見出し画像

★【読書録】エフェクチュエーション


不確実な世の中、取り組みに対して目的が明確でないこと、定めたゴールが変わることはとても多い。
そんな中、優れた起業家を研究した結果、とある共通点があった。それがこの本のタイトルであるエフェクチュエーション!

本のタイトルの5つの原則の内容は
1 手中の鳥の原則
 ・目的ではなく手段思考
 ・私は誰か?私は何を知っているか?私は誰を知っているか?
 ・これらの手持ちの手段(資産)をアイデアに変える。

2許容損失の原則
 ・どの程度のリスクなら負うことができるか
 ・やらないリスク(機会損失)含めて
 ・許容範囲内を見極め実行する

3レモネードの原則
 ・酸っぱいレモンをレモネードにすると甘くて美味しいように
  起きた事象を悲観的にとらえるのではなく、何かしらのチャンスに変える

4クレイジーキルトの原則
 ・パートナーのつながりをジグソーパズルのように定められたゴールに基づいてとらえるのではなく、
 ・パッチワークのように偶発的なつながりを期待する
 ・ゴールに外れたとしても(資源を提供してくれなくても)悲観しない
 ・問いかけ=おねだりをする

5パイロットの原則
 ・コントロール可能なことに注力する


これら5つはそれぞれ補完をしながら実践する。
またこれは目的から逆算した手段立案(コーゼーション)を否定するものではなく、
使い分けが重要だ。
サイボウズの事例が記載されていた。

まさにエフェクチュエーションの賜物でできた取り組みらしい。
使い分けを意識しつつ、柔軟な発想が求められることを認識。ぜひ多くの人に読んでほしい。

字きたね

いいなと思ったら応援しよう!