
あるFC今治サポーターの記録 ~2~
これは、最近書かれたある大学生のブログである…。
これはごく僅かな実話及び、SNSの記録、公式記録で構成されているものの、ほぼ過激な妄想である。
前回のお話しはこちら
2066年1月11日 彼について。
今から約半世紀前にFC今治サポーターが残したTwitterを頼りに、愛媛県の松山と今治を訪れる決心をした私は、正月から今まで彼のツイートを全て閲覧してみた。
初めてツイートした2016年6月1日から、J3開幕を心待ちにしていた中、突如発信が途絶えた2020年3月31日までの記録である。
これまで「彼」と表現していたが、実のところ性別不明、年齢不明であったが、ようやくこのひとりぼっちメン氏の全貌が分かってきた。
彼はこういう人物であると言える。
① 約半世紀前のFC今治サポーターである
② 男である
③ 初めてツイートした2016年は39歳である
④ FC今治サポーターとしての活動は2015年から始まる
⑤ 今治ではなく松前町(現松山市)に住んでいた
⑥ 同じくFC今治ファンのオカンと猫と住んでいた
⑦ 焼豚玉子飯というスタジアムグルメ?が大好物であった
⑧ 改造?された超特大のユニホームを着ていた
まず、今生きているとしたら90歳である。愛媛で彼に出会いたいところだが困難だろう。生きていたとしてももう観戦は難しい事は容易に想像がつく。日本の平均寿命は50年前とさほど変わらないのである。
彼の人となりを考察した後は、愛媛でどこに立ち寄るかを決めなければいけない。まずはいくつかのツイートから愛媛の鉄板観光地をピックアップしてみた。
松山城に夜桜を見に来ました😀‼️
— ひとりぼっちメン (@bocchi_men) April 6, 2019
松山市民の憩いの場所🙂
鍋焼きうどんを食べました‼️ pic.twitter.com/3IsNolwJPz
今日は、毎年恒例数人の友人たちと年一回の道後忘年会🙂‼️
— ひとりぼっちメン (@bocchi_men) December 14, 2019
道後温泉に泊まってパーっと😃🍶🥩🐟やります🙂
この一年を振り返りつつ、温泉♨️や食事を満喫するぜー#道後温泉#忘年会 pic.twitter.com/AKoXmAuSil
温泉好きだったようである。また地産地消型であった事も分かってきた。今の時代、地産地消は当たり前であるが当時は地産地消ブームである。
そして彼を虜にしたFC今治の本拠地、今治市の訪問候補地をピックアップする。まずは当時ありがとうサービス・夢スタジアムと言われていたホームスタジアムからだ。
9月10日になった!㊗️夢スタ開場㊗️おめでとうございます
— ひとりぼっちメン (@bocchi_men) September 9, 2017
日本最強クラブ、日本最高スマートスタジアムへと続くFC今治の夢物語第二章開幕。
今日の最高の舞台でヴェルスパ大分は一泡吹かせようと気合十分のはず。
勝てば最高!負ければ致命的な今日の試合は特に大注目ですね😀#FC今治
観戦仲間反省会情報③
— ひとりぼっちメン (@bocchi_men) September 10, 2017
夢スタ構造
💯🔥
仲間達曰く吹田スタジアムより近く感じる。それはピッチからの立ち上がり極めて低いためではないかと🙂またバックスタンドがない5000人収容だから、ホームゴール裏スタンドの大きさは並のスタジアムよりはるかに迫力あり!#FC今治 #夢スタ pic.twitter.com/JCmWolWg1c
あの日みた空と夢を忘れません😃
— ひとりぼっちメン (@bocchi_men) October 4, 2018
夢の結晶、夢スタジアムに抱かれてJ3まで駆け上がれ😃⚽!
今までたくさんの夢をありがとう!
夢のつづきを見させてください!
夢なら、ここにある
夢なら、君とみる#昇ろうJ3 #FC今治 pic.twitter.com/uC25gu3Xzx
彼が愛してやまなかった場所、それが夢スタジアムである。現在この場所がどういう状況なのかは不明であるが現ホームスタジアムに隣接していたようだ。
その場に立って当時のツイートを基に彼や当時のFC今治ファン・サポーターに想いを馳せたいものである。
また彼は、当時の今治ファン・サポーターについて頻繁にこのような表現をしていた。
そういうことか😃!
— ひとりぼっちメン (@bocchi_men) September 20, 2018
FC今治サポさんに多い最大の特徴。
①スタンドの空きを非常に気にする😵
②自身の座席以外のエリアの盛り上がりをかなり気にする😊
③夢スタが心底好き。だから凄く情報発信や他の人にお勧めするのが上手い😃
④試合に勝利してもスタンドガラガラなら不満かも😅
⑤多様性・自由⚽ https://t.co/wkP3SkBvl9
その強烈過ぎるリスタートと、早くから専用スタジアム夢スタを手に入れたFC今治サポーターさん達は、他ない特徴を持つと確信😃
— ひとりぼっちメン (@bocchi_men) September 20, 2018
去る16日、周辺の4.5人のサポさんが
「今日の観客数は厳しいなあ~」と言った光景がこれ。
このサポーターさん達に愛されるFC今治というクラブが大好きです😃⚽ pic.twitter.com/n1MLfTHiY6
そしてもう一つ、彼のツイートに頻繁に登場するある場所がある。ここも彼にとってお気に入りの場所であったし、あのビッグクラブFC今治がJを目指し始めた頃の、夢見るファン・サポーターの熱気が蘇る場所なのだ。
賑やかさが想像以上だった...#FC今治 https://t.co/L4OwwWo7Xf
— ひとりぼっちメン (@bocchi_men) September 25, 2018
跡地・再開発=広場
— ひとりぼっちメン (@bocchi_men) September 23, 2018
この発想に最初ぶっ飛んだし、感動したものです😌それはFC今治がなければ生まれなかったかもしれません...。
この広場が、将来を見据えた一時保留的なものでない事を祈ります。
今治観光のバスの中で
「ここが有名なあの広場です」とアナウンスされる日を待ち望みます。 https://t.co/NFd9aE2sNn
昨日、突如復活した番外編本家 #みんマガ はリアルタイムで深夜まで続き、サポーターやファンを釘付けにしました🙂
— ひとりぼっちメン (@bocchi_men) April 11, 2019
そして、厳しいかと思われたFC今治アウェイ全試合PVのクラウドファンディングを、その日のうちに目標達成させてしまう破壊力を見せつけたのでした🙂⚽#FC今治 https://t.co/1EvUK347ZI
この場所は芝っち広場と呼ばれていた市内中心部に当時存在した全面芝生の広場である。ここでアウェイ毎試合パブリックビューイングが実施されていたのだ。このPV存続のためのクラウドファンディングが達成された日の興奮も、彼はツイートしていた。
ただ面白い事に、これだけ気に入っていた芝っち広場でのPV実施日に、彼は一度も参加できてないようだった。これはある意味興味深い謎である。
彼がツイートの中で今治の名所・観光スポットとなって欲しいと願ったこの芝の広場は、今どうなっているのだろうか…。
という事で今回、半世紀前のFC今治サポーターの夢を辿る旅、愛媛県は道後温泉・松山城~今治市夢スタジアム跡地・芝っち広場を巡る事に決定。
全く無計画ながら、そこで出会った人々にひとりぼっちメン氏の話が聞けたら最高である。
~今治市の紹介~
最後にこれから訪問する今治市の紹介である。
2066年現在、今治市の人口は約25万人であり四国第5の都市である。実はこの都市、ひとりぼっちメン氏が頻繁に通っていた時代、人口約15万人で人口減少が加速していたはずである。
当時の街の様子も彼はツイートしている。
今日はお昼休み同僚どもにこの写真を提示📸
— ひとりぼっちメン (@bocchi_men) October 24, 2019
2019年10月20日19時頃の今治市中心部の商店街。
未明まで楽しく過ごせた事を披露🙂
「予想以上に誰もいない...」
同僚には都市計画やってる奴もいる。
こう言った
「いや、写真撮ってるおまえが立ってる。商店街に。大事なんやて。その1人が」#FC今治 pic.twitter.com/NYu3cnYZ5O
今治の夜、終了🙂🍶⚽
— ひとりぼっちメン (@bocchi_men) April 7, 2019
かんりゅうさん、さようなら🙂
遠くカナダからFC今治を思う熱い男でした🙂
今度再会する時はFC今治新スタのゴール裏やで🙂‼️約束やで😀
帰り道、商店街を歩きました。
今治、賑やかになってほしい🙂‼️
人生終えるまで応援やりきります🙂
今日は皆さんありがとう⚽#FC今治 pic.twitter.com/4FvO4ICcIO
四国地方は全国でも高齢化、過疎化の進行速度が極めて速かった地域である。
勿論、他の四国の県庁所在地は減少に転じて久しい。しかし今治市が全国でも珍しく地方都市の中で人口増に転じたのは、FC今治が50年前に地方創生に取り組んだ結果ではあるけれども、それでもこの人口増は予想外だったはずだ。
そこにはFC今治が起こした、当時からすると想定外だったはずのもう一つの奇跡があるのだが…それはまた次回現地へ行ってからのお話しという事で。
つづく