」の語呂合わせから。

  • サボテンの日

サボテンの普及と理解を深めるために制定されました。

  • 東海道・山陽新幹線全通記念日

1972(昭和47)年のこの日、東海道・山陽新幹線が全通しました。

  • 東京都平和の日

1945(昭和20)年のこの日、東京大空襲がありました。この悲劇を教訓に、平和の大切さを訴える日。

  • 名古屋コーチンの日

名古屋コーチン鶏の生産振興と普及を図るために制定されました。

  • 農山漁村女性の日

農山漁村地域の女性の活躍を支援するために制定されました。

  • 見合いの日

良縁を願って、縁結びの神様として知られる出雲大社にちなんで制定されました。

  • ミートソースの日

日本パスタ協会が制定。ミートソースを使った料理の美味しさを広める日。

  • ミードの日

蜂蜜酒ミードの魅力をPRするために制定されました。

  • ミントの日

ミントの爽やかな香りと味を楽しんでもらうために制定されました。

このように、3月10日には様々な分野で記念日が制定されています。

◆3月11日には、様々な記念日が制定されています。

主なものをいくつかご紹介します。

国際的な記念日

  • 世界津波の日

2015年の国連総会で制定された国際デー。2011年に発生した東日本大震災の教訓を共有し、津波対策を強化することを目的としている。

日本の記念日

  • 東日本大震災を忘れない日

2011年3月11日に発生した東日本大震災の犠牲者を追悼し、復興への決意を新たにする日。

  • 防災とボランティアの日

東日本大震災の教訓を活かし、防災意識の向上とボランティア活動の推進を図る日。

  • おくる防災の日(防災用品を贈る日・送る日)

株式会社アイリスオーヤマが制定。大切な人に防災用品を贈り、防災意識を高める日。

  • いのちの日

「災害時医療を考える会」が制定。命の尊さを思い、災害に備える日。

  • パンダ発見の日

1869年、フランス人宣教師アルマン・ダヴィドが中国四川省でジャイアントパンダの存在を“発見”した日。

  • 電話創業記念日

1890(明治23)年のこの日、日本で最初の電話交換局が東京・新橋に開設された。

  • パイプの日

日本鋼管株式会社が1983年に制定。パイプの用途の広さをPRする日。

  • うどんの日

全国製麺協同組合連合会が制定。日本の伝統的な麺類であるうどんをPRする日。

  • サンドイッチの日

日本サンドイッチ協会が制定。サンドイッチの美味しさをPRする日。

  • 牛乳の日

中央酪農会議が制定。牛乳の栄養価の高さや重要性をPRする日。

  • ホワイトデー

バレンタインデーにチョコレートをもらった男性が、お返しにプレゼントを贈る日。

  • きものの日

日本きもの普及推進協議会が制定。着物の良さを広く伝える日。

  • 安全の日

全国安全週間(3月1日~7日)の最終日。

  • 耳の日

日本耳鼻咽喉科学会が制定。耳の大切さを啓発する日。

  • 住宅デー

国土交通省が制定。住まいの大切さを考え、住環境の向上を図る日。

  • ピアノの日

ヤマハ株式会社が制定。ピアノの楽しさを広める日。

  • 睡眠の日

日本睡眠学会が制定。睡眠の大切さを啓発する日。

  • てんぷらの日

全国天ぷら協会が制定。天ぷらの美味しさをPRする日。

このように、3月11日には様々な分野で記念日が制定されています。

◆3月12日には、たくさんの記念日が制定されています。

主なものをいくつかご紹介します。

国際的な記念日

  • 世界反サイバー検閲デー

国境なき記者団とアムネスティ・インターナショナルが2009年に制定。インターネット上の検閲を撤廃し、表現の自由を守ることを目的としている。

日本の記念日

  • サンデーホリデーの日・半ドンの日

1876(明治9)年のこの日、官公庁で土曜半休・日曜休日制が実施されました。

  • 財布の日

株式会社日本能率協会総合研究所が1960年に制定。財布の使い始めや買い替えに適した日とされている。

  • モスの日

モスフードサービス株式会社が1987年に制定。1972年のこの日、東武東上線成増駅前に初めてモスバーガーの実験店がオープンした。

  • スイーツの日

サイバーエージェントの子会社であるスーパースイーツが2008年に制定。「ス(3)イ(1)ーツ(2)」の語呂合わせから。

  • 独立記念日

モーリシャスの独立を記念する日。

  • 菜の花忌

昭和前期の詩人・伊東静雄の1953(昭和28)年の忌日。季節の花に因み菜の花忌と呼ばれる。

  • 遊園地の日

東日本遊園地協会が制定。遊園地の魅力をPRする日。

  • サイズの日

京都府京都市南区に本社を置き、女性下着などを中心とした衣料品のトップメーカーである株式会社ワコールが制定。日付は「サ(3)イ(1)ズ(2)」と読む語呂合わせから。

  • だがしの日

全国駄菓子組合連合会が制定。駄菓子の魅力をPRする日。

このように、3月12日には様々な分野で記念日が制定されています。

◆3月13日には、たくさんの記念日が制定されています。

主なものをいくつかご紹介します。

日本の記念日

  • サンドイッチデー

2個の「サン(3)」が「イッチ(1)」を挟んでいることから、サンドイッチの語源にちなんで制定されました。

  • 新選組の日

1863(文久3)年のこの日、京都・壬生に詰めていた新選組の前身「壬生浪士組」に、会津藩主で京都守護職の松平容保から会津藩預りとする連絡が入り、新選組が正式に発足しました。

  • 青函トンネル開業記念日

1988(昭和63)年のこの日、青函トンネルを通るJR津軽海峡線が開業しました。

  • 漁業法記念日

1949(昭和24)年のこの日、現行の「漁業法」が施行されました。

  • ペヤングソースやきそばの日

まるか食品株式会社が制定。1975(昭和50)年3月13日に発売されたペヤングソースやきそばの発売を記念して制定されました。

  • 崔さんの日

1973(昭和48)年のこの日、韓国の歌手・崔真實さんが生まれました。

  • 花幻忌

1997(平成9)年のこの日、歌手の美空ひばりさんが亡くなりました。

  • ホワイトデー

バレンタインデーにチョコレートをもらった男性が、お返しにプレゼントを贈る日。

  • 耳の日

日本耳鼻咽喉科医会が制定。耳の健康について意識を高める日。

  • 睡眠の日

日本睡眠学会が制定。睡眠の大切さを啓発する日。

  • ピアノの日

ヤマハ株式会社が制定。ピアノの楽しさを広める日。

  • チューリップの日

チューリップ球根生産組合連合会が制定。チューリップの美しさをPRする日。

  • アルミ缶の日

日本アルミ缶協会が制定。アルミ缶のリサイクルの推進を図る日。

  • 家庭用ミシン誕生記念日

株式会社ジャノメが制定。家庭用ミシンの普及を記念して制定されました。

  • 世界睡眠デー

世界睡眠医学会が制定。睡眠の重要性について世界中の人々に理解してもらう日。

このように、3月13日には様々な分野で記念日が制定されています。

◆3月14日には、たくさんの記念日が制定されています。

主なものをいくつかご紹介します。

国際的な記念日

  • 国際円周率の日

円周率(π)の近似値3.14にちなんだ記念日。

  • 国際結婚記念日

国際結婚の理解と普及を目的とした記念日。

日本の記念日

  • ホワイトデー

2月14日のバレンタインデーにチョコレートをもらった男性が、お返しにプレゼントを贈る日。

  • さーたーあんだぎーの日

沖縄県の郷土菓子であるさーたーあんだぎーをPRする日。

  • パイの日

円周率(π)の近似値3.14にちなんで、パイを食べる日。

  • 国民融和の日

部落差別解消に向けた取り組みを推進する日。

  • 円周率の日

円周率(π)の近似値3.14にちなんで、数学の重要性を啓発する日。

  • メンデルの日

遺伝学の父であるグレゴール・ヨハン・メンデルの誕生日。

  • ホワイトデーキャンデーの日

全国飴菓子工業協同組合が制定。ホワイトデーに贈るキャンデーの普及を目的とした日。

  • ホワイトデーマシュマロの日

全国マシュマロ工業協同組合が制定。ホワイトデーに贈るマシュマロの普及を目的とした日。

  • ホワイトデー義理チョコの日

義理チョコのお返しをする日。

  • ホワイトデー友チョコの日

友達にチョコレートを贈る日。

  • 3.14(サン・イチ・ヨン)の日

サンヨー食品株式会社が制定。カップヌードルの発売日である3月14日にちなんで、カップヌードルの美味しさを広める日。

  • プロミスの日

株式会社プロミスが制定。約束を守る大切さを啓発する日。

  • 国際プラネタリウムデー

国際プラネタリウム協会が制定。プラネタリウムの普及を目的とした日。

  • ホワイトデー手作りクッキーの日

全国製菓協会が制定。ホワイトデーに手作りクッキーを贈ることを推奨する日。

  • ホワイトデー手編みのマフラーの日

全国手編みマフラー工業組合が制定。ホワイトデーに手編みのマフラーを贈ることを推奨する日。

  • ホワイトデー手作りチョコの日

全国手作りチョコ推進協議会が制定。ホワイトデーに手作りチョコレートを贈ることを推奨する日。

  • ホワイトデー手作りマカロンの日

全国マカロン協会が制定。ホワイトデーに手作りマカロンを贈ることを推奨する日。

このように、3月14日には様々な分野で記念日が制定されています。

◆3月15日には、たくさんの記念日が制定されています。

主なものをいくつかご紹介します。

国際的な記念日

  • 世界消費者権利デー

1983年に制定された国際的な記念日。消費者の権利を守ることを目的に、世界中の消費者団体が様々な活動を行っています。

日本の記念日

  • 靴の記念日

1870(明治3)年のこの日、日本初の西洋靴の工場「伊勢勝造靴場」が東京・築地に開設されました。

  • 万国博デー

1970(昭和45)年のこの日、大阪万博が開催されました。

  • ランドセルリメイクの日

不要になったランドセルをリメイクして、新たな製品に生まれ変わらせることを推奨する日。

  • ドメインの日

インターネット上の住所である「ドメイン」の認知度向上を目的とした日。

  • 眉の日

顔の印象を左右する「眉」の大切さを啓発する日。

  • オリーブの日

オリーブの生産量日本一の香川県小豆島で制定。オリーブのPRを行う日。

  • 3.15消費者デー

株式会社日本能率協会総合研究所が制定。消費者意識の高揚を目的としている。

  • サイコの日

映画「サイコ」の公開を記念して制定された日。

  • 涅槃会

仏教の開祖である釈迦が入滅したとされる日。各寺院で法要が行われる。

  • 豊年祭

愛知県田縣神社・大縣神社で行われる五穀豊穣を祈願する祭り。

  • 邪神忌

クトゥルフ神話に登場する邪神「クトゥルフ」の封印を記念して制定された日。

  • 最硬の盾の記念日

漫画「盾の勇者の成り上がり」に登場する「最硬の盾」を記念して制定された日。

このように、3月15日には様々な分野で記念日が制定されています。

◆3月16日には、たくさんの記念日が制定されています。

主なものをいくつかご紹介します。

日本の記念日

  • 国立公園指定記念日

1934(昭和9)年のこの日、瀬戸内海、雲仙、霧島の3か所が日本で最初の国立公園に指定されました。

  • 財務の日

財務コンサルティング会社の株式会社財務戦略が制定。「ざ(3)い(1)む(6)」の語呂合わせと、所得税確定申告の期限の翌日であることから。

  • おかでんチャギントンの日

岡山電気軌道株式会社が制定。同社が運行する路面電車「おかでんチャギントン」のPR日。

  • ステンレス316Lジュエリーの日

ステンレスジュエリーの製造販売を行う株式会社サンリオが制定。ステンレス316Lジュエリーの魅力を広く知ってもらう日。

  • ミドルの日

株式会社ミドルが制定。40代・50代のミドル世代のライフスタイルを応援する日。

  • 十六団子の日

旧暦3月16日に行われていた行事「十六団子」にちなんで制定。

  • 横超忌

江戸時代の俳人・横井也有の命日。

  • 折りたたみ傘の日

1928(昭和3)年に世界で初めて折りたたみ傘の構造を考案したドイツ人のハンス・ハウプト氏が、3月16日に折りたたみ傘の特許を取得したことにちなんで制定。

  • サプライズ・サイコロの日

サプライズギフトの企画・販売を行う株式会社サプライズ・ラボが制定。「サ(3)イ(1)ロ(6)」の語呂合わせと、サイコロの目が出るように思いがけないサプライズを演出したいという思いから。

  • ありがとうの日

感謝の気持ちを伝える日。

  • ちくわぶの日

ちくわぶの製造販売を行う株式会社ヤマキが制定。ちくわぶの美味しさを広く知ってもらう日。

  • 納豆の日

水戸納豆協同組合が制定。納豆の栄養価やおいしさをPRする日。

  • みかんの日

愛媛県みかん協会が制定。愛媛県産のミカンをPRする日。

  • メロンの日

茨城県メロン生産者協会が制定。茨城県産のメロンをPRする日。

  • おにぎりアクションの日

一般社団法人おにぎり協会が制定。「おにぎりの日」の前日であることから、おにぎりを握って家族や友人と食べる日。

  • 世界睡眠デー

世界睡眠学会が制定。睡眠の重要性を啓発する日。

このように、3月16日には様々な分野で記念日が制定されています。

◆3月17日には、たくさんの記念日が制定されています。

主なものをいくつかご紹介します。

国際的な記念日

  • 聖パトリックの祝日

アイルランドの守護聖人である聖パトリックを記念する日。アイルランドや世界各地でパレードやイベントが行われます。

日本の記念日

  • 漫画週刊誌の日

1959(昭和34)年のこの日、少年サンデーと少年マガジンがそれぞれ創刊された。

  • みんなで考えるSDGsの日

持続可能な開発目標であるSDGsについて、みんなで考え、行動する日。

  • ミユキ野球教室の日

1989(平成元)年のこの日、株式会社ミユキが少年野球教室を開催した。

  • 精霊の日

春のお彼岸の中日。亡くなった人の霊を供養する日。

  • 薔薇忌

小説家・塩月赳の忌日。

  • 月斗忌

俳人・青木月斗の忌日。

  • 彼岸

春分と秋分を挟んだ前後7日間の期間。お彼岸とも呼ばれる。

このように、3月17日には様々な分野で記念日が制定されています。

◆3月18日には、以下のような記念日が制定されています。

国際的な記念日

  • 世界睡眠の日

世界睡眠医療学会が制定。睡眠の重要性を啓発し、睡眠障害の予防・治療を促進することを目的としている。

日本の記念日

  • 点字ブロックの日

1967(昭和42)年のこの日、岡山県岡山市の岡山盲学校の近くの国道2号・原尾島交差点に世界初の点字ブロックが敷設された。

  • 春の睡眠の日

睡眠健康推進機構が日本睡眠学会と協力して2011(平成23)年に制定。

  • 博物館明治村開村記念日

1965(昭和40)年のこの日、愛知県犬山市に博物館明治村が開村した。

  • 人麻呂忌

奈良時代の歌人・柿本人麻呂の命日。

  • 小町忌

平安時代の歌人・小野小町の命日。

  • 遊園地の日

西日本遊園地協会が制定。

  • 頭髪の日

日本毛髪科学協会が制定。

  • 18゛の日(ファーストエイドの日)

日本赤十字社が制定。

このように、3月18日には様々な分野で記念日が制定されています。

◆3月19日には、いくつかの記念日が制定されています。

主なものをいくつかご紹介します。

日本

  • ミュー(3)ジック(19)の日

音楽関係者の労働団体・日本音楽家ユニオンが1991年に制定。日本の音楽文化と音楽家の現状について広く理解を求め、その改善の為の支持を得ようと、全国各地でさまざまな活動が行われる。

  • ウィッグ(3)の日

日本かつら協会が制定。かつらのポジティブな利用を推進。

  • 眠育(3)の日

一般社団法人日本睡眠環境改善研究所が制定。発育における子ども達の睡眠の大切さ、成長とその関係性などを知ってもらい「眠育」を幅広い世代に認知拡大していくことが目的。

  • 立庁記念日(神奈川県)

慶応4(1868)年のこの日、明治政府が幕府から接収した神奈川奉行所を横浜裁判所に改めた。この横浜裁判所は、裁判だけではなく一般行政も行う現在の県庁に相当するものであることから、神奈川県庁ではこの日を「立庁記念日」としている。

  • 銀座コージーコーナー・ミルクレープの日

株式会社コージーコーナーが制定。同社の人気商品である「ミルクレープ」の美味しさを多くの人に知ってもらうことが目的。

  • その他

  • 地域振興の日

  • 介護の日

  • 消費者の日

  • 水の日

  • 花の日

  • 防災の日

3月19日は、音楽や睡眠、行政など、様々な分野で記念日が制定されています。

◆3月20日には、たくさんの記念日が制定されています。

主なものをいくつかご紹介します。

国際的な記念日

  • 国際幸福デー

2012年、国連総会で提唱され、193カ国の加盟国が満場一致で制定。世界の幸福度向上を目指す日。

日本の記念日

  • 上野動物園開園記念日

1882年、日本で最初の近代動物園として上野動物園が開園。

  • 電卓の日

1974年、日本の電卓生産数が世界一になったことを記念。

  • LPレコードの日

1959年、日本コロムビアが日本初のLPレコードを発売。

  • サブレの日

フランス菓子のサブレをPR。

  • 春分の日

二十四節気の一つ。昼と夜の長さがほぼ同じになる日。

  • 未病の日

病気にならないための健康づくりを推進。

  • フランス語デー

フランス語の普及を目的。

  • さつま揚げの日

鹿児島県の特産品であるさつま揚げの認知度向上。

  • マイカーチェックデー

春の交通安全運動に合わせ、マイカーの点検を推奨。

  • 遊園地の日(西日本)

西日本の遊園地をPR。

  • ワインの日

ワインの楽しみ方を広める。

  • 竹冷忌

俳人・小林一茶の忌日。

このように、3月20日には様々な分野で記念日が制定されています。

◆3月21日には、様々な分野でたくさんの記念日が制定されています。

主なものをいくつかご紹介します。

国際的な記念日

  • 国際人種差別撤廃デー

1960年のこの日、南アフリカのアパルトヘイト政策に抗議するデモで69人の黒人が射殺されたことを記念し、国連総会が制定。

  • 世界ダウン症の日

2006年に国連総会で制定。ダウン症候群に対する理解と認識を深める日。

  • 国際森林デー

1971年、国連食糧農業機関(FAO)が制定。森林の重要性を認識し、保護を呼びかける日。

日本の記念日

  • アクションスポーツの日

日本アクションスポーツ連盟が制定。アクションスポーツの魅力を広く伝える日。

  • アジフライの日

全国魚菜販売協同組合連合会が制定。アジフライの美味しさをPRする日。

  • カラー映画の日

1951(昭和26)年のこの日、日本で初のカラー映画「カルメン」が公開された。

  • ランドセルの日

株式会社セイバンが制定。ランドセルを背負って学校に通う子供たちの姿を応援する日。

  • 世界詩歌記念日

ユネスコが制定。詩歌の重要性を認識し、創作や朗読を奨励する日。

  • 日南一本釣りかつおの日

宮崎県日南市が制定。日南市で獲れた一本釣りカツオの美味しさをPRする日。

  • 日本手ぬぐいの日

全国手ぬぐい協議協議会が制定。日本の伝統的な手ぬぐいの文化を継承する日。

  • はじめようの日

株式会社アディダス ジャパンが制定。「何かを始めよう」という意欲を喚起する日。

  • 九山忌

浄土宗の僧侶・親鸞の命日。

  • 社日

春と秋に行われる季節の行事。

このように、3月21日には様々な分野で記念日が制定されています。

◆3月22日には、たくさんの記念日が制定されています。

主なものをいくつかご紹介します。

国際的な記念日

  • 世界水の日

1992年、国連総会で制定された国際デー。水の大切さを認識し、水資源の保全と持続可能な開発を推進することを目的としている。

日本の記念日

  • 放送記念日

1925(大正14)年のこの日、日本で初めてラジオ放送が開始されました。

  • さくらの日

桜の開花時期に合わせて制定された日。桜を愛で、日本の自然の美しさを感じる。

  • 国際ソロプチミストデー

国際ソロプチミストクラブが制定。女性の地位向上と社会貢献活動の推進を目的としている。

  • 日本海の日

日本海に面した自治体が制定。日本海の豊かな自然や文化をPRする日。

  • てんさいの日

全国甜菜製糖協会が制定。甜菜から作られる砂糖のPRをする日。

  • 海苔の日

海苔の養殖業関係者によって制定。海苔の栄養価やおいしさをPRする日。

  • めんたいパークの日

株式会社明太子カンパニーが制定。明太子の美味しさを広める日。

  • おむつの日

日本ユニ・チャーム株式会社が制定。おむつの大切さをPRする日。

  • いい夫婦の日

22日を「ふうふ」と読んで「永遠(とわ)に夫婦の日」

  • カラーバスデー

株式会社クレヨンしんちゃん企画が制定。クレヨンしんちゃんの誕生日にちなんで、カラフルな日を楽しむ日。

  • サザエさんデー

1969(昭和44)年のこの日、国民的アニメ「サザエさん」の放送が開始されました。

  • つげの日

漫画家のつげ義春さんの誕生日。

  • ふぐの日

下関市が制定。下関市の特産品であるふぐの美味しさをPRする日。

  • 富士山の日

山梨県と静岡県が制定。富士山を世界遺産に登録することを目指して制定。

  • 睡眠の日

日本睡眠学会が制定。睡眠の重要性を啓発する日。

このように、3月22日には様々な分野で記念日が制定されています。

◆3月23日には、以下のような記念日が制定されています。

国際的な記念日

  • 世界気象デー

1950(昭和25)年のこの日、世界気象機関条約が発効し、世界気象機関(WMO)が設立されました。これを記念して、WMOが1960(昭和35)年に制定。

日本の記念日

  • 映画の日

1897(明治30)年のこの日、日本で初めて映画が公開されました。

  • 切手の日

1871(明治4)年のこの日、日本で初めて切手が発行されました。

  • 土地家屋調査士の日

1899(明治32)年のこの日、土地家屋調査士法が公布されました。

  • サッポロビールの日

1876(明治9)年のこの日、日本で初めてビールの醸造に成功しました。

  • ホットサンドを楽しむ日

日本ホットサンド協会が制定。ホットサンドの美味しさを多くの人に知ってもらうことを目的としている。

  • 富士山の日

山梨県と静岡県が制定。富士山の魅力を広く発信する日。

  • せんとくんの日

奈良県のマスコットキャラクター「せんとくん」の誕生日。

  • ソフトクリームの日

日本ソフトクリーム協会が制定。ソフトクリームの美味しさを多くの人に知ってもらうことを目的としている。

  • ふみの日

一般社団法人手紙文化振興協会が制定。手紙を書く文化を推進する日。

  • 三陸鉄道の日

三陸鉄道株式会社が制定。三陸鉄道の沿線の魅力をPRする日。

  • つむぎの日

群馬県桐生市が制定。桐生市で伝統的に生産されている絹織物「つむぎ」の良さをPRする日。

  • サンリオキャラクターパークの日

サンリオピューロランドとハーモニーランドの開園記念日。

  • 日本郵便株式会社発足記念日

2005(平成17)年のこの日、郵政事業民営化により、日本郵便株式会社が発足しました。

このように、3月23日には様々な分野で記念日が制定されています。

◆3月24日には、たくさんの記念日が制定されています。

主なものをいくつかご紹介します。

国際的な記念日

  • 世界結核デー

1882(明治15)年のこの日、ドイツの細菌学者ロベルト・コッホが結核菌を発見したことを記念して、世界保健機関(WHO)が制定。結核の撲滅を目指して、啓発活動や募金活動などが行われます。

日本の記念日

  • 恩師の日

1947(昭和22)年、私財を投じて学校を設立し、教育に尽力した佐藤行信の命日に制定。恩師への感謝の気持ちを忘れないようにする日。

  • 人力車発祥の日

1870(明治3)年のこの日、日本で初めて人力車が東京・新橋で営業を始めた。

  • ホスピタリティ・デー

1928(昭和3)年のこの日、東京で実施された博覧会で、自社製品を着て商品を売り込む「ハウスマヌカン」と呼ばれるマネキンガールが初めて登場した。

  • マネキン記念日

1928(昭和3)年のこの日、上野公園で開かれた大礼記念国産振興東京博覧会で高島屋呉服店が日本初のマネキンガールを登場させた。

  • 連子鯛の日

高級魚として知られる連子鯛の旬であることをPRするために制定。

  • 壇ノ浦の戦いの日

1185(文治元)年のこの日、壇ノ浦の戦いで安徳天皇が亡くなり、平氏一族が滅亡した。

  • 324(サンニイ・シ・フォー)の日

324が「サンニイ・シ・フォー」と聞こえることから、眼鏡の日として制定。

  • 介護の日

高齢者や障がい者の方への介護の大切さを理解し、感謝の気持ちを伝える日。

  • ふぐの日

下関市が制定。ふぐの旬であることをPRする日。

  • 365日いいことの日

365日、毎日何かいいことがあるようにと願って制定。

  • 酒の日

日本酒造組合中央会が制定。日本酒の美味しさを多くの人に知ってもらう日。

  • みかんの日

愛媛県が制定。愛媛県産の温州みかんの美味しさをPRする日。

このように、3月24日には様々な分野で記念日が制定されています。

◆3月25日には、たくさんの記念日が制定されています。

主なものをいくつかご紹介します。

国際的な記念日

  • 奴隷及び大西洋間奴隷貿易犠牲者追悼国際デー

2007(平成19)年の国連総会で制定。奴隷貿易の歴史を振り返り、奴隷制の完全な撤廃を目指す国際デーです。

日本の記念日

  • 電気記念日

1878(明治11)年のこの日、東京・銀座で日本初の電灯が点灯されました。

  • 天使の囁きの日

1984(昭和59)年3月25日、テレビアニメ「うる星やつら」の第1話「ラムの地球侵略」が放送されました。

  • レンタルビデオの日

1982(昭和57)年3月25日、レンタルビデオ店「ビデオパック銀座店」がオープン。

  • 桜開花予想日

気象庁が発表する、全国各地の桜の開花予想日。

  • ダイヤルの日

1956(昭和31)年のこの日、全国電話番号統一が実施されました。

  • プロ野球開幕記念日

1936(昭和11)年のこの日、日本職業野球リーグ(現:日本野球機構)が設立されました。

  • 世界絵本の日

国際子ども図書評議会(IBBY)が制定。世界中の子どもたちに絵本を届ける日。

  • 犬の日

一般社団法人ジャパンケネルクラブが制定。犬との暮らしの大切さを再認識する日。

  • おにぎりアクションの日

おにぎりをきっかけに、人と人とのつながりを深め、助け合いの心を育む日。

  • ご当地グルメの日

地域の魅力をPRするご当地グルメを味わう日。

  • 325の日

株式会社サンコーが制定。325の数字を「サンキュー」と読む語呂合わせから、感謝の気持ちを伝える日。

  • サザエさん一家磯野家の日

アニメ「サザエさん」の磯野家の家族構成になぞらえ、家族の絆を深める日。

  • 三協立山の日

三協立山株式会社が制定。アルミ建材の良さや快適な住空間の提案を行う日。

  • ミントの日

森永製菓株式会社が制定。ミント菓子の爽快感を楽しんでもらう日。

  • ミッキーマウスの日

ウォルト・ディズニー・カンパニーが制定。ミッキーマウスの誕生日を祝う日。

  • メモリアルデー

大切な人との思い出を振り返り、感謝の気持ちを伝える日。

  • 夢の日

夢や目標に向かって努力する日。

  • 雪印メグミルクの日

雪印メグミルク株式会社が制定。乳製品の美味しさと栄養価をPRする日。

  • 野菜の日

JAグループが制定。野菜の大切さを再認識し、もっと野菜を食べようという日。

  • ワッフルの日

株式会社ベルギーワッフル専門店「ワッフルワン」が制定。ワッフルの美味しさを広める日。

このように、3月25日には様々な分野で記念日が制定されています。

◆3月26日には、たくさんの記念日が制定されています。

主なものをいくつかご紹介します。

国際的な記念日

  • ドキュメントの自由の日

オープンソースのドキュメントフォーマットであるODF(OpenDocument Format)の普及を促進するために制定された国際的な記念日。

日本の記念日

  • 食品サンプルの日

食品サンプルの販促効果や魅力を広め、今後の発展・普及のために制定された日。「サン(3)プ(2)ル(6)」の語呂合わせから。

  • カチューシャの歌の日

1914年(大正3年)のこの日、島村抱月と松井須磨子が起こした芸術座がトルストイの『復活』の初演を行い、この中で歌われた「カチューシャの唄」が大流行したことに由来。

  • 独立記念日(バングラデシュ)

1971年3月26日に、東パキスタンがバングラデシュとし独立したことから。

  • 楽聖忌

作曲家ベートーベンの命日。

  • 犀星忌

小説家室生犀星の命日。

  • 鐵幹忌

歌人与謝野鉄幹の命日。

  • 風呂の日

「ふ(2)ろ(6)」の語呂合わせから。

  • プルーンの日

カリフォルニアプルーン協会が制定。プルーンの栄養価やおいしさをPRする日。

  • 桜桃忌

小説家森永製菓創業者・森永太一郎の命日。

  • サンリオキャラクターズの日

サンリオ株式会社が制定。サンリオのキャラクターをより多くの人に楽しんでもらう日。

  • プロパンガスの日

日本LPガス協会が制定。プロパンガスの安全な利用と普及を促進する日。

  • 326の日

ミキハウスが制定。「326」を「み(3)き(2)ろ(6)」と読む語呂合わせから。

  • いい風呂の日

日本レストルーム工業会が制定。快適な入浴習慣の普及を促進する日。

  • いい夫婦の日

NPO法人「夫婦の日をすすめる会」が制定。夫婦の絆を深める日。

  • 国際反核デー

核兵器廃絶を訴える国際的な記念日。

  • 世界気象デー

世界気象機関(WMO)が制定。気象学の重要性を認識し、気象業務の発展を促進する日。

  • 国際女性デー

女性の社会的地位向上を目的とした国際的な記念日。

このように、3月26日には様々な分野で記念日が制定されています。

◆3月27日には、以下のような記念日が制定されています。

国際的な記念日

  • 世界演劇の日

国際演劇協会(ITI)が1961年に制定。演劇の重要性を世界に広く知らせる日。

日本の記念日

  • さくらの日

日本さくらの会が1992年に制定。「さくらの日」制定のきっかけとなったのは、1990年3月27日に開催された「日本さくらの会」の第1回全国さくらサミットです。サミットでは、日本の国花である桜を大切にするために、3月27日を「さくらの日」とすることを決議しました。

  • 祈りの日

全日本仏教会が1992年に制定。日本書紀に記されている天武天皇が仏教を推奨した詔勅に基づき、仏教徒だけでなく、広く国民が平和を祈り、心を清める日。

  • オンライン花見の日

株式会社ドローンエンターテインメントが2021年に制定。新型コロナウイルス感染症の影響で、実際に花見が難しい状況が続いていることから、オンラインで桜の映像を楽しみながらお花見文化を守り、世界中の人にも親しんでもらいたいという思いから制定された。

  • 表千家利休忌

千利休の祥月命日。

  • 鎌数伊勢大神宮神楽

三重県伊勢市の神社で行われる神楽。

  • その他

    • 計算機の日

    • 俳句の日

    • 児童福祉の日

    • 住宅リフォームの日

    • 介護の日

    • 昆布の日

    • ヨーグルトの日

    • せんべいの日

    • 練り製品の日

    • めんつゆの日

    • 蒟蒻の日

    • こんにゃくの日

    • 漬物の日

    • 昆布茶の日

このように、3月27日には様々な分野で記念日が制定されています。

◆3月28日には、様々な分野で記念日が制定されています。

主なものをいくつかご紹介します。

国際的な記念日

  • シルクロードの日

シルクロードは、古代から中世にかけて、中国と地中海世界を結ぶ交易路として栄えた道です。ユネスコが1988年に制定。

日本の記念日

  • グリーンツーリズムの日

農山漁村地域で、自然や文化との交流を楽しむ滞在型の余暇活動である「グリーンツーリズム」の振興と発展のために制定されました。

  • 八幡浜ちゃんぽん記念日

愛媛県八幡浜市のソウルフードである「八幡浜ちゃんぽん」のPRのために制定されました。

  • スリーマイル島の日

1979年にアメリカで起きたスリーマイル島原子力発電所事故を教訓に、原子力安全の重要性を呼びかける日。

  • 328の日

株式会社ミキが制定。「いい肉(29)の日」と「いい野菜(8)の日」を組み合わせた語呂合わせから。

  • サクラクレパスの日

サクラクレパス株式会社が制定。1925(大正14)年のこの日、同社の前身である小林商事株式会社が設立されました。

  • サンリオキャラクターズの日

サンリオ株式会社が制定。サンリオのキャラクターたちがみんなと幸せに仲良く過ごせるようにと制定されました。

  • サプリメントの日

日本健康・栄養食品協会が制定。健康維持に役立つサプリメントの理解を深めるために制定されました。

  • 造園記念日

公益社団法人日本造園学会が制定。日本の造園の歴史と伝統を継承し、発展させるために制定されました。

  • 国際女性デー

女性の社会的地位向上を目的とした国際的な記念日。

  • 住宅デー

国土交通省が制定。良好な住宅環境の実現を目的としている。

  • 住宅リフォームの日

一般社団法人日本住宅リフォーム産業協会が制定。住宅リフォームの重要性を啓発するために制定。

  • 歯周病予防デー

日本歯科医師会が制定。歯周病の予防を呼びかける日。

  • 花の日

全国花卉(かき)生産組合連合会が制定。花を愛し、親しむ日。

  • 春一番の日

気象庁が制定。春本番の訪れを告げる強い南風「春一番」が吹く日。

  • 国際盲導犬の日

盲導犬の役割を理解し、普及を促進するために制定。

  • 世界水の日

水の大切さを認識し、水資源の保全と持続可能な開発を推進するために制定。

このように、3月28日には様々な分野で記念日が制定されています。

◆3月29日には、たくさんの記念日が制定されています。

主なものをいくつかご紹介します。

日本の記念日

  • 作業服の日

作業服を始めとしたワークウエアの販売等を行っているまいど屋株式会社が【さ(3)ぎょうふ(2)く(9)】の語呂合わせにちなんで3月29日に記念日を制定しております。

  • マリモの日

1952(昭和27)年のこの日、北海道阿寒湖のマリモが国の特別天然記念物に指定されました。

  • 八百屋お七の日

1683(貞享4)年のこの日、江戸で起きた振袖火事の原因となったとされる八百屋お七が火あぶりの刑に処されました。

  • 青年節

台湾の国民の祝日。青年が国家社会に貢献することを奨励する日。

  • 立原道造忌

詩人や建築家としても活躍した立原道造氏の忌日。

  • ドキュメントの自由の日(Document Freedom Day)

オープンソースソフトウェアの重要性を認識し、利用を促進する日。

  • 肉の日

日本食肉消費総合研究所が制定。毎月29日は「にく(2)にく(9)」の語呂合わせから肉の日。

  • クレープの日

株式会社サンリオが制定。クレープの美味しさを広める日。

  • みんつくの日

岡山県岡山市北区に本部を置き、「つなぐ、つたえる、シェアをする」をキーワードに、社会のさまざまな課題の解決を目指す公益財団法人「みんなでつくる財団おかやま」(通称:みんつく)が制定。

  • 風信子忌

詩人・立原道造の忌日。

  • ヴァイスシュヴァルツの日

ブシロードTCG「ヴァイスシュヴァルツ」の発売を記念した日。

  • 「ラヴィット!」 の日

TBSテレビで放送されている朝の情報番組「ラヴィット!」の記念日。

このように、3月29日には様々な分野で記念日が制定されています。

◆3月30日には、たくさんの記念日が制定されています。

主なものをいくつかご紹介します。

国際的な記念日

  • 国際女性デー

女性の政治的、経済的、社会的な権利向上を目的とした国際的な記念日。

日本の記念日

  • 国立競技場落成記念日

1958(昭和33)年のこの日、東京都新宿区に国立霞ヶ丘競技場が落成しました。

  • マフィアの日

1891(明治24)年のこの日、イタリアでマフィア組織「コーサ・ノストラ」が結成されました。

  • 信長の野望の日

1983(昭和58)年のこの日、日本の戦国時代をテーマとした歴史シミュレーションゲーム『信長の野望』第1作が発売されました。

  • 妻がうるおう日

株式会社明治が制定。年度末に主婦のこの一年度の努力をたたえ、新しい年度(季節)の始まりに向けて「家のことありがとう、自分が喜ぶこともしてね」と感謝の気持ちを伝える日。

  • スポーツ栄養の日

日本スポーツ栄養学会が制定。スポーツと栄養の関係について理解を深め、スポーツ選手の栄養改善を図る日。

  • サラサーティの日

小林製薬株式会社が制定。同社のロングセラー商品「サラサーティ」の発売を記念した日。

  • +Style・スマート家電の日

プラススタイル株式会社が制定。スマート家電に関するサービスを知ってもらいたいと制定された日。

  • ミルクの日のミルクの時間

中央酪農会議が制定。牛乳の消費拡大を図る日。

  • みそか

毎月30日の記念日。全国味噌工業協同組合連合会が制定。

  • さかなの日

毎月30日の記念日。水産事業や食品事業などを手がける(株)ニッスイが制定。

このように、3月30日には様々な分野で記念日が制定されています。

◆3月31日には、たくさんの記念日が制定されています。

主なものをいくつかご紹介します。

国際的な記念日

  • 国際バックアップデー

データ損失を防ぎ、バックアップの重要性を認識するために制定された国際的な記念日です。

日本の記念日

  • オーケストラの日

日本オーケストラ連盟が1975年に制定。オーケストラの音楽をより多くの人に楽しんでもらうことを目的としている。

  • エッフェル塔落成記念日

1889(明治22)年のこの日、エッフェル塔が完成しました。

  • 山菜の日

山菜の旬を迎え、山菜の美味しさを味わうとともに、山菜の保護を呼びかける日。

  • 経理の日

3月が決算期であることにちなんで、経理の仕事への理解を深め、経理担当者を労う日。

  • サミーの日

株式会社サミーが制定。3と31を「サミー」と読む語呂合わせから。

  • サンミーの日

3月31日が「3月」の「31日」であることから、「3」が3つ並ぶ日として制定。

  • アラ!の日

3月31日を「331」と見立て、「アラサー」「アラフォー」などの「アラ」世代の女性を応援する日。

  • 年度初日

日本の会計年度は4月1日から始まるため、3月31日は年度の最後の日となります。

  • 学校教育法公布記念日

1947(昭和22)年のこの日、「教育基本法」と「学校教育法」が公布されました。

  • カワマニの日

株式会社ポームが制定。3月31日を「0331」と見立て、「レザー(03)サイ(31)コー」と読む語呂合わせから。

このように、3月31日には様々な分野で記念日が制定されています。

これらの記念日について、もっと詳しく知りたい場合は、インターネットで検索してみると良いでしょう。


いいなと思ったら応援しよう!