見出し画像

20231204-A(TEPCO・大切なお知らせ: 電気料金のお支払い期限が迫っています)

私:解析よろしく。
「Return-Path:
bounce-mail@bounce3.maildeliver.jp
Received:
from ifmta1020.nifty.com
by ibmta1020.nifty.com
with ESMTP
id 20231204001334243.ZBLR.29750.ifmta1020.nifty.com@nifty.com
for xxxxxxxx@xxxxx.nifty.ne.jp;
Mon, 4 Dec 2023 09:13:34 +0900
Received:
from tmta0013.nifty.com([106.153.226.58])
by ifmta1020.nifty.com
with ESMTP
id 20231204001334124.EQCA.27085.tmta0013.nifty.com@nifty.com
for xxxxxxxx@xxxxx.nifty.ne.jp;
Mon, 4 Dec 2023 09:13:34 +0900
Received:
from ibmta0013.nifty.com
by tmta0013.nifty.com
with ESMTP
id 20231204001333964.EOXM.50442.ibmta0013.nifty.com@nifty.com
for xxxxxxxx@xxxxx.nifty.ne.jp;
Mon, 4 Dec 2023 09:13:33 +0900
Received:
from ifmta0013.nifty.com
by ibmta0013.nifty.com
with ESMTP
id 20231204001333942.FNCY.89792.ifmta0013.nifty.com@nifty.com
for xxxxxxxx@nifty.ne.jp;
Mon, 4 Dec 2023 09:13:33 +0900
Received:
from mm3-relay1a019.maildeliver.jp([118.27.82.150])
by ifmta0013.nifty.com
with ESMTP
id 20231204001333861.BGXK.87798.mm3-relay1a019.maildeliver.jp@nifty.com
for xxxxxxxx@nifty.ne.jp;
Mon, 4 Dec 2023 09:13:33 +0900
Received:
from 127.0.0.1 (localhost [127.0.0.1])
by mm3-relay1a019.maildeliver.jp (Postfix)
with SMTP
id F207712B2F7
for xxxxxxxx@nifty.ne.jp;
Mon, 4 Dec 2023 09:12:26 +0900 (JST)
Authentication-Results:
nifty.com; spf=softfail smtp.mailfrom=bounce-mail@bounce3.maildeliver.jp;
sender-id=none header.From=tepco.co.jp@the-tepco.top; dkim=neutral reason="no\ key\ for\ signature" header.i=@the-tepco.top;
dkim-adsp=none header.from=tepco.co.jp@the-tepco.top
DKIM-Signature:
v=1; a=rsa-sha256; c=relaxed/relaxed; d=the-tepco.top; s=maildeliver;
t=1701648746; bh=0nOWU0DySLpnO/H4SaA2zFNOQzjsmNcf+UXBkTMpc0M=;
h=From:To:Subject:Date:Reply-To:From;
b=AsyRYtmVqgA92oVHnfWWUUpdnHW9KiLWvPR+vCC6lgXlEoV9kkwYPgeo7ebS3MUe6 zpicSnP0G60yQ3Ar/xnd1ZyfiU/+J8ZjkfPKmcElz7bxdvHodyuzl0G7xVEjbcmDAV ewefCwUWY6e8UDIA2VKVY0Wx5zLBPOSPcUpm0Xl1K
MIME-Version:
1.0
From:
tepco.co.jp tepco.co.jp@the-tepco.top
To:
xxxxxxxx@nifty.ne.jp
Subject:
大切なお知らせ: 電気料金のお支払い期限が迫っています
Date:
Mon, 4 Dec 2023 09:12:26 +0900
Reply-To:
no@the-tepco.top
X-Oneid-Param:
uS9GjEcj9PAq7x5S1kJR
Content-Transfer-Encoding:
7bit
Content-Type:
text/html; charset="iso-2022-jp"
Message-Id:
20231204001226.F207712B2F7@mm3-relay1a019.maildeliver.jp」

AI:メールヘッダーの解析に基づいて、以下の点が注目されます:

  1. 送信元のメールアドレス:Return-Pathは「bounce-mail@bounce3.maildeliver.jp」となっており、これは一般的なメール送信サービスを示しています。しかし、実際の送信者のメールアドレスが「tepco.co.jp@the-tepco.top」となっており、これは通常の東京電力のメールアドレス形式とは異なります。これは詐欺メールの特徴の一つです。

  2. メールの転送経路:メールは複数のサーバーを経由して転送されています。この転送経路は一般的なメールの流れを示していますが、最終的な送信元は「mm3-relay1a019.maildeliver.jp」で、これは日本国内のサーバーのようです。

  3. SPFレコードの結果:SPF(Sender Policy Framework)は、メール送信元の検証に使用されます。このメールでは「spf=softfail」となっており、これは送信元がSPFレコードに完全には一致しないことを意味します。これは、メールが正規の送信元から送られていない可能性を示唆しています。

  4. DKIM署名:DKIM(DomainKeys Identified Mail)はメールの真正性を検証するために使用されます。このメールでは「dkim=neutral reason="no key for signature"」となっており、これはDKIMの署名が見つからない、または検証できないことを意味します。これも詐欺メールの可能性を示唆しています。

  5. メールの内容と題名:メールの題名「大切なお知らせ: 電気料金のお支払い期限が迫っています」と内容が電気料金の支払いに関連していることを考慮すると、このメールは東京電力を装った詐欺メールである可能性が高いです。

総合的に、このメールは東京電力を装った詐欺メールである可能性が非常に高いと考えられます。不審なメールには応答せず、公式な連絡先を通じて確認を取ることが重要です。また、個人情報や金銭のやり取りに関しては特に注意してください。

私:メールは文字化けして読めなかったんですが、コピペして、秀丸に読ませたところ、(秀丸、有能!)

未払いの電気料金についてのお知らせ お客様へ このメ≦げます。 お支払い期限: 2023年12月8日 お支払いが確認できておりませんので、お早めにお支払いください。 お支払い方法: オンラインでのお支払い: 以下のボタンをクリックして、オンラインでお支払いください。 お支払いペ・ お支払い前に、添付の請求書をご確認いただき、お支払い金額が正確であることをご確認ください。 既にお支払いいただいた場合は、このお知らせを無視していただいて結構です。ご不明な点やご豺腓蓮△・し擇砲・笋す腓錣擦・世気ぁ・・厖優汽檗 凾タご協力とご理解に感 凾タ素晴らしい一日をお過ごしください。 敬具 東京電力株式会 梺瑚薙? }

のようになりました。また文中のリンク先は[https://tepcos-jp.cyou/]です。tepcoを語った詐欺メールですかね?

AI:提供された情報に基づくと、このメッセージは「東京電力株式会社」を名乗る未払いの電気料金に関する通知のようです。特に、支払い期限が2023年12月8日とされ、オンラインでの支払い方法が示されている点が注目されます。また、リンク先が「https://tepcos-jp.cyou/」となっています。

この情報から、以下のことが考えられます:

  1. 詐欺の可能性:東京電力を名乗るメールですが、リンク先のURLが公式なものと異なっていること(「.cyou」ドメインを使用している点)は、詐欺メールである可能性が高いことを示唆しています。通常、公式な企業や機関は「.com」や「.co.jp」などの一般的なドメインを使用します。

  2. 慎重な対応が必要:不審なメールに対しては、リンクをクリックしたり、個人情報を入力したりすることは避けるべきです。また、請求書や支払いに関する情報は、公式のウェブサイトや直接の連絡手段を通じて確認することが重要です。

  3. 東京電力の公式サイトでの確認:もし東京電力の顧客であれば、公式ウェブサイトにアクセスし、アカウントを通じて請求状況を確認することをお勧めします。公式サイトではないURLからの要求には応じないようにしてください。

このようなメールは、一見正規に見えても詐欺の可能性がありますので、慎重に対応することが重要です。公式な連絡先やウェブサイトを通じて情報を確認することを強く推奨します。

私:電気料金はきちんと支払っていますので、論外だなー

AI:確かに、電気料金をきちんと支払っている場合、このようなメールは無視するのが最善です。不審なメールに対する対処法としては以下の点に注意してください:

  1. 個人情報の保護:メールに記載されたリンクやメールアドレスには応答しないでください。個人情報や金銭に関わる情報は特に慎重に扱ってください。

  2. 公式サイトでの確認:電気料金の支払い状況に不安がある場合は、東京電力の公式ウェブサイトや顧客サービスに直接問い合わせて確認することが安全です。

  3. 詐欺メールの報告:不審なメールは、適切な機関やサービスプロバイダに報告することで、将来的な詐欺の防止に役立ちます。

  4. セキュリティの意識向上:定期的にパスワードの変更を行う、二要素認証を設定するなど、アカウントのセキュリティを強化することも重要です。

不審なメールに遭遇した場合は、これらの点を意識することで、個人情報の保護と詐欺の防止に役立てることができます。

私:政府系のサイトに詐欺メールの告発先があったと思うんでそこに出しとくかなー

AI:詐欺メールの告発や報告は非常に重要です。日本においては、警察や特定の政府機関がオンライン詐欺やフィッシング詐欺に対する報告を受け付けています。以下の手段を利用することができます:

  1. 警察:最寄りの警察署に連絡するか、インターネット犯罪相談窓口に報告することができます。

  2. 消費者センター:国民生活センターなどの消費者センターに報告することで、消費者保護の観点からのサポートを受けることが可能です。

  3. 特定非営利活動法人 日本サイバー犯罪対策センター:このNPO法人では、サイバー犯罪に関する情報提供や相談を受け付けています。

  4. 内閣サイバーセキュリティセンター (NISC):国内のサイバーセキュリティに関する中央的な機関で、詐欺メールやサイバー犯罪に関する情報の提供を行うことができます。

これらの機関に連絡する際は、詐欺メールの全文やヘッダー情報、その他関連する情報を提供すると、より効果的な対応が期待できます。詐欺の防止とインターネット環境の安全のために、こうした報告は非常に有効です。

私:お勧めのサイトのメアドを教えて?

AI:日本で詐欺メールの報告を行うための推奨される連絡先は以下の通りです:

  1. 独立行政法人 情報処理推進機構 (IPA):メールアドレスは anshin@ipa.go.jp です。こちらに詐欺メールに関する情報を送信することができます。

  2. 迷惑メール相談センター (DEKYO):迷惑メールの転送先アドレスは meiwaku@dekyo.or.jp です。詐欺メールや迷惑メールに関する情報を提供することが可能です。

これらの連絡先を利用して、詐欺メールに関する情報を報告することができます。詐欺やフィッシング詐欺の予防と対策に貢献するため、こうした報告は非常に有効です。

私:サンクス。

AI:どういたしまして!何か他にお手伝いできることがあれば、お気軽にお尋ねください。


いいなと思ったら応援しよう!