![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/155939341/rectangle_large_type_2_71d302a7fe1d5c3884d623169d0af1b4.png?width=1200)
与板製麺所のうどんはどんな特徴がある?レビュー・評価と共に体験談を語ります
ここでは与板製麵所のうどんがどんな味なのか?
その魅力と特徴について紹介していきたいと思います。
与板製麵所がどんなお店なのかは以下にてまとめているので参考にして下さい。
与板製麺所のうどんは2種類あります。
金の手まりうどん
手まりうどん
この2種類について体験談を含めて特徴を解説していきたいと思います。
金の手まりうどん
![](https://assets.st-note.com/img/1727508164-2xujHZ5p4c0d7RtY6lDq8msA.jpg)
金の手まりうどんの特徴は「喉ごし」と「麺のコシ」です。
与板製麵所のサイトを見てみると小麦は特定地域の原料に拘って使用されており、塩や水についても厳選された素材を使っています。
与板製麵所は新潟にある会社なのですが、新潟県は米どころとして有名な場所
美味しいお米を作るには美味しい水は欠かせないのですが、その美味しいお米を作る水でうどんを作っているのもツルツルの喉ごしとコシを生んでいます。
私が食べた印象としては月並みではありますが「もちもちの食感」が美味しいなと思いました。
個人的にうどんにはコシを求めるので歯応えのある麺が好きな人には食べて欲しいですね。
他の方の評価も見ていこうと思います。
新潟の親戚から頂いた手まりうどんがきっかけで、こちらのお店を知りました。新商品ということでお試ししたくなり注文。家族みんなが美味しいと大絶賛。また購入させていただきます
地元新潟の方が送ったという点に好感が持てます。
昨年贈答用に購入した所、大好評で今年もリピートさせて頂きました。
リピートされているところが質の良さを現わしていますし、ギフト用にも使える商品であることが分かりますね。
![](https://assets.st-note.com/img/1727510653-7bm1xP4rELtv53KsCNeQf9kh.jpg)
手まりうどん
手まりうどんにはざる用の細麺と煮込み用の太麺の2種類があります。
細麵(ざる用)
![](https://assets.st-note.com/img/1727509726-mCWLSlz236OERnkhJx9dbUMD.jpg)
手まりうどん(細麵)の特徴は「喉ごし」です。
ざるうどんで最も求められるのは「つるつるな喉ごし」
現地を厳選した小麦と新潟の水で仕上げられた麺は喉ごしが最高なので、めちゃくちゃ上手いです。
口コミをひとつ紹介します。
「つるつるでコシのある食感」とは手まりうどんの為にこそある言葉だと言っても100人くらいになら理解してもらえるのではないでしょうか。
冷たいざるうどんが好きな人には是非一度は食べてもらいたい商品です。
太麵(煮込み用)
![](https://assets.st-note.com/img/1727509737-v3pIGCj27oYHi6SkLlbgnUq4.jpg)
手まりうどん(太麵)の特徴は「コシの強さ」です。
煮込みうどんで最も求められるのは「うどんのコシの強さ」
現地を厳選した小麦と新潟の水で仕上げられた麺は喉ごしだけでなくコシも最高レベル。
口コミをひとつ紹介します。
もちもち、つるつるで、うどんと素麺の間のような食感!
家族みんな大好きで何度もリピートしています。
煮てもざるでもおいしいです。
他店よりも安いので毎回お世話になっています!
![](https://assets.st-note.com/img/1727510694-tTqAxNbQ69rvRnPY8huaB7yz.jpg)
まとめ
与板製麵所の「金の手まりうどん」「手まりうどん」の味の特徴についてレビューを込めて話しました。
うどんの魅力である「喉ごし」と「コシ」を最大限に楽しめるうどんが、米どころ新潟県にある与板製麵所の特徴です。
与板製麵所のホームページから通販で購入すると割引も利きますので、興味がある方はホームページを覗いてみてください。