見出し画像

スマホに届いた疑惑のSMS・2024年7月7日

◆SMSイメージ

SMSスクショ


SMSスクショ

◆UQ-mobile・沖縄セルラー から「契約書面のペーパーレス化協力願い」というSMSが来たのだが、これは本物か?(本物らしいわ。)

UQ-mobileや沖縄セルラーからのSMSについて、フィッシングや詐欺の可能性を確認するために、以下の点に注意することをお勧めします。

  1. 送信元の番号を確認する: 公式のUQ-mobileや沖縄セルラーの送信元番号と一致しているか確認します。公式ウェブサイトやサポートに問い合わせて確認するのも良い方法です。

  2. メッセージの内容を確認する: メッセージの内容が公式の連絡と一致しているか、文体が不自然でないか確認します。例えば、リンクが含まれている場合、そのリンクが公式のものであるかどうか注意深く確認してください。

  3. 公式ウェブサイトからの確認: メッセージに含まれるリンクをクリックせず、公式のUQ-mobileや沖縄セルラーのウェブサイトに直接アクセスして、同様の通知があるかどうか確認します。

  4. カスタマーサポートに問い合わせる: 直接カスタマーサポートに連絡し、メッセージの真偽を確認するのが確実です。

  5. フィッシングの兆候を確認する: 短縮URLや不自然なドメインが含まれていないか、個人情報を要求されていないかなど、フィッシングの兆候がないか確認します。

メッセージの具体的な内容や送信元の情報を提供していただければ、さらに詳しいアドバイスができるかもしれません。

提供されたスクリーンショットを確認しました。SMSメッセージには、契約書面のペーパーレス化への協力をお願いする内容が含まれており、公式な見た目を持っていますが、いくつかの点を確認することでフィッシングかどうかを見分けることができます。

  1. 送信元番号の確認:

    • メッセージの送信元が公式のものか確認してください。公式のUQ-mobileや沖縄セルラーからのSMS送信元番号と一致しているかを確認するために、公式サイトやサポートに問い合わせるとよいでしょう。

  2. リンクの確認:

    • メッセージ内のリンク(https://voice.au.com/q/a/qfiYxB0p?s=33315725563863330)が公式のドメイン(au.com)に属しているか確認してください。リンクを直接クリックするのではなく、公式ウェブサイトにアクセスし、同様のキャンペーンや通知があるか確認するのが安全です。

  3. カスタマーサポートへの問い合わせ:

    • 最も確実な方法は、UQ-mobileや沖縄セルラーの公式カスタマーサポートに直接問い合わせることです。メッセージの内容を伝え、その真偽を確認してもらうことができます。

  4. フィッシングの兆候:

    • メッセージ内のリンクや提供されている情報が不自然でないか、個人情報の入力を要求されていないかを確認します。通常、公式の連絡では個人情報や機密情報をSMSで要求することはありません。

これらの確認を行った後でも、不安が残る場合は、公式サポートに問い合わせるのが最善です。

◆送信元は「157」という番号のみ。 そもそもSMSで連絡してくるものなのか、疑問?

送信元が「157」という番号だけの場合、一般的にそれが公式の連絡手段であるかどうかに疑問を持つことは理解できます。以下の点を考慮してください:

  1. 公式サポートに確認する:

    • UQ-mobileや沖縄セルラーの公式カスタマーサポートに連絡して、「157」からのSMSが正規の連絡手段であるかどうかを確認するのが確実です。

  2. 公式ウェブサイトの確認:

    • UQ-mobileや沖縄セルラーの公式ウェブサイトで、SMSによる連絡の例や、そのような通知があるかどうかを確認することができます。多くの企業は、公式サイトにおいてそのような情報を提供しています。

  3. メッセージの内容を慎重に検討:

    • メッセージが個人情報や重要な情報の入力を要求しているかどうかを確認してください。正規の企業からの連絡は通常、個人情報をSMSで要求することはありません。

  4. リンクの確認:

    • メッセージに含まれるリンクのドメインが公式のもの(この場合、au.com)であるかを確認してください。リンクをクリックする代わりに、公式ウェブサイトを直接訪問し、同様の通知が掲載されているか確認するのが安全です。

  5. 過去の連絡手段:

    • 過去にUQ-mobileや沖縄セルラーからどのように連絡を受けたかを思い出し、それと一致しているかを確認してください。

もし、このメッセージが不審に感じる場合は、公式サポートに連絡して、疑問を解消するのが最善の方法です。公式サポートに連絡することで、フィッシング詐欺から自分を守ることができます。

◆UQ-mobileには、こういう情報を発信したという断り書きはアップされていない。 何らかの発信履歴が公表されていなければおかしい。フィッシングメールなのではないかな?

UQ-mobileや沖縄セルラーからの公式通知に関する情報が公式ウェブサイトに掲載されていない場合、それはフィッシングSMSの可能性が高いです。以下のアクションをお勧めします:

  1. リンクをクリックしない: メッセージ内のリンクをクリックしないでください。フィッシングサイトに誘導される可能性があります。

  2. 公式サポートに報告: 公式のUQ-mobileまたは沖縄セルラーのカスタマーサポートに連絡し、このメッセージを報告し、フィッシングの疑いを確認してください。

  3. セキュリティソフトの利用: お使いのスマートフォンにセキュリティソフトをインストールして、フィッシングメッセージやその他のセキュリティリスクを検出するように設定してください。

  4. SMSの削除: 不審なSMSはすぐに削除し、リンクや添付ファイルを絶対に開かないようにしてください。

このような疑わしいメッセージを受け取った場合、公式のサポートに確認することが最も安全な対応方法です。フィッシング詐欺の被害を避けるため、慎重な対応が重要です。

◆んー 契約書面のペーパーレス化 に関する情報発信記事が無いので、これはフィッシングメールの可能性が濃厚だな。

その通りです。公式サイトや過去の情報発信に同様の内容がない場合、そのSMSがフィッシングの可能性は非常に高いです。次のステップとして、以下のアクションをおすすめします:

  1. メッセージを無視・削除:

    • そのメッセージを無視して削除することで、誤ってフィッシングリンクをクリックするリスクを避けられます。

  2. フィッシング報告:

    • 公式のUQ-mobileや沖縄セルラーのカスタマーサポートにそのメッセージを報告してください。これにより、他のユーザーが同様の詐欺から守られる可能性があります。

  3. 追加のセキュリティ対策:

    • スマートフォンのセキュリティ設定を見直し、フィッシング対策ソフトをインストールすることも有効です。

  4. 公的機関への報告:

    • フィッシングSMSやメールを受け取った場合、日本の総務省や消費者庁に報告することもできます。これにより、公式機関が対応を強化する一助となります。

このような慎重な対応が、自分自身と他のユーザーをフィッシング詐欺から守ることにつながります。

◆「voice.au.com」と言うサイトは、信用できるか?

「voice.au.com」というサイトについて調査したところ、公式情報を含むリソースではこのドメインに関する信頼性の確認ができませんでした。また、KDDIやUQ-mobileの公式サイトでもこのドメインに関する具体的な情報は見当たりませんでした。

さらに、UQ-mobileやKDDIは不審なSMSに対して警戒を呼びかけており、公式サイトや公表された情報には「voice.au.com」に関する言及がないため、このSMSがフィッシングの可能性が非常に高いと考えられます【27†source】【29†source】。

したがって、このメッセージは無視し、リンクをクリックしないことをお勧めします。疑わしい場合は、公式のUQ-mobileまたは沖縄セルラーのカスタマーサポートに直接連絡し、状況を報告して確認することが重要です。フィッシング詐欺から自分を守るためにも、このような慎重な対応が必要です。

◆ひとまず、ノーリアクションにしとこう。別途情報が欲しいな。

了解しました。公式のサポート窓口に連絡するまで、メッセージには反応せず無視することをお勧めします。追加の情報をお求めの際には、次の手順を考慮してください:

  1. 公式サポートへの問い合わせ

    • 公式のUQ-mobileや沖縄セルラーのカスタマーサポートに直接連絡し、このメッセージの真偽を確認してください。公式ウェブサイトに連絡先が掲載されています。

  2. オンラインフォーラムやSNS

    • 他のユーザーが同様のSMSを受け取っているかどうか、UQ-mobileや沖縄セルラーの公式SNSアカウントやオンラインフォーラムで確認することも有効です。

  3. 総務省のフィッシング対策情報

    • 日本の総務省のフィッシング対策情報を確認し、報告することも考えてください。公式サイトにはフィッシング詐欺に関する情報や対策が掲載されています。

  4. セキュリティソフトの利用

    • スマートフォンにセキュリティソフトをインストールして、フィッシングSMSやメールを自動で検知・ブロックする機能を活用するのも一つの方法です。

具体的な情報や連絡先については、以下の公式リンクを参照してください:

このような手段で、追加の情報や公式な確認を得ることができます。何か他にご質問があればお知らせください。

いいなと思ったら応援しよう!