見出し画像

【ソースネクストからのお知らせ】サポート通信/確定申告の、こんな詐欺にご注意(2025.02.07)

ソースネクスト株式会社のセキュリティ対策の取り組みを紹介します。


発信元:ソースネクスト株式会社
https://www.sourcenext.com?i=mail_st_ft&utm_source=sn&utm_medium=email
Copyright(C) SOURCENEXT CORPORATION All Rights Reserved.

■セキュリティ情報(4件)

確定申告の、こんな詐欺にご注意

 確定申告が2月17日(月)から始まります。
 例年この時期には関連する詐欺が多くなる傾向があります。
 過去の事例の手口を紹介しますので、ご注意ください。

 国税庁や税務署を騙るメールの事例
 ・ウイルス感染
  「税務署からのお知らせ」などの件名でメールを送り、
  添付ファイルを開かせてウイルス感染させる手口です。
  国税庁が、e-Taxに関してメールを送信することはあっても、
  そこにファイルが添付されることはありません。

 ・偽サイトに誘導
  下のような件名のメールを送り、メール内のリンクから
  e-Taxを模した偽サイトに誘導し、個人情報やクレジットカード
  情報を入力させる手口です。

   メール件名の例
   「税務署からのお知らせ【宛名の登録確認及び秘密の質問等の登録に関するお知らせ】」
   「【最終通知】滞納した税金がございます!【税務署】」
   「【重要】滞納した税金がございます!【税務署】」 など

  国税庁(国税局、税務署を含む)では、SMSでの案内はしていないことや
  同庁が配信するメールの種類を公開し、それ以外のメールへの注意を促しています。
   国税庁が配信するメール
    https://cl.sourcenext.com/c/gMqNdAuo2ycpzibE
      
 ・還付金を案内するメール
  あたかも還付金が入金されるかのような内容でメールを送り、
  偽のサイトに誘導し、口座番号や氏名、住所などの情報を盗む手口です。

 対策
 ・手口を知る
  上の事例をはじめ、日頃から手口についての知識を得ておくことが
  被害に遭わないための最大の対策です。
  弊社が運営するセキュリティに関するブログ「キ・ケ・ンの取説」では、さまざまな詐欺の事例を紹介しています。

 ・気になる時はネットで検索
  少しでも怪しいと思ったら、メールの件名と「詐欺」の
  2つのキーワードで検索しましょう。

 ・確認は必ず正規サイトから
  e-Taxの正規サイトをブックマークし、そこからシステムに
  ログインしてメッセージを開くようにします。

 ・セキュリティソフトの導入
  こうした詐欺メールを迷惑メール対策機能などでブロックできる他、
  メールからフィッシング詐欺サイトを開いた瞬間にブロックします。
  また誤って添付ファイルを開いてしまっても、
  ウイルスをダウンロードする前に検知するなど、
  安全度を多重的に高められます。

 参考
  「キ・ケ・ンの取説」関連記事
   https://cl.sourcenext.com/c/gMqNdAuo2ycpzibF

  不審なメールに関する国税庁の注意喚起
   https://cl.sourcenext.com/c/gMqNdAuo2ycpzibG

「情報セキュリティ10大脅威 2025」が公開されました

 IPA(独立行政法人情報処理推進機構)が、先月30日に
 「情報セキュリティ10大脅威 2025」を発表しました。
 これは、2024年に社会的影響の大きかったセキュリティのトピックから、
 百数十名からなる選考会の審議と投票により決定されたものです。
 個人向けと組織向けがあり、本通信では個人向けを紹介します。
 
 以前はランキング形式でしたが、前回より、生活者それぞれが
 自分に関係のある脅威に対策してもらうという意図で、
 順位をつけない形で発表されています。

 情報セキュリティ10大脅威 2025
         (過去の選出実績/初選出年)

 ・インターネット上のサービスからの個人情報の窃取
    (6年連続9回目/2016)
 ・インターネット上のサービスへの不正ログイン
    (10年連続10回目/2016) 
 ・クレジットカード情報の不正利用
     (10年連続10回目/2016)
 ・スマホ決済の不正利用
    (6年連続6回目/2020)
 ・偽警告によるインターネット詐欺
    (6年連続6回目/2020)
 ・ネット上の誹謗・中傷・デマ
    (10年連続10回目/2016)
 ・フィッシングによる個人情報等の詐取
    (7年連続7回目/2019)
 ・不正アプリによるスマートフォン利用者への被害
    (10年連続10回目/2016)
 ・メールやSMS等を使った脅迫・詐欺の手口による金銭要求
     (7年連続7回目/2019)
 ・ワンクリック請求等の不当請求による金銭被害
    (3年連続5回目/2016)

 傾向
 選出された脅威は、すべてが引き続き選ばれたもので、
 今回初めて登場するものはありません。
 依然としてフィッシング詐欺、不正アプリ、不正送金などが選ばれています。
 本通信でもたびたび紹介しているように、さまざまなブランドを騙る
 詐欺メールが横行しています。手口を知り、騙されないようにご注意ください。

 キ・ケ・ンの取説 さまざまな手口情報をわかりやすく紹介
  https://cl.sourcenext.com/c/gMqNdAuo2ycpzibH

国内で流行中のウイルス(Windows/Android 2025年1月)

 弊社のウイルス対策製品が先月、国内で実際に検出した
 ウイルスの集計がまとまりました。
  集計:Bitdefender社(ウイルス対策製品の開発元)
  集計期間:2024/12/25~2025/1/25

 Windowsで多く検出されるウイルス
 (スーパーセキュリティが検出したウイルス/検出数順)
  1. GT:JS.Adware.Popunder.4
  2. Generic.DangerousPassword.Lazarus.D
  3. Trojan.JS.Downloader.ILZ
  4. JS:Trojan.Cryxos.14016
  5. JS:Trojan.Cryxos.13371

  今号では2番目に多く検出しているドロッパー
  「Generic.DangerousPassword.Lazarus.D」を紹介します。

   悪事の内容
    1.「○○.txt(.lnk)」などの名のファイルを開く。
    その結果
     他のウイルスをダウンロードされて感染してしまう。
     「.lnk」は通常、見えない設定のショートカットファイルの拡張子で、
     正常なファイルに思わせるための偽装と思われる。 
   対策
    ・心当たりのないファイルは安易に開かない。
    ・ウイルス対策ソフトの導入。

   参考/スーパーセキュリティについて
    https://cl.sourcenext.com/c/gMqNdAuo2ycpzibI

 Android(スマホ、タブレット)で多く検出されるウイルス
 (スマートフォンセキュリティが検出したウイルス/検出数順)

  1. Android.Riskware.TestKey.rA
  2. Android.Riskware.FakeApp.ZB
  3. Android.Trojan.Banker.ANY
  4. Android.Riskware.TestKey.rB
  5. Android.Riskware.Agent.KCR

  今回は、2番目に多く検出しているリスクウェア
  「Android.Riskware.FakeApp.ZB」を紹介します。

   悪事の内容
    1. WhatsAppアプリをインストールする
    その結果
     実際は偽アプリで、広告を頻繁に表示されたり、
     WhatsAppアカウント情報を抜き取られる。
   対策
    ・アプリは正規サイトからインストールする。
    ・アプリのインストール時に一般的でない高い権限を
     要求された場合は、検索するなどしてよく確認する
    ・ウイルス対策アプリの導入。

   参考/スマートフォンセキュリティについて
  https://cl.sourcenext.com/c/gMqNdAuo2ycpzibJ

 本記事は弊社サイトにも掲載しており、バックナンバーもご覧になれます。
  検出ウイルス・レポート
   https://cl.sourcenext.com/c/gMqNdAuo2ycpzibK

「サイバーセキュリティ月間2025」がスタート

 先週1日から内閣サイバーセキュリティセンター(NISC)を中心に、
 ”#サイバーセキュリティは全員参加”をキャッチフレーズに
 産官学民が連携する「サイバーセキュリティ月間2025」がスタートしています。
 NISCのサイトでは、次のようなコンテンツを公開しています。
  ・動画による取り組みの紹介
  ・気をつけたい対策をセキュリTT兄弟がマンガ風に紹介するコンテンツ
   ファミリー向けの「家庭で話そう」、中小企業向けの「職場で話そう」
   (相談窓口や「インターネットの安全・安心ハンドブック」の紹介も掲載)
  ・全国で開催される関連するイベント情報など
 本イベントは3月18日(火)まで実施されます。
 この機会に、被害防止のために、ご家族で関心を高めあいたいものです。

 NISCサイバーセキュリティ月間2025のページ
  https://cl.sourcenext.com/c/gMqNdAuo2ycpzibL

いいなと思ったら応援しよう!