![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/43860251/rectangle_large_type_2_dd0f3e8d59c96cc9164edc0f2ae1f141.png?width=1200)
『 決断力 と 速さ』
はてなブログからの転載です。
~2018年6月19日の記事~
------------------------------------
道は自分で作るもの
自分が歩く道には必ず起点(分岐路)が必ず存在します
ここだ!と思うものは経験からくるカンにしか頼れない
このカンというものがキモでいわゆる『 決断力 』に直結してきます
幼い頃から、自分で決断して自分で責任を負う事をしてきた人間ほど、このカンが鋭い
そして、例外無く決断力と実行力があり、行動にうつすことが速いです
他者(自分以外の外にいる人間)からみると、何も考えずに行動している人間のように見えます。
自分の育った環境、文化によってこの速さは当然異なります(成長率に結びついてくるのですが、この話はまた後日)
この感覚を養う為にはどんなに小さな事でも経験してみる事。
経験したことのない事をしていくことで、自分で決断して実行に移したということが積み重なっていくので、『 自信 』に繋がります。
そして、その決断が、間違っていたと気づいた場合、決断をした時期が早ければ早いほど、修正が効きやすくなります。
10代の頃は優柔不断でしたが、20代、30代に入って決断力が速くなった
という話はよくききます。経験を重ねた結果ですね
私はシステム関係(ソフトウェア関係)の仕事をするようになって、否が応でもたくましくなりました
時間との戦いの中、何かの決断を迫られることが多くなり、必然的にその能力が上がりました。これは環境適応というものです。
人間に備わっている能力です。
いつでも『 初めの第一歩 』を踏み出せる人でいたいですね
今日も皆様にとって良き一日でありますように
Have a grateful day!!
BBことBNJB